大友宗麟(大友義鎮)

大友宗麟(大友義鎮)/wikipediaより引用

大友家

戦国九州の王者か非道の暗君か?大友宗麟(義鎮)58年の生涯まとめ

こちらは4ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
大友宗麟(義鎮)
をクリックお願いします。

 

西からは龍造寺 南からは島津

これまで宗麟を苦しめてきた毛利氏も、この後は九州に影響を及ぼすことができなくなっていきました。

新勢力の台頭――織田信長です。

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

東海地方から畿内にかけて勢力を急拡大させている織田軍が西国への侵攻をジワジワと進めてきました。

しかも元亀2年(1571年)には元就が亡くなり、以後は家の存亡を賭して信長との対峙に追われます。北九州どころの話ではなくなっていました。

こうなると俄然大友の有利。宗麟もさぞかしほくそ笑んだろう……と思いきや、天正年間に入って病気がちになってしまいます。

大友家では嫡男の大友義統が政務に携わる機会が増え、遅くとも天正4年(1577年)までには息子への家督継承と宗麟の隠居が進められました。

ただし、家督継承後も宗麟が実質的な支配権を得ており、現役を完全に退いたわけではありません。

以後は病気をおしながら政治に携わっていたと考えられています。

そうまでして働かねばならない理由は、九州西部と南部にありました。

急成長を遂げる竜造寺家と、悲願の薩摩統一を成し遂げた島津家が、迫ってきていたのです。

毛利という厄介な相手に戦いを強いられていた大友家は、新たな敵対勢力への対処が遅れてしまいました。

しかも致命的でした。

島津家との間で【耳川の戦い】に発展し、大友の歴史に残るような大惨敗を喫してしまったのです。

耳川の戦い
九州最強の島津軍が「耳川の戦い」で大友軍を釣り野伏せ&フルボッコ

続きを見る

 

キリスト教に傾倒しすぎて……

耳川の戦い以降、有力な家臣を次々と失った大友勢力はかつての勢いが見る影もないほど衰退し、九州の覇権争いから脱落しました。

残された家臣らの中でも裏切りが頻発し、その対処に追われる日々です。

病気がち、かつ家臣団の離脱に心を悩ませたのか。

この頃から宗麟は仏教に見切りをつけ、キリスト教に傾倒していったと言われます。

もともと御曹司として育ち、挫折を味わったときも心許ない行動が指摘された宗麟。

日向国に「キリスト教国家」を樹立しようと構想していたことも指摘されており、こうした過度なキリシタン思想が、家臣や息子・義統との分裂を招く一因になったという説もあります。

残念なことに後継者である義統に当主としてのセンスがなかったらしく、重臣らが宗麟の現役復帰を願っていたという記録が宣教師ルイス・フロイスによって残されています。

キリスト教保護に熱心な宗麟を擁護するのは、フロイスにとってビジネス的な意味合いもあったでしょうが、家臣団が分裂しかけているのは間違いなかったことでしょう。

ルイス・フロイス
信長や秀吉を描いたルイス・フロイス『日本史』には何が記されたか?

続きを見る

急激に崩壊しつつある大友帝国。

薩摩からの九州北上をはかる島津氏は、急伸していた龍造寺氏さえも打ち破り、その勢いはとどまるところを知りません。

もはや脅威は眼前。大友氏の滅亡は時間の問題かに思われました。

 

秀吉によって窮地を救われ、滅亡を免れて生涯を終える

続発する国衆や家臣らの反乱。

日の出の勢いの島津氏。

まさに危機的状況を迎えていた大友氏ですが、そこに救いの手を差し伸べた人物がおりました。

天下人として大坂に君臨していた豊臣秀吉です。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

天正13年(1585年)、秀吉は、大友義統と島津義久毛利輝元に停戦を命じ、従わない場合は征伐も辞さない構えを見せました。

圧倒的劣勢の大友家にとっては願ってもない命令であり、天正10年(1582年)ごろから津久見に隠居し、ひっそりとキリスト教生活を送っていた宗麟も自ら大坂へ出向き、秀吉と面会します。

一方、島津義久は「こんな猿に命令される覚えはないわ!」と停戦令をはねのけ、

島津義久
島津義久は大友や龍造寺を相手にどうやって戦国九州を統一した?

