いだてん公式サイトより引用

世界史

いだてんロゴ批判はお門違い!パクリじゃないし歴史も深し【西洋紋章】

まずは上掲の“黄色い”画像をご覧ください。

2019大河ドラマ『いだてん』のロゴ。

巨匠・横尾忠則さんがデザインしたもので、これがちょっとした騒動を巻き起こしています。

インパクトが強すぎ――そんな趣旨の意見がNHKに寄せられ、一部メディアでは「差し替えの可能性」にも言及しているのです。

新作大河『いだてん』のロゴは怖すぎる? 年内で差し替えの可能性も…

1月2日にNHK総合で放送された『カウントダウン!大河ドラマ「いだてん」いよいよ開幕!』という特別番組では、背景にCGで作られたクルクル回る足が大量に設置されているという、かなり狂気じみた世界観となっていた。
<中略>
放送後には「『いだてん』のロゴ怖くない?」、「トラウマになりそう」との声が相次いでいるという。そのため、一部では既に、NHKに対し「ロゴをなんとかしてほしい」というクレームに近い意見が多く寄せられているといい、もしかすると、現状のロゴは放送途中から別なものに差し変わるのではないか、との推測もあるという。

まぁ、確かにインパクト抜群ですよね。

しかし、誤解してはいけません。

このロゴには、ちゃんと由緒正しい元ネタがあります。

ゆえに断言したい。決して差し替えてはなりません!

 


世界の巴

いだてんロゴが如何にして作られたか?

それは【由緒正しい元ネタ】を探ってみればわかります。

では、元ネタとは?

西洋紋章の【三脚巴=トリスケル・トリスケリオン】です。

トリスケル/wikipediaより引用

↑こちらはマン島の紋章であり、ど真ん中には『いだてん』ロゴに似た【三本の脚】が見えますね。

「回転対称」という模様があります。

Wikipediaから引用しますと、

nを2以上の整数とし、ある中心(2次元図形の場合)または軸(3次元図形の場合)の周りを (360 / n) °回転させると自らと重なる性質を、n回対称、またはn相対称、(360 / n) 度対称などという。たとえば、n = 3 の場合、120°回転させると自らと重なる3回対称となる。

このn=3が「巴(ともえ)」となります。

「巴」の紋章というと、日本オリジナルだという認識の方が大半かもしれません。

日本の三つ巴

しかし、世界的にも古くから使われてきたもので、ざっと例を挙げてみましょう。

まずはコチラ。

photo by Zde wikipediaより引用

シチリア島から発掘された壺で、古代ギリシャ戦士の盾に巴が見えますね。

お次はギリシャのミケーネから発掘された壺です。

photo by Giovanni Dall'Orto. wikipediaより引用

ちょっと変わったデザインですが、同じく巴。

古代ケルトの円盤にも、

photo by Gun Powder Ma wikipediaより引用

わかりやすい三つ巴が使われていました。

ポルトガル・カストロ文化の遺跡は

ポルトガル・カストロ文化の遺跡/photo by José Antonio Gil Martínez wikipediaより引用

ともすれば日本の建築と勘違いしてしまうかもしれません。

お隣の朝鮮半島でも

朝鮮半島の三色太極/photo by buk (drum) wikipediaより引用

三色太極は定番であります。

ここでハッキリと断っておきたいのは……。

『いだてん』のロゴが「マン島やパクリだ!」という指摘も、単なるイチャモンに過ぎないということです。

元をたどれば、紀元前まで辿り着くデザインです。

そんな超古典的な紋章をモチーフにしてパクリというのはナンセンス。

誰も、市松模様や千鳥格子のファッションに対して「パクリだ!」と文句をつけませんよね。

それはお門違いな行為なワケです。

 


まだまだあるぞ!オモシロ紋章

三脚巴を「気持ち悪い」とか「怖い」と騒ぎ立てるのも愚かな行為。

自身の無知をさらけ出すようなものです。

西洋紋章の世界は広く、様々なカタチのものがございます。

スペイン・パストラナなんか、頭蓋骨が入っております。

スペイン・パストラナ/photo by Heralder wikipediaより引用

同じくスペインのア・コルーニャも、頭蓋骨入りです。

スペインのア・コルーニャ/photo by Heralder wikipediaより引用

海賊旗や軍隊の紋章ならばまだ納得できるでしょう。

しかし、西洋では都市の紋章にも頭蓋骨が入るのです。

それ以上に、独特の味があるのは、ソビエト連邦やロシアの都市でしょう。

ソビエト連邦/photo by wikipediaより引用

とにかくもうド派手。

いろんな要素が盛り込まれていて、何がなんだかワケわからん感じになってますよね。

次の一枚は、ソ連の秘密都市であったジェレズノゴルスクの紋章です。

ジェレズノゴルスクの紋章/photo by Taejo wikipediaより引用

ロシアのモチーフであるヒグマが、原子力を制御する――。

そんな心意気のソ連を、そのまんま紋章にしちゃったパワーが凄まじい。

独特の世界観は、次のアバザ地域も同様。

アバザ/wikipediaより引用

エプロンをしたヒグマから漂う、ソ連の労働者感覚。

手にしたのはハンマーと、そして巨大な槍です。なんだかソ連っぽい無骨さが滲んでますなぁ。

ヒグマだけでも恐ろしいのに、武装してますからね。

これに比べたら三脚巴なんて地味なもんでしょう。

 


結論:そこにあるのは不屈の闘志

紋章の世界は広い。

一々動揺してはなりません。

話を三脚巴に戻しますと、そのデザインが世界的支持を得ている上で、もう一つ疑問が湧いてきます。

「巴はいいとして、いだてんロゴも、ナゼ脚になっているのか?」

これは単純に、

テーマに合わせた――

でよろしいのではないでしょうか?

