歴史に出てくる「乱」とか「変」って勘弁して欲しいですよね。
【乱が失敗したクーデター】
【変が成功したクーデター】
なんてツイートが昔バズりましたが、結論から申しますと特に使い分けの法則はないですね。
乱でも変でも、成功とか失敗の決まりはなく、どっちでも有り得る。
結局、一つずつ理解&覚えていくしかないわけで、受験生にとってはかなり困った問題であります。
そんなわけで今回は「変」のお話。
お好きな項目に飛べる目次
まずは足利将軍の系図をチェック!
明応の政変、まずは三行で説明しておきましょう。
最近では、戦国時代の始まりを【応仁の乱(1467~1477)】ではなく、この明応の政変だとする見方も強まっているぐらい、実は重要な出来事です。
-
-
応仁の乱って何なんだ? 戦国時代の幕開けとなった乱戦をコンパクト解説!
続きを見る
意味合いとしては「クーデターが起きました」だけで済んでしまうのですが、そこは何かとマイナス要素が連鎖する室町時代のことですから、経過を追えば追うほどツッコミどころがゴロゴロ出てきます。
まずは当時の政局から見ておきましょう。
10代将軍・足利義稙は、応仁の乱で西軍に擁立された足利義視(よしみ)の息子です。
-
-
足利義稙(10代将軍)は京都を出たり入ったり 一体何をした将軍なの?
続きを見る
8代将軍・足利義政にとっての甥っ子であり、九代将軍・足利義尚にとってのイトコですね。
いったんその辺りの系図を見ておきましょう。
応仁の乱が西軍に不利な状態で終わったため、義視&義稙親子は美濃の守護・土岐成頼のもとへ落ち延びていきました。
しかし、九代将軍・足利義尚が長享三年(1489年)に若くして亡くなり、さらには兄弟もいなかったため、将軍の位がポッカリ空位。
-
-
9代将軍・足利義尚が酒色に溺れて早死したのは【応仁の乱】のせい?
続きを見る
「最も血筋の近い人物が将軍位を継承すべき」という考えにのっとって、義稙が京へ迎え入れられたのです。もちろん、父である義視も一緒に……。
と思ったら、ここで別の候補者が現れるという、新たな問題が出てきました。
義視の息子である義稙はイヤなんだよ~
新たな候補者とは、足利義澄のこと。
義政や義視の兄である堀越公方・足利政知の息子で、京都の天龍寺香厳院主となっておりました。
まだ存命中だった足利義政や管領・細川政元からすると、義視は応仁の乱でドンパチしたばかりの相手ですから、その息子である義稙にはそう簡単に将軍位を渡したくない。
-
-
足利義政(八代目将軍)が幕府崩壊の始まり? 56年の切ない生涯マトメ
続きを見る
そんな理由から義澄が引っ張り出されたのです。
室町幕府って、中枢人物の野望が剥き出しですよね……(´・ω・`)
彼らの父親は、政知・義政・義視という兄弟ですから、それぞれの息子たち義澄・義尚・義稙たちは全員イトコ同士の関係です。仲良くすりゃいいのに、権力や利害関係者が絡むとそうは簡単にいきません。
しかもこのときは他の要因も関係してきました。
足利義政の正室・日野富子から見ると、足利義稙は、彼女の血縁で甥っ子(義稙の母が富子の妹)だったので、富子は義稙を強く推したのです。
そして、義尚亡き後、政務に復帰していた義政が延徳二年(1490年)正月に亡くなると、義視の出家などを条件として、義稙の十代将軍就任が決定。
富子のおかげで将軍職が決まったようなものなので、富子の発言力は依然として強いままでした。
そのため、本来、幕政を取り仕切る立場の細川政元や伊勢貞宗たちは、義視&義稙親子との対立を強めていきます。
貞宗は、前将軍の義尚を養育した人物でもあり、富子の信任も厚かったのですが……貞宗の父・伊勢貞親が富子や義稙と因縁がありまして。貞親は、義稙の父である義視殺害を進言したことがあったのです。
結果、富子や義稙に睨まれ、そのせいか身を引いてます。
そして息子の貞宗も、義稙の将軍就任からほどなくして、政所頭人を辞任することになりました。
齢すでに40代半ばを過ぎていたため、年齢的に不自然ではありませんでした。
なんかあったら義澄を将軍にしちゃうからね!
しかし、富子のせいで話がこじれていきます。
「息子の義尚が住んでいた小川御所(小川殿)を義澄に譲渡する」なんてコトを言い出したのです。
義尚は短い在職期間ではありましたが、れっきとした九代将軍です。
その屋敷を受け継ぐということは、「次はこの人が将軍です!」と暗に示すことになります。
血筋からして、義澄が将軍になる可能性はなくもない……というところですが、このタイミングでこれをやるということは、富子が次のような意思表示位したことを意味します。
「義稙に何か落ち度があったら、すぐ引きずり下ろして義澄を将軍にしちゃうからね♪」
なんだか富子の行動もワケわかりませんが、これに対して義稙ではなく父の義視が大激怒。
さほど時間の経たないうちに富子に無断で小川御所を壊し、土地を差し押さえてしまいました。
応仁の乱(1467~1477)の頃から悪化していた義視と富子の関係は、これで完全に修復不可能になりました。
※続きは【次のページへ】をclick!