続きを見る

秀吉は九州征伐を決意。

まず手始めに九州へ上陸させた仙石秀久らの豊臣四国連合軍は、島津氏によって返り討ちにされますが【戸次川の戦い】、その後、豊臣秀長らの本隊が登場すると状況は一変します。

仙石秀久
秀吉の下で大出世と大失態を演じた仙石秀久~センゴク64年の生涯

続きを見る

長宗我部信親
四国の戦国武将・長宗我部信親の最期「オレは戸次川の戦いで死ぬ」

続きを見る

豊臣秀長(羽柴秀長)
2026年大河ドラマ『豊臣兄弟』の主役・豊臣秀長とは?天下人の兄を支えた偉大なるNo.2

続きを見る

苦戦が続いていた大友義統らも、秀吉軍の到着によってなんとか危機を脱し、最終的に豊後一国と豊前の一部を保証され、豊臣臣下の一将として地位を認められたのです。

御家の危機回避を見届けたことで緊張から解放されたのでしょうか。

宗麟は天正15年(1587年)、図ったかのように生涯を終えました。

享年58。

 

宗麟は名君なのか、暗君なのか

良くも悪くも強烈な存在感を放った大友宗麟の生涯は、同時代および後世でさまざまな評価を下されます。

興味深いのは、良いものから悪いものまで多種多様な点でしょう。

中には性格や能力だけでなく身体の特徴までもが180度異なるような記述がみられることです。

例えば、江戸時代前期に編纂された歴史書『豊府紀聞』では「政道理にかない、国を治め民を服した」と、彼が名君であったという描かれ方になっています。

一方、彼は実に好戦的で野心を抱く独裁君主としての一面も確認できるなど、いかにも「戦国大名」というイメージを与えられます。

しかし、江戸時代中期の『大友記』では、「他人の妻に手を出すほど好色な人物で、酒池肉林におぼれ家を崩壊に導いた暗君」として描かれているのです。

さらに、彼が生前関わった宣教師たちの証言を見てみると、上記とはまた異なった人物像が確認できます。

宣教師らによれば、宗麟は敬虔な信徒にして実に聡明であり、「東洋の名君」と評されています。加えて「体質が弱く、虚弱であった」という指摘もなされており、やはり前述の人物像と相違する点は多いです。

前述のように宣教師たちが宗麟を「持ち上げる」のは当然であり、高評価は割り引く必要もあるでしょう。

戦国時代の外国人宣教師
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?

続きを見る

以上のような話を整理して見えてくること。

それは宗麟が「対面する人の立場や出会った時期によって、大きく評価の変わる人物」ということではないでしょうか。

例えば、8か国の守護に就任した絶頂期であれば、彼は好戦的で野心家な人物に見えるでしょうし、家を崩壊させた後であれば、家中をまとめきれなかった暗君になるでしょう。

同時に、若かりし頃は仏教を積極的に庇護していた一方、晩年はキリスト教に傾倒したという事実からも評価が一変します。

特に、晩年の彼は「寺社を破壊しキリスト教にかまけた暗君」と言われがちです。

が、寺社の破壊活動については誇張されている点が多いほか、キリスト教の精神に基づいて府内に民衆用の病院を築くなど、ホスピタリティを感じさせる先進的な部分がみられたのも事実です。

今後も、彼の評価は時代や社会に左右されるのかもしれません。

あわせて読みたい関連記事

立花道雪
立花道雪~大友家を躍進させた鬼道雪の何が凄い?勇将の下に弱卒無し

続きを見る

吉弘鑑理
戦国最強武将の祖父で大友家を躍進させた吉弘鑑理~豊後三老と称えられ

続きを見る

高橋紹運は「西国無双」立花宗茂の父~岩屋城での散り際凄まじき名将

続きを見る

コメントはFacebookへ

吉弘統幸
もう一人の戦国九州最強・吉弘統幸(宗茂の従兄弟)が大友家で奮戦

続きを見る

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

耳川の戦い
九州最強の島津軍が「耳川の戦い」で大友軍を釣り野伏せ&フルボッコ

続きを見る

文:とーじん

【参考文献】
『国史大辞典』
歴史群像編集部『戦国時代人物事典』(→amazon
外山幹夫『大友宗麟 (人物叢書)』(→amazon
竹本弘文『大友宗麟』(→link

TOPページへ

 



-大友家

×