戦国時代に数多いた大名たち。
その中でも武田信玄と上杉謙信が破格の扱いをされるのはナゼなのか?
日本の歴史という大きな視点に立てば、
の三英傑が与えた影響は極めて大きく、逆に信玄と謙信は重要な存在感を発揮しきれておりません。
あくまで一地方の有力者と考えた方が自然であり、例えば受験で取り上げられるような際立った功績もない。
にもかかわらず【甲斐の虎】信玄と、【越後の龍】謙信は、やっぱり別格!
では、史実の武田信玄とは、どんな一生を送ったのか?
本稿では53年に及ぶ生涯をマトメてみました。
※本文では信玄の事績を【流れで追う】ことに主眼を置き、その他のちょっとした疑問等については別項目でマトメております。
よろしければ最後までお付き合いください。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
名門・甲斐源氏の重厚感
まず、信玄が別格扱いされる理由を“血”の面から少しだけ掘り下げてみますと……。
浮かんでくるのが【名門・甲斐源氏】というイメージです。
おそらくそれは我々にだけでなく、信玄が生きた戦国時代にも有利に働かせられたでしょう。
実際、信玄が関東の佐竹氏に助力を求める時、書状に「ご先祖様は一緒でしょ」という一節を入れたりしております。
では、そのご先祖様とは誰なのか?
源義光です。
甲斐源氏は、もともと清和源氏を祖として甲斐に根付いた源氏一族の一つですが、その始祖が源義光でした。
この源義光は源義家の弟でもあり、源義家の子孫には、あの源頼朝がおります。
-
源頼朝53年の生涯まとめ! 出生から鎌倉幕府の設立 死因 その素顔に迫る
続きを見る
つまり武田家は、将軍家と親戚にあたるわけですね(ただし頼朝には一族を誅殺されたりしている)。
ややこしいので系図でちょっと整理しておきましょう。
では信玄は甲斐源氏の何代目なのか?
源義光を初代として考えると、第19代当主であり、甲斐武田氏としては16代になります(記事末に20代までの系図あり)。
そんな一族の長というだけで特別な風格を伴うでしょうし、戦場においても伝統というのは目に見えぬカタチで相手を圧した……と思うところですが、実際はそんなにカンタンなことではありませんでした。
信玄が生まれた頃、甲斐は混乱の真っ最中。
父・武田信虎が今川勢に攻められ、窮地に陥っていたのです。
今川氏に攻められる最中に要害山城で生誕
甲斐国。
現在の山梨県は、四方を山に囲まれ、甲府盆地は、夏暑く、冬寒しという厳しい気候で知られます。
大永元年(1521年)。
この国を治める守護大名の武田信虎は28才になっておりました。
と、同時に彼はこのとき、大変な危機の最中にありました。
福島正成(くしままさなり)率いる今川勢に攻められ、敵軍が甲府まで迫っていたのです。
-
今川義元が「海道一の弓取り」と呼ばれた実力とは?42年の生き様を見よ!
続きを見る
信虎は懐妊中の正室・大井夫人を積翠寺要害山城に避難させました。
甲斐には城がない――。
そんなイメージをお持ちの方もおられますが、躑躅ヶ崎館の背後に、峻険な山と要害山城があったのです。
※赤いマークが躑躅ヶ崎館で、紫が信玄の生まれた要害山城
同年の1521年11月3日、大井夫人は避難先で無事男児を産みます。
幼名を太郎(or勝千代)と名付けられたこの男児が、のちの信玄。以降、本稿では「信玄」に統一して表記します。
妻子がここまで追い詰められるほど窮地に陥った信虎ですが、領内での二度の戦いでようやく今川勢を撃退、甲斐国には平穏が戻りました。
信玄の幼少期については謎が多いです。
伝説的な話は残されているものの、史料そのものが少ない。
信玄最初の結婚は天文2年(1533年)、相手は、関東地方の名門・扇谷上杉朝興(ともおき)の息女でした。
が、この正室は出産時に母子ともに亡くなってしまいます。
それから三年後の天文5年(1536年)、元服して晴信と名乗ります。
室町将軍・足利義晴から「晴」の字を偏諱として賜り、同年七月には、左大臣・転法輪三条公頼(きんより)の二女、通称・三条夫人を継室に迎えました。
-
三条夫人(信玄の正室)は本当に高慢ちきな公家の姫だったのか
続きを見る
-
足利義晴(12代将軍)不安定だった義輝や義昭の父 40年の生涯とは
続きを見る
扇谷上杉と京都の公家という、2人の結婚相手を見てみますと、両家共に名家であり、信虎が嫡男を重要な位置づけとしていたことが窺えます。
信玄の初陣は『甲陽軍鑑』によれば元服と結婚と同じ、この年のこと。
武田家嫡男としてデビューを飾った記念すべき1年と言えるでしょう。
父の追放
信玄の父・信虎は、なかなか苦労をしてきました。
わずか14才で家督を継ぎ、叔父はじめ国人の叛乱を抑え、甲斐を統一。そのあとは周辺諸国に進出し、今川氏や北条氏と争いを繰り広げてきます。
天文10年(1541年)。
この信虎が、信玄によって追放されるという事件が起こりました。
父が子を殺し、子が父を殺すと云われる戦国時代ではありますが、しかしそこまで頻繁に親子が対立していたわけでもなく、信玄の父追放は悪逆非道の行為として、上杉謙信はじめ多くの人から非難されてきました。
しかし