第一次上田合戦

真田昌幸時代の上田城古図(上田市デジタルアーカイブポータルサイトより)

真田家

昌幸の策が次々に的中! 第一次上田合戦で徳川を翻弄した戦術とは?

滅亡した武田家の領地を巡り、上杉、北条、徳川の大国が支配権を争った【天正壬午の乱】。

キーマンとなったのは真田昌幸でした。

真田昌幸
三成に「表裏比興」と呼ばれた真田昌幸やっぱり最高だ!65年の生涯

続きを見る

ときに降伏したり、ときに裏切ったり。

各国の痛痒いポイントを巧みに突きながら、生き残っていく様は

【表裏比興(考えをコロコロ変える狡猾なヤツ)】

とも言われたりしますが、小勢力の真田が荒波を越えていくにはそれしかなかったのも事実です。

しかし最終的には、表裏比興だけで乗り切れない結果となりました。

真田のいないところで話し合いが進められ、

・甲斐信濃は徳川領

・沼田は北条領

というように決められてしまったのです。

沼田エリアは、越後・信濃・上野の街道ポイントとなる要衝。絶対に受け入れられるものではありません。

昌幸は憤怒し、激しく抵抗しました。そして……。

「沼田は自ら切り取ったのであって徳川家に与えられたものではない! もう徳川家の言うことなんて聞いてられるか!」

とばかりに反徳川への姿勢を明らかにし、それは第一次上田合戦へと繋がっていくのです。

第一次上田城の戦いとも称されるこの合戦。

それは如何なるものだったのでしょうか。

 

<スポンサーリンク>

1585年 第一次上田合戦

徳川から援助を引き出し上田城を築き、自らの手で沼田エリアを奪い返す――。

すべて計画通りに進んでいた真田昌幸の思惑は、突如成立した北条と徳川の和睦により脆くも崩れそうになりました。

天正壬午の乱
上杉・徳川・北条相手に真田の表裏比興が炸裂!天正壬午の乱とは?

続きを見る

そんなとき、昌幸が必ず頼るべきは第三極です。

もう一つの大国・上杉家。

越後の雄に従属して、沼田領の保持に全力を尽くそうとします。

もちろん目算はありました。

徳川家と北条家が和睦すると、両者の矛先が向かうのは北の上杉領とも考えられます。

同家は上杉謙信の時代から、沼田を保持することで、他勢力の越後侵攻を阻み、逆に関東へ睨みを利かせてきました。

真田の沼田領有を認めることで北条家の北進を阻止できれば、たとえ昌幸が表裏比興のヤツだと分かっていても、味方にしておいた方が得です。

昌幸は、この鞍替えによって、今度は徳川家と北条家を敵に回すことになりました。

家康と氏政ですね。

徳川家康
史実の徳川家康は三度の絶体絶命をどう乗り越えた?天下人の生涯75年

続きを見る

北条氏政
信玄や謙信ともバトルした北条氏政~秀吉に最後まで抵抗した生涯53年

続きを見る

当然ながら北条は沼田へ、徳川は上田侵攻を開始します。

北条だけでなく、今回の徳川は本気です。

なぜなら真田の上田城築城にあたり、人やカネなど、多大なる協力を提供したのは徳川です。

たとえ上田城を放置しておいても、徳川の領地には何ら危険性はありませんが、国衆の離反をアッサリ許していたら、旧武田領の新たな支配者としての威信&経営が揺らぎます。

つまり徳川は、メンツのため上田城を奪取せねばならないのです。

かくして天正13年(1585年)に侵攻をスタート!

世に言う第一次上田合戦の始まりです。

これに対し真田家は、上杉家への防御として北向きに築城していた上田城の縄張りを、対徳川家に想定した縄張りに変更しなければなりません。

一番の問題となるのは、小諸方面の東側でした。

コチラから侵攻されると、上田城は高台からの敵を坂の下で迎え撃たなければなりません。

野戦では圧倒的に高地の方が有利です。

このピンチに真田昌幸はどう対処したのでしょうか?

 

<スポンサーリンク>

弱点の東側には沼が点在 水路を繋いで堀にする

小諸城方面から上田へと向かう街道は、千曲川に削られた台地をなだらかに下っていきます。

北上してくる徳川方の予想される侵攻ルートは、道筋からして上田城の東側。

同城の弱点でもありました。

そこで昌幸は、城の東側に点在する沼を水路でつなぎ、水堀として、軍の直進的な侵攻を阻むこととしました。

真田昌幸時代の上田城古図(上田市デジタルアーカイブポータルサイトより)

上記の古図は、実際の水路とは違うものもあり、多少誇張されているようです。

東側の門の前には、いかにも突貫工事で掘ったと見られる堀、というか穴ですね。

これは後に城の東側の堀として完成し、現在も残っています。

もともと対上杉の北側は完璧な防御(=馬出状の城郭)ですが、東側は城のキワまで自然地形だけに頼るという危うさ。

しかし東側で一か所だけ、神川という城の遥か東の川でなだらかな台地が途切れており、深い谷になっています。

想定される徳川方の進路で唯一、侵攻を阻めそうなはこの神川を挟んだ台地の上に第一防衛線を張ることです。

徳川方にしても、おそらくそれを頭に入れていたことでしょう。

 

『真田に戦意なし』と徳川方に油断させ

徳川方がどのように進軍したのか?

記録がないので推定になりますが、神川の渡河後に、古代の国分寺跡に本陣を置いており、ここまでは真田からのさしたる抵抗もなかったことが分かります。

真田昌幸は第一防衛線にすべき神川を放棄して、上田城に閉じこもっていたのです。

神川は確かに防衛戦に適した場所です。

しかし問題は圧倒的な兵力差。

上流で回り込まれたら野戦では不利な地形にいますので、反撃できません。

ここで徳川方も『真田に戦意なし』と考えたでしょう。

上田城の築城を手伝った徳川家は、その縄張りまですべて把握しています。おそらく上記の地図が頭にあったのではないでしょうか。

そしてこう思ったことでしょう。

『これは楽勝だろう』

なんせこの先は、なだらかな坂を下って上田城に殺到するだけです。

事実、徳川方が侵攻を始めると、上田城の二の丸まであっさり制圧、あとは本丸を残すのみとなったとき、突如、真田昌幸が動きました。

一気に反撃に出たのです。

敵を十分に引きつけた上で城の脇から出撃した別働隊が徳川の側面を攻撃。

古図でも上田城の東側の門を戦闘正面とした場合、北と南の門から側面攻撃が可能な縄張りになっています。

東側面に対しても、何とか本丸全体が馬出状の防御施設になるように改築されたことが考えられます。

また、馬出は少数の兵力で大軍に対応できるますので、少数兵力の真田方にとっても本丸が最も守りやすい場所だったのでしょう。

そう考えると全ての防衛線を放棄して、本丸で迎え撃つプランは無謀でもないことが分かります。

もっとも普通の人間なら、ビビってしまい、絶対に二の足を踏む戦術です。

真田昌幸はよほど肝が据わっていたとしか思えません。

※続きは次ページへ

次のページへ >

<スポンサーリンク>





-真田家
-

×