こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【小豆坂の戦い(安祥合戦)で狙われた信長の兄|信長公記第2話】
をクリックお願いします。
「松平家はこちらにつくはず」
織田信秀は
「嫡子を人質にとっているのだから、松平家はこちらにつくはず」
と考えていました。
しかし松平広忠は竹千代を見捨てる覚悟でいたようで、より一層の忠誠心を今川義元に示し、信秀と戦い続けます。
広忠としては、当時、竹千代の他に息子はいなかったので、これはかなりの大博打です。
息子がいたという説もありますが、その辺は不確定。
当人の年齢が、当時まだ20代だったので、
「たとえ竹千代が殺されても、これからいくらでも息子を作れる」
なんて思っていた可能性は否めませんね。
非情なようですが、この時代らしい&武家らしい死生観です。
信秀自身が子供や親族を重視していたからこそ、松平広忠も子を思って寝返るに違いない――と考えたこともあり得ます。
二人の価値観や戦略の違いが見える局面。
と、ここで両家の計算が大きく狂う出来事が起きます。
安祥城を巡って争っていた最中の天文十八年(1549年)3月、広忠が命を落としてしまったのです。
またもや家臣に殺された説も
広忠の死因についてはこれまた諸説入り乱れています。
・病死
・家臣に裏切られて殺害
・一揆衆による殺害など
かように入り乱れておりますが、松平家にとって「二代続けて当主が突然死」という点は変わりません。
しかも、このときは家を継ぐべき竹千代が、よりにもよって敵・織田家の手中におります。
松平家にとっては最悪にもほどがある状態で、今川家にとってはまたとないチャンスでした。
ここで織田家から竹千代を取り戻してやれば、少なくとも竹千代とその子・孫あたりまでは恩を着せられます。今川家にとっては、東海道における安全地帯が確保できるわけで、今後の上洛や天下人への算段がかなりイージーモードになるわけです(実際に上洛するかどうかは別の話として)。
もちろん、ドコにいるかもわからない竹千代を探すため、片っ端から織田の拠点へ攻め入るのも効率の悪い話。
そこでどうしたのか?
狙われた信長の兄
当時、今川家が攻撃の対象としていた安祥城は城主が織田信広でした。
織田信秀の長庶子で、織田信長の兄にあたります。
信秀はこの頃、安祥城を信広に任せて、本拠の古渡城に帰っていました。信広の生年はわかっていませんが、この時期・状況で最前線を任されるあたり、それなりの年齢と父からの信頼があったと思われます。
今川家にとっては、庶子とはいえ信秀の息子であり、かつ信頼もある。
人質としてのこれほど適性の高い人物はおりませんね。
そこで義元は【安祥城の攻略&信広の捕縛】を右腕・太原雪斎に命じました。
現代では名軍師として知られる、あの雪斎です。
-

義元を支えた黒衣の宰相「太原雪斎」武田や北条と渡り合い今川を躍進させる
続きを見る
日本史に軍師という職はありませんが、便宜上、そのまま使わせていただきますね。
攻め込んだ今川勢は、気合が入りすぎて深入りした本多忠勝の父・本多忠高が討死してしまい、松平軍が動揺。
一度は攻撃を取りやめたものの、結果として信広の捕縛には成功しました。
そして竹千代と信広の人質交換が行われ、小豆坂の戦いを中心とする話は一旦区切りがつきます。
「織田信長ドコー?」とジリジリされている方はご安心ください。
主役はいよいよ第3話から登場です。
あわせて読みたい関連記事
-

織田信長の生涯|生誕から本能寺まで戦い続けた49年の史実を振り返る
続きを見る
-

織田信秀(信長の父)の生涯|軍事以上に経済も重視した手腕巧みな戦国大名
続きを見る
-

織田信広の生涯|なぜ謀反を画策した信長の庶兄は織田家で重用されたのか
続きを見る
-

道三の娘で信長の妻・帰蝶(濃姫)の生涯|本能寺の変後はどう過ごした?
続きを見る
-

麒麟がくるのキャスト最新一覧【8/15更新】武将伝や合戦イベント解説付き
続きを見る
参考文献
- 国史大辞典編集委員会編『国史大辞典』(全15巻17冊, 吉川弘文館, 1979年3月1日〜1997年4月1日, ISBN-13: 978-4642091244)
書誌・デジタル版案内: JapanKnowledge Lib(吉川弘文館『国史大辞典』コンテンツ案内) - 太田牛一(著)・中川太古(訳)『現代語訳 信長公記(新人物文庫 お-11-1)』(KADOKAWA, 2013年10月9日, ISBN-13: 978-4046000019)
出版社: KADOKAWA公式サイト(書誌情報) |
Amazon: 文庫版商品ページ - 日本史史料研究会編『信長研究の最前線――ここまでわかった「革新者」の実像(歴史新書y 049)』(洋泉社, 2014年10月, ISBN-13: 978-4800305084)
書誌: 版元ドットコム(洋泉社・書誌情報) |
Amazon: 新書版商品ページ - 谷口克広『織田信長合戦全録――桶狭間から本能寺まで(中公新書 1625)』(中央公論新社, 2002年1月25日, ISBN-13: 978-4121016256)
出版社: 中央公論新社公式サイト(中公新書・書誌情報) |
Amazon: 新書版商品ページ - 谷口克広『信長と消えた家臣たち――失脚・粛清・謀反(中公新書 1907)』(中央公論新社, 2007年7月25日, ISBN-13: 978-4121019073)
出版社: 中央公論新社・中公eブックス(作品紹介) |
Amazon: 新書版商品ページ - 谷口克広『織田信長家臣人名辞典(第2版)』(吉川弘文館, 2010年11月, ISBN-13: 978-4642014571)
書誌: 吉川弘文館(商品公式ページ) |
Amazon: 商品ページ - 峰岸純夫・片桐昭彦(編)『戦国武将合戦事典』(吉川弘文館, 2005年3月1日, ISBN-13: 978-4642013437)
書誌: 吉川弘文館(商品公式ページ) |
Amazon: 商品ページ