他に、三脚巴が紋章となった例を確認してみましょう。

◆イタリア・シチリア島

真ん中に顔もあり、圧倒的なインパクト!

これを見てもまだ『いだてん』のデザインがおかしいと言えますか?

◆イギリス・マン島

photo by Fry1989 wikipediaより引用

以下のように、15世紀に建てられた建物の窓には、もう三脚巴が使用されております。

15世紀の三脚巴/photo by Mike Peel wikipediaより引用

実はこういった使用例は15世紀以前から確認でき、シチリアとの関連も推測されているとか。

このマン島の場合、真ん中に顔がないぶん、インパクトも弱くなっています。

デザイン的には、こちらの方が『いだてん』に近く、正式な紋章は以下のようになります。

三脚巴紋をあしらったマン島の盾型紋章/wikipediaより引用

西洋の紋章(Coat of Arms)には、以下のように一定の様式があります。

紋章中央部にあるシンボル
クレスト(冠部)王冠の部分
サポーター左右両側で支えるシンボル。紋章の対象に関係している動物や霊獣であることが多い
モットー中央のリボンに書かれているもの。モットーや目指す目標を示す

この法則をマン島の紋章に当てはめてみると、こうなります。

紋章三脚巴
クレスト(冠部)通常の王冠
サポーター左はハヤブサ、右はカラス
モットー”QUOCUNQUE JECERIS STABIT”( 英: "whithersoever you throw it, it will stand", または"whichever way you throw, it will stand" 投ぐればいずくにでも、立たん)

以下は、現エリザベス二世のものですが、ややこしいことに、即位前、イングランド、スコットランド、カナダで異なります(場合によっては即位中に変わることも)。

現エリザベス二世/photo by Sodacan wikipediaより引用

表でマトメておきましょう。

紋章イングランド王を示す赤字に金の獅子、スコットランドを示す金に赤い獅子、アイルランドを示す青地に竪琴(※ちなみに一時期、フランス王を示す青地に金色の百合もありましたが、ナポレオンの台頭により削除されました)
クレスト(冠部)聖エドワード王冠(イギリス王冠)
サポーター左はイングランドを示すライオン、右はスコットランドを示すユニコーン(※スコットランド版の場合、左右が逆になります)
モットー"DIEU ET MON DROIT"(英: God and my right、神と我が権利)

西洋紋章の考証は非常にデリケート。

ルールがややこしいうえに、現地のマニアが目を光らせているため大変です。

歴史創作界隈のみなさん、うかつに触ると大やけどをしますので、ご注意ください。

さて、ここで注目したいのはマン島のモットーです。

モットー:QUOCUNQUE JECERIS STABIT

訳:どんなに投げられようと、必ず立ってみせる——

ナルホド。
巴のように三脚があれば、倒れようとすぐ立ち上がることができる。

七転び八起き精神がある――と考えてくると、『いだてん』の主役である金栗四三田畑政治にピッタリじゃないですか。

五輪への夢を追い続け、何度も挑戦する金栗。

彼は半世紀以上を経て、ストックホルム五輪のゴールを果たしました。

金栗四三
日本初の五輪マラソン選手・金栗四三~箱根駅伝など生涯92年の功績

続きを見る

田畑政治も、潰えたはずであった東京五輪という夢を追いかける、そんなタフな精神です。

田畑政治の生涯 いだてんもう一人の主役とは?【東京五輪前に辞任】

続きを見る

もちろん日本に五輪を誘致した嘉納治五郎もそうでしょう。

※結果的に『幻の東京五輪』となってしまいますが……

嘉納治五郎
日本柔道の祖・嘉納治五郎がオリンピックに賭けた情熱 77年の生涯

続きを見る

何度考えてもピッタリじゃないですか!

いだてんロゴをデザインした横尾忠則氏。

マン島の三脚巴とそのモットーを念頭に置いていたのだとすれば、流石と言うほかありません。

『いだてん』というドラマも、困難に耐えて何度でも立ち上がる、そんな姿が描かれる模様です。

だとすれば、その精神性は極めてマッチしたものなのです。

パクリだの、気持ち悪いだの。

そんなディスりを見かけたら、紋章の歴史を習うようオススメすると良さそうです。

文:小檜山青

【参考文献】
『ヨーロッパの紋章・日本の紋章 (シリーズ 紋章の世界)』(→amazon

TOPページへ


 



-世界史
-

×