永禄九年(1566年)11月28日、中国地方の雄・尼子家の本城だった月山富田城(がっさんとだじょう)が開城しました。
毛利元就の攻撃を受け、尼子義久が敗北した一戦ですね。
一般的には【第二次月山富田城の戦い】と呼ばれます。
毛利と言えば中国地方8カ国をも制した覇者。
いかにも大大名というイメージですが、実際のところ元就が家督を継いだときは安芸(広島県)の一国衆に過ぎず、以下の地図をご覧のとおり
出雲・伯耆・備中に大勢力を誇る尼子氏とは、比較にならない存在でした。
それがなぜ直接対決で勝利するまでになったのか?
順を追って見ていきましょう。
※文中の記事リンクは文末にもございます
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
第一次月山富田城の戦いでは手痛い敗北
実は第二次月山富田城の戦い以前に、元就はこの城を攻めたことがありました。
まだ当時の主君である大内義隆が健在のころで、20年以上も前の話。
1542~1543年【第一次月山富田城の戦い】と言います。
-
-
大内義隆(西国一の戦国大名)はなぜ陶晴賢に滅ぼされた?45年の生涯まとめ
続きを見る
そのころ毛利は大内の傘下だったので、元就も一部将として攻め手に加わっておりました。
しかし、月山富田城は別名「天空の城」と呼ばれたほどの難城で、しかも攻撃側で指揮を取るのが人望を失いつつあった大内義隆ではうまくいくはずがありません。
ともかく、この戦いで大内軍はあえなく敗退。
退却時の尼子からの追撃は容赦なく、若かりし頃の元就(と言っても40代)もあわや討ち死にの場面へと追い込まれ、家臣が身代わりになってくれたおかげで助かったほどの激戦でした。
このとき元就を助けてくれた渡辺通(とおる)という人で、昔は元就ではなく弟の元綱を支持していた人です。
「大内についててもお先真っ暗じゃんね!」
あまりに手痛い大敗を食らった元就は、こう考えるようになります。
「大内についててもお先真っ暗じゃんね! ワシの代のうちに何とかしないとウチ滅びる」
そしてその先は謀略を巡らせ、毛利家が生き残る道という名の拡大路線を進みます。
実際、大内氏は、いとも容易く滅亡への道を転がり落ちていきました。
まずは陶晴賢によって大寧寺の変(1551年)を起こされて、当主だった大内義隆親子が敗死。
その陶晴賢も、毛利氏との直接対決【厳島の戦い(1555年)】に敗れて、間もなく大内氏自体が滅亡へと追いやられていきます。
-
-
陶晴賢(戦国大内家の重臣)が下剋上した理由はオトコの嫉妬か権力欲か
続きを見る
-
-
厳島の戦い(毛利軍vs陶軍)で元就の奇襲作戦が炸裂!中国エリアの覇者へ
続きを見る
毛利は、中国地方でどんどんのし上がっていきました。
ここまでの流れを年表チャートで確認しておきますと……。
【毛利から見た中国地方制覇の年表】
①1542~1543年 第一次月山富田城の戦いで大内氏が尼子氏に敗北
↓
②1551年 大寧寺の変が起き、大内氏では陶晴賢が台頭
↓
③1555年 厳島の戦いで毛利が陶晴賢を自害させる
↓
④1557年 大内氏を滅ぼし周防・長門をゲット
↓
⑤1560年 名将として知られる尼子晴久没 ※1561年、1562年没の説もあり
↓
⑥1566年 第二次月山富田城の戦い
この流れを押さえた上で注目したいのが石見銀山です。
※続きは【次のページへ】をclick!