イレーヌ・ジョリオ=キュリー/wikipediaより引用

フランス

ノーベル賞一家に生まれたイレーヌとエーヴ キュリー夫妻娘たちの賢い生き方

1956年(昭和三十一年)3月17日は、イレーヌ・ジョリオ=キュリーが亡くなった日です。

姓からご想像できます通り、ノーベル賞で有名なキュリー夫妻の娘。
両親ほどの知名度ではありませんが、彼女も実はノーベル化学賞を受賞しています。

これほどの功績を挙げた親と同じ道に行くというのは、相当の覚悟やプレッシャーがありそうですが、いったいどんな経緯があったのでしょうか。

 


幼き頃は祖父のウジェーヌに育てられ

イレーヌは、1897年にパリで生まれました。

日本では明治三十年、いろいろなインフラが数多く誕生し、近代国家としての地盤が整ってきた頃。
仏国では、フランス革命や普仏戦争の後遺症がやっと薄れ始め、工業化や植民地の獲得に動いていた時代のことでした。

マリの出産に医師だった義父のウジェーヌ・キュリーが立ち会ったためか、イレーヌは小さい頃から祖父のもとで育ったようです。9歳のときに父・ピエールが事故で亡くなっているため、これは結果的に良かったのかもしれません。
この祖父と孫娘はかなり仲が良かったらしく、妹・エーヴの著作にかなり詳しく書かれています。

母のキュリー夫人/wikipediaより引用

しかしウジェーヌは、イレーヌが12歳のときに亡くなってしまい、その後は血の繋がった家族よりも、乳母や家庭教師に世話をされて育ちました。

マリは引き続き研究で忙しく、娘達を人に任せるしかなかったのです。
とはいえ無関心ではなく、進学先などには気を配っています。

 


母と同じ道を進み、夫のフレデリックに出会った

その思いがイレーヌに強く通じたのか、やがて大学に進んだ彼女は、母と同じ化学の道を志すようになります。

母の講義を受けたり、研究所に出入りしているうちに、もう一つの出会いも果たしました。
夫のフレデリック・ジョリオ=キュリーです。
彼はマリの助手だったので、何度も会ううちに愛が芽生えたのでしょう。

イレーヌの姓が「=」で繋がれた二重姓になっているのは、夫と自分、両方の姓を残すためでした。これは女性君主に王配(夫)ができた場合によくみられますが、彼らの場合は自ら望んでそうしたのです。
この点だけでも、彼ら夫婦の仲の良さが伺える気がしますね。リア充爆発しろ。

イレーヌとフレデリックは、かつてのマリとピエールのように、夫婦で研究を進めました。
その結果、世界初の人工放射性同位元素・リン30の合成に成功し、二人でノーベル化学賞を受賞することができたのです。

その功績でもって、イレーヌはときのフランス内閣で化学担当国務次官、及びパリ大学の教授にもなりました。
この間一男一女に恵まれており、公私共に絶頂期を迎えていたことでしょう。

しかし、マリと同様、長年の放射能研究は体を蝕みました。

イレーヌは1956年に、フレデリックも1958年にそれぞれ白血病で亡くなっています。
でも、もしかしたら彼らにとっては、研究の成果のひとつのように思えたかもしれませんね。特に、母を尊敬して化学の道を選んだイレーヌにとっては。

 


一家の中で唯一の文系人間 妹のエーヴ・キュリー

さて、キュリー夫妻のもう一人の娘であり、イレーヌの妹でもあるエーヴについても少し触れておきましょう。

彼女はキュリー一家の中で唯一文化系の人で、ピアノを得意としていました。母・マリの身の回りの世話をしたり、母の死後は伝記を書いています。

エーヴ・キュリー/wikipediaより引用

史上初の女性ノーベル賞受賞者を両親に持って、別の道を歩むというのもなかなか勇気の要ることに思えます。

が、エーヴ本人は
「私は家族の中で唯一、ノーベル賞を取っていないのよ」
という、なかなか洒落たジョークを言えるような人だったようです。これは彼女以外には言えないですよね。

その分長生きもしていて、2007年に102歳で亡くなりました。ただ、家族の中で唯一長生きしたことで、少し罪悪感も感じていたようです。

でも、もしマリやイレーヌがエーヴを咎めるつもりが少しでもあれば、きっと生前にそれなりの言動があったでしょう。一般の人が知らないだけで、本当はあったのかもしれませんが。

どちらにせよ、マリは仕事でも私生活でも、娘達を頼もしく思っていたでしょうね。

長月 七紀・記

【参考】
日本大学文理学部
イレーヌ・ジョリオ=キュリー/wikipedia
エーヴ・キュリー/wikipedia


 



-フランス
-

×