長篠の戦い

長篠合戦図屏風/wikipediaより引用

織田家 信長公記

長篠の戦いで信長の戦術眼が鬼当たり!勝因は鉄砲ではなく天然の要害だった?

天正3年(1575年)5月21日は【長篠の戦い】が起きた日です。

一般的には「鉄砲の三段撃ち」で知られているこの合戦。

そもそもは武田軍に包囲された長篠城の籠城戦から始まっており、戦国ファンの皆様には「鳥居強右衛門(とりいすねえもん)」という徳川方足軽のエピソードも印象深いでしょうか。

大河ドラマ『どうする家康』でも注目されましたが、あらためて5行でまとめておきますと以下の通り。

鳥居強右衛門ってどんな人?

①武田軍に囲まれ兵糧攻めされていた長篠城をこっそり抜け出す

②信長と家康のもとへ走って援軍を要請

③再び長篠城へ戻ろうとして武田軍に捕まる

④(城の仲間に向かって)「“援軍は来ない!”と叫べ」と武田軍に強要されるが、「援軍は来る!」と反対のことを言う

⑤磔で処刑される

※詳細は以下の記事へ

鳥居強右衛門
徳川軍の足軽・鳥居強右衛門は長篠城の味方をどう救った?最期は武田軍の磔で処刑

続きを見る

これぞ学校では習わない、というか触れられないであろう歴史の一幕ですね。

本稿では『信長公記』で【長篠の戦い(長篠城・設楽原の戦い)】をどんな風に伝えているか。

まずは当時の状況から振り返ってみましょう。

 

長篠の戦い(長篠城・設楽原の戦い)【前夜】

長篠の戦いが起きるまでの経緯を簡単にまとめておきます。

元亀四年(1573年)春、武田信玄が死去すると、本人の遺志でその死は秘匿とされました。

武田信玄
武田信玄は本当に戦国最強の大名と言えるのか 戦歴や人物像に迫る53年の生涯

続きを見る

が、実際には隠しきれてはいなかったのでしょう。

一時は、徳川方から武田になびいていた国衆の奥平が、武田家の動向に不信感を抱き、再び徳川方に戻ります。

徳川家康は、当主・奥平信昌(当時は貞昌)を対武田の最前線・長篠城に置きました。

徳川家康
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年

続きを見る

これに黙っていなかったのが武田勝頼です。

勝頼は、徳川領の入り口に当たる部分をつつき、そして天正三年(1575年)4月、ついに三河へ侵攻、5月になって長篠城を包囲するのでした。

山と川に囲まれた長篠城

主に【武田vs徳川】の争いであって、織田家は徳川家の同盟相手として参加したという形になりますね。

姉川の戦い】が主に【織田vs浅井・朝倉】という構図で、そこに徳川家が織田家の同盟相手として加わったのと、ちょうど対になるようなイメージともいえるでしょうか。

姉川の戦い
織田徳川vs浅井朝倉「姉川の戦い」で一体何が変わったのか?合戦前後も併せて考察

続きを見る

むろん織田家にとっては他人事ではなく、動員できる主力部隊を投じています。

 

強右衛門もやって来た?

『信長公記』では、5月13日に織田信長織田信忠が出陣したところから始まります。

織田信長
織田信長の天下統一はやはりケタ違い!生誕から本能寺までの生涯49年を振り返る

続きを見る

この日は熱田に陣宿。

熱田神宮の摂社・八剣宮が荒廃していたことに気付き、「大工の岡部又右衛門に修理を命じた」とあります。

無神論者とされることもある信長ですが、害をなさない寺社については、やはり常識的な対応をしていますね。

比叡山焼き討ち
信長の比叡山焼き討ち事件~数千人もの老若男女を虐殺大炎上させたのは盛り過ぎ?

続きを見る

そして14日には岡崎へ着陣し、翌日、駐留しています。

おそらくはここで、信長と家康が今後の方針を話し合ったのでしょう。

鳥居強右衛門がやってきたのも、ちょうどこの頃だったと思われます。

16日には牛窪の城(おそらく牛久保城・豊川市)に宿泊。

ここに丸毛長照と福田三河守を置いて、後方の備えとしました。

 

窪地の死角に3万の兵を振り分け

鳥居から状況を聞いたであろう信長は17日、野田原(新城市)に野営。

翌18日に志多羅の郷極楽寺山に陣を張り、信忠は新御堂山に布陣します。

もはや実際の戦場に入ったも同然の位置です。

辺りは、くぼんだ地形になっていたので、織田軍は敵の死角になる場所を選び、3万の兵を各所に分けて配置します。

両軍の配置は、次のページで地図を確認しますが、著者の太田牛一はまずこう記しております。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-織田家, 信長公記

×