戦国時代の日本人奴隷

宣教師・切支丹

戦国時代&大航海時代は「奴隷時代」罪なき日本人は何処へ売られたか

大航海時代――。

いかにもワクワク気分で「お宝目指して冒険の旅に出かけるぞ!」的な印象を受けますよね。

しかし、この言葉はあくまで冒険に出かける欧州人からの目線であり、征服された側の先住民にとっては悪夢以外の何物でもありません。

特に世界規模で、人類に大きな瑕疵となったのが「奴隷」でしょう。

この時代、ポルトガル人等は世界各国で現地人を捕まえては売り払う、極めて非人道的な奴隷貿易を行っていました。

織田信長に仕えた黒人侍「弥助」もアフリカ(モザンビークと推定)から連れてこられた一人です。

※以下は「弥助」の関連記事となります

ここで勘違いしてはならないのが、この奴隷売買は、一方的に日本へ持ち込まれたものではないということ。

日本からも大勢の日本人が奴隷として売りに出されていたのです。

 

「乱取り」特に人身売買はおいしいビジネス

戦国時代、合戦は人々を巻き込む惨禍でありました。

農作物が刈り取られ、田畑は踏み荒らされ、建物は焼き払われ。それだけならまだしも、戦場で捕えられた人々には過酷な運命が待ち受けていました。

「乱取り」された人々は、束にされて人身売買の商品とされたのです。

人取り・刈田・七尺返し
戦国時代はリアル北斗の拳ワールド~食料を奪い人身売買も日常だった

続きを見る

戦が終わると人を売る市場ができるという話は、2017年大河ドラマ『おんな城主直虎』にも出てきました。これは奴隷以外の何物でもありません。

ヨーロッパから宣教師たちがやってくる前、売られる先はせいぜい隣村や隣国あたりだったでしょう。

合戦後に親族たちが行方を捜し、身代金を払って買い戻すこともしばしば行われ、まだ救いの道も残されておりました。

しかし、です。
宣教師たちの来訪が、この状況を劇的に変えてしまいます。

日本で買い取った奴隷を、ヨーロッパにまで運ぶと、実に元値の百倍となりました。

奴隷は、遠くへ行けば行くほど価値が高まったのです。

まさに濡れ手に粟の、美味しいビジネス。こうした人身売買は日本人に悪印象を持たれ、心あるイエズス会の人々は「布教の妨げになる」と考えていました。

天下人である豊臣秀吉も強く問題視しており、キリスト教布教を禁じる理由のひとつとしてあげました。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

むろん他ならぬ秀吉も、自身の合戦で人身売買が行われてたことは認知しており、天下統一の進みによって外国人による売買を問題視するようになったのですが、これだけ大々的に利益が出るとなるとなかなか止むものではありません。

かくして人身売買は慶長3年(1598年)、イエズス会が教会法により奴隷取引を罰すると決めるまで続いたのでした。

 

マカオが奴隷貿易の中継地点だった

では、日本から旅立った奴隷たちはどこへ向かったのでしょうか。

ポルトガル人やスペイン人が向かった先に、彼らの消息が残されています。

日本から比較的近いマカオは、貿易の中継地点として賑わいました。

異国情緒が漂う「マカオの歴史」ポルトガルに占領そして返還されるまで

続きを見る

ポルトガル人やスペイン人は、母国の女性を妻として航海に連れて来ることはまずありません。

そのため、日本人や中国人女性を妻とすることがありました。マカオには、こうした女性たちが数多く存在していたのです。

子守や家事を行う女性使用人として働く人たちもいました。

一方で男性は、肉体労働や傭兵として活動していました。

日本人傭兵は、戦国の世を渡り歩いてきたためもあってか、かなりの強さでした。

当局はしばしば彼らの武力を恐れ、帯刀して行動することを禁止する命令を出したほどです。というのも……。

次のページへ >



-宣教師・切支丹

×