浅井長政の居城・小谷城。
戦国時代における五大山城の一つに数えられるほど、全国屈指の要害である。
近江北東部の山間に位置し、西には琵琶湖、その脇には北陸地方へ向かう北国街道があり、南には城下町と東の岐阜方面からやってくる街道が交差――。
まさに要衝と呼ぶに相応しい場所だけに、地域の支配者・浅井家も重要視しており、必然的に城ができたのである。
そして浅井家の本拠地になるだけありその規模はハンパではない。
一体、この難所を織田信長はどうやって攻略したのか?

浅井長政公自刃の地
今回【小谷城の戦い】についての解説をお願いしたのは『第一回城郭検定』で2級(当時最上位)を取得し、本サイトで連載中のお城野郎氏である。
同時に注目したのが宮下英樹氏の傑作漫画『センゴク』(→amazon)だ。
このマンガ作品は、これまでの戦国モノとは違い、細かな部分でのリアルな描写を追求したことでも知られる。
信長vs長政の最終決戦となった【小谷城の戦い】においても、殺伐とした山城の様子が描かれ戦国ファンを唸らせたが、こだわりの強い城マニアをも納得させるのか。
440年前に思いを馳せながら、小谷城の攻略法と描写について迫ってみよう(以下、お城野郎氏による本文)。
※文中の記事リンクは文末にもございます
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
小谷城の落城は大嶽城攻略がポイントだった
ども、お城野郎です。
大河ドラマ『麒麟がくる』では完全にスルーされてしまったこの【小谷城の戦い】。
漫画『センゴク』では、豊臣秀吉軍がまず小谷城の正面玄関「大手門」を突破していた。
-
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
自軍の櫓を引き倒して押し入った漫画の描写が史実かどうかは不明だ。
が、小谷城攻めの前に秀吉の調略でかなりの数の浅井家臣を味方に引き入れており、織田信長は大嶽城(おおづくじょう)に籠る朝倉軍を蹴散らし、すでに押さえていた。
さらには越前まで追いかけて、朝倉家を滅亡させている。
実は、この大嶽城攻略が大きなポイントだった。
小谷城とその周辺の拠点一群は地理的にはV字型に並んでおり、大嶽城はV字の頂点に位置している。

小谷城跡の曲輪分布図(国土画像情報(カラー空中写真)に加筆)/wikipediaより引用
V字型の城は、Vの頂点を押さえられると弱い傾向がある。
たとえば難攻不落で知られる高天神城もV字型に拠点が並んでいたが、頂点を押さえられて落とされていた。
-
-
高天神城は命を喰らう超絶肉食系!信玄すら諦めた道を行く【戦国最強山城譚】
続きを見る
つまり、小谷城は大嶽城を奪われた時点で、ほぼ詰んでいたとも言えるのだ。
なぜならすでに滅亡させられていた朝倉軍からの救援(後詰め)は期待できず、そうなれば城兵の士気も一気に低下してしまう。
ゆえに攻略自体はさほど難しいものではなかったであろう。
後に秀吉が中国地方で、兵糧攻めや水攻めで城をじっくり落としていったのを想像すると、その差がわかりやすいかもしれない。
水攻めをされていた城兵たちは、まだ毛利の救援を期待できた。よって士気も下がらない。
攻め手の織田家は、毛利の後詰めにも備えなければならない。ゆえにジックリ攻めるしかなかったのだ。
一方、小谷城に籠る浅井長政も、それまでは何度も織田軍の攻撃を撃退していた。
朝倉軍の後詰めが存在していたからである。
しかし、朝倉義景の死亡により、その後詰めが消えてしまった。
-
-
義景を見限り信長に走った朝倉景鏡~越前の名門一族はこうして滅亡した
続きを見る
孤立無援ではほとんど裸に等しく、その後は約1日、しかも秀吉の手勢だけで攻め落とされている。
いくら堅固な城でも、孤立無援で士気が下がった城は本当に脆い。
まさに「人は石垣 人は城」なのだ。
竪堀という防御施設はそう簡単には登れない
ここまでお膳立てがあったから、織田軍(特に秀吉)は、味方にも多大な犠牲が出る攻城戦を強行したのであろう。
士気は相当に高く、勝算は十分にあった。
万が一にも失敗しない自信があり、「小谷城よ、おまえはもう死んでいる」状態である。
そんな背景を踏まえると小谷城の大手門突破も、さほど難しいものではなかっただろう。
浅井軍も大手門で守備するより、小谷城の各曲輪に籠った方が城の防御能力を十分に活かせて、兵力差を補える。
漫画『センゴク』では、大手門を突破した秀吉配下の仙石秀久、藤堂高虎、可児才蔵が、その次に「竪堀(たてぼり)」の突破を計っていた。
-
-
仙石秀久が秀吉の下で大出世&大失態! 漫画センゴク主人公64年の生涯とは?
続きを見る
-
-
藤堂高虎(戦国の転職王)が七度主君を替えながら家康に信頼された理由
続きを見る
竪堀は、そうやすやすと登れるような防御施設ではない。
上から狙い撃ちされやすいため、通常は、城兵の10倍の兵力でも犠牲者が多く出てしまう。
実際に小田原征における【山中城の戦い】では、曲輪を奪う同じような状況で、秀吉側の一柳直末という大名格の将が、城側の鉄砲に当たり戦死している。
そのくらい犠牲がでやすい攻城戦なのだ。
それを、ほぼ無傷で駆け上がったとするならば、ここでも城兵の士気の低下と、事前の調略が行き届いていたと考えるのが妥当であろう。
それにしても漫画『センゴク』に出てくる山城は見事としか言いようがない。
多少の誇張はあるにせよ、時代考証が素晴らしく、間違っても白亜の天守閣や総石垣の曲輪なんて描かれない。おそらくや全国の城マニアたちをワクワクさせてくれたであろう。
普通、山城は、草木などない土剥き出しの裸状態だ。
現代では、草深い山に埋もれている印象であるが、小谷城も現役のときは、城内に草木は殆んど生えておらず裸の山だった。
なぜなら草木は、攻城側が隠れるための障害物になってしまうからである。
石垣も主要な部分だけで、他は土を固めて土塁を構築したり堀をタテやヨコに切っているだけ。
これぞ戦国時代の城!
そうした雰囲気が『センゴク』では、非常によく描かれている。
※続きは【次のページへ】をclick!