こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【ファニー 13歳の指揮官】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
難民の旅を想像しろ!
私が本書を読み終わって閉じたあと、大声で叫びたいのはこの言葉でした。
「難民の旅を想像しろ!」
それがどれだけ困難で大変なことか。
進む道すらわからない。ファニーは太陽や星の位置で、時間および場所を知ると書いておりました。
現在ならば、スマートフォンのGPS機能でそれが可能でしょう。
スマートフォンは高級品ゆえに、着の身着のままのハズの難民がナゼ持ち歩いているのか、と難癖をつけられがちなもの。
しかし、そうでしょうか?
現代人にとってスマホは、地図と方位磁石に等しいもののはず。むしろ難民こそスマートフォンが必要でしょう。
私は「難民がスマホなんて」と言う人にそう言いたくなりました。
思いやりがないのは、本書の中に登場する人たちも同じでして。
ファニーにスイスの学校滞在許可を与えない校長、帰化申請に莫大な金を要求するフランスの役所……どうしてそういうことをするんだ、と思いました。
戦後で皆苦しかったという事情はあるのでしょうが、あまり可哀相ではないか、と。
全然昔の話じゃない 大人の心も揺さぶる一冊
衝撃的であるのは、ファニーの旅が全く古びていないことです。
今も難民や移民の子が書類審査ではねつけられて国外に送られてしまったり、そもそも彼らは存在すらしないと言われてしまったり。
苦労を重ねて国境を越えた人々が苦しんでいるという現実は依然としてあります。
ファニーの母が嘆いたように、「外国人というだけで中傷を受ける」という現実にも直面しています。
本書のファニーは、少女らしいまっすぐな心で、そうした人々に疑問をぶつけ、心をゆさぶりました。
70年以上経った今も、彼女の訴えは読む者の心をゆさぶります。
こうした悲劇の旅路が過去のものとなるまで、一体あと何年かかるのでしょう。
ティーン向けながら、大人が読んでも心に残る一冊。
本書を原作とした映画『少女ファニーと運命の旅』もございます。
※映画『少女ファニーと運命の旅』(→amazon)がアマゾンプライム停止中・DVD等のみ(2021年5月17日現在)
みんなが読んでる関連記事
-
ヒトラーに異を唱え処刑されたドイツの若者【白バラ抵抗運動】の覚悟
続きを見る
-
ヒトラーに毅然と抵抗し処刑されたドイツ女学生の映画『白バラの祈り』
続きを見る
-
中世フランスの美魔女ディアーヌ・ド・ポワチエ~19歳若い王を魅了す
続きを見る
-
1000名以上のユダヤ人を救ったオスカー・シンドラー その生涯&偉業
続きを見る
-
杉原千畝はユダヤ人1万人をどう救った?命のビザを発給し続けた外交官
続きを見る
-
ユダヤ人5,000名を救った樋口季一郎とオトポール事件をご存知ですか
続きを見る
文・小檜山青
【参考】
『ファニー 13歳の指揮官』(→amazon)