チョコレートの歴史

チョコレートを飲むミシュテカ(アメリカ大陸先住民)の王/wikipediaより引用

中南米

戦闘でハーレムでシャキーン!チョコレート・カカオは通貨で薬だった

2月14日はバレンタインデー。

男子も女子も誰もがソワソワする日。

チョコレートの歴史を医学的に診て参りたいと思います♪

 

貴族や王族が口にし、通貨としても用いられていた

チョコレートの原料はカカオ豆です。

紀元前2000年ごろから、中央アメリカやメキシコ南部で栽培され、当時は大変貴重なものだったので『通貨』としても用いられておりました。

16世紀アステカ族の記録に

雄の七面鳥1匹がカカオ200粒、アボカド1個がカカオ豆3粒」

とあるので1粒50~100円くらいの感覚でしょうか。あるいは、もっと?

ともかく通貨になるくらい貴重ですから、それを口にできたのは王族や貴族、大商人などの特権階級でした。

今のチョコレートは固形が主流ですが、アステカ族やマヤ族は、カカオ豆から作った泡状の飲みものにスパイスを加えて常飲。

当時はお菓子ではなく『目を覚まさせ、滋養強壮に良い薬』として愛飲されていたのです。

また、興奮作用を期待してアステカでは兵士にチョコレートを飲ませていたそうで……。

そうそう、アステカの皇帝の中にはチョコレートを媚薬と信じ、ハーレムに行く前には必ず飲んでいた人もいたようです。

実はこれ、あながち間違いではないんです!

 

戦闘で(`・ω・´)ゞシャキーン ハーレムで(`・ω・´)ゞ

ポリフェノールは植物が作る成分で、殆どの植物に含まれています。

抗酸化作用を持ちコレステロールを下げたり、心筋梗塞を予防するとの研究データがあり、カカオ豆も豊富に含む植物の1つ。

今のチョコレートは味を良くするため砂糖や脂質をたっぷり含み、健康に良い効果が薄れているため、食べすぎは肥満のモトになったりしますが、飲みもの状だった時代のチョコは砂糖も入っておらず、ポリフェノールの効果が良く発揮されていたのではないでしょうか。

また、カカオには、テオブロミンというアルカロイドの一種(苦味成分)が含まれております。

その効果は『苦いから目が覚める!』……ではないです、冗談です。

カカオの実の中のカカオ豆/wikipediaより引用

カカオの実の中のカカオ豆/wikipediaより引用

テオブロミンは神経伝達に関わる物質『cAMP』の分解を阻害し、覚醒状態を保つ作用を持ちます。

作用の仕方は違いますが、カフェインを摂取した時とと似たような感じです。

行軍で疲れた兵士たちも戦闘前にチョコを飲んだらシャキーン!

ハーレムでもシャキーン!……すいません、調子に乗りすぎました。

そして大航海時代へ。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-中南米
-

×