濃姫(帰蝶)

濃姫(帰蝶)

織田家

信長の妻で道三の娘である帰蝶(濃姫)は史実でどんな女性だった?

織田信長というと苛烈もしくは改革者としてのイメージが強いです。

しかし、意外にも「女性を重視していたのではないか?」という研究者もいます。

妹・お市の方だけでなく、悲運の美女・おつやの方など、彼の周辺には名前がはっきりわかっている女性が多いからです。

お市の方
史実のお市の方(信長妹)はどんな女性だった?どうする家康北川景子

続きを見る

おつやの方
四度も結婚した絶世の美女おつやの方は信長の叔母~最後は武田家に降り

続きを見る

他の大名であれば奥さんがいても「誰それの女(と書いて“むすめ”と読む)」としか記録されていないことも多いのですが、信長の場合、側室や養女の名前はもちろん、その出自や嫁ぎ先まできっちり記録されているケースは珍しくありません。

しかし、信長に最も近しかったはずの女性については、ただ一つの例外ともいえる扱いになっており、数々の謎を生んでいたりもします。

それが正妻・帰蝶(濃姫)です。

美濃から来た姫=濃姫と呼ばれていることの多い帰蝶ですが、その実像は意外なほど謎に包まれています。

 


帰蝶(濃姫)と明智家の系図

帰蝶の生まれは一応、1535年頃と伝わっています(正確な生没年不詳)。

信長とは1549年に結婚。

父は美濃のマムシとして恐れらた斎藤道三でした。

『麒麟がくる』でも注目の明智光秀とは“いとこ”の関係だとされまていましたね。

斎藤道三
マムシと呼ばれた戦国大名・斎藤道三の成り上がり63年の生涯まとめ

続きを見る

明智光秀
史実の明智光秀はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

どういう血の繋がりなのか? と申しますと……光秀の父・明智光綱と、帰蝶の母・小見の方がきょうだいだとされるのです。

ただし、ここら辺の血縁情報は信頼性の低い史料に基づいており、非常にアヤフヤ。

その上でドラマにも関係しそうな人物の系図を抽出してみますね。

表だと一目瞭然です。

明智光継という祖父を中心に以下のように祖父・親子関係があるんですね。

【祖父】明智光継

明智光綱

明智光秀(長谷川博己さん)

【祖父】明智光継

明智光安(西村まさ彦さん)

明智左馬助(明智秀満・間宮祥太朗さん)

【祖父】明智光継

小見の方(片岡京子さん)

帰蝶(川口春奈さん)

ポイントは、光秀と帰蝶だけでなく、間宮祥太朗さんのキャスティングが発表された明智左馬助(明智秀満)もイトコ設定になっているところでしょうか。

ドラマでは事なかれ主義で何かと口うるさい叔父の明智光安(西村まさ彦さん)。

光安の息子であり、光秀にとってはイトコとなる左馬助(間宮祥太朗さん)は、側近として終始、明智家を支えておりました。

明智光安
史実の明智光安は城を枕に討死?光秀の叔父とされる謎多き武将の生涯

続きを見る

明智左馬助(明智秀満)
謎多き光秀の側近・明智左馬助(秀満)史実ではどんな人物だった?

続きを見る

ただし、しつこいようですが、あくまでこの系図はドラマに沿ったもので、「そういう推定もあるよ」程度のスタンスでご覧ください。

その上で話を進めて参りましょう。

 


記録は婚姻のことしか残されていない

当時、女性の本名は明かさないのが普通でした。

そのため「出生地や親の居城」+「殿or姫or方」という呼び名をつけられることは珍しくないのですが、濃姫については、それ以外のことがまるっきり不明なのです。

本名は”帰蝶”だったという話もあり、大河ドラマ『麒麟がくる』でもそう呼ばれておりますね。

濃姫像

道三は信長の父・織田信秀と数年来争っていましたが、同時に今川義元との対決も本格化し追い詰められたことから、美濃との同盟を決断。

平手政秀の働きによって和議が成立し、濃姫との結婚となりました。

こうした事績自体はある程度わかっていますが、彼女自身は謎が謎を呼ぶ女性。もう少し彼女について考えてみましょう。

今川義元
史実の今川義元は東海道一優れた武士だった?どうする家康野村萬斎

続きを見る

織田信秀
信長の父・織田信秀は経済も重視した勇将~今川や斎藤と激戦の生涯

続きを見る

平手政秀
信長の傅役・平手政秀が自害したのは息子と信長が不仲だったから?

続きを見る

 

早いうちに離縁された&病死した説

そもそも濃姫に関する記録で、各書物共通の事柄は結婚したときのことしかないので、その後どうしていたかも意見の分かれるところです。

今のところ、大きく分けて三つの説があります。

子供ができないので離縁したとか、あるいは病死したという説です。

しかし、信長が宗教的にお側の女性を増やせないというわけでもないですから、子供ができないからといって正室を実家に帰すというのは考えにくいような気がします。

それに、道三は「ワシの息子(斎藤義龍)より婿殿(信長)のほうが頭イイから、美濃は婿殿に譲るよ!」という遺言を残していたと司馬遼太郎さんが『国盗り物語』で言っていますが、もし濃姫と別れるとなると信長は「美濃の後継者」を名乗れなくなるということにもなります。

斎藤義龍
信長に刺客を放った斎藤義龍はマムシの息子~美濃を支配した生涯33年

続きを見る

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

まあ、この遺言は歴史家からは偽文書と断定されているのですが。

この時代、正室でもいつ亡くなったのかわからないのは珍しくありませんから、早いうちに病死したというのは否定し切れません。

では、次を見てみましょう。

 


本能寺で死亡説

これは小説やゲームなどの創作で多いパターンですね。

画面映えしますし、夫に準じたというロマンもあることからお馴染みのシーンですが、現実味の点からすると可能性は低いでしょう。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

そもそも信長は、豊臣秀吉が「中国地方攻略できません!」という要請に応じ、援軍に行く途中で本能寺に泊まっていたわけですから、わざわざ正室である濃姫を連れていく理由がありません。

豊臣秀吉が小田原征伐の際やったように、長丁場になって妻を呼び寄せたというのとは違いますしね。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

もし帰蝶が武道にも通じていて、常に信長の出陣にも付き添っていたのであればそれこそそういう記録が残っていそうなものです。

武家の女性として嗜みはあったと思いますけども。

続きまして……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-織田家
-

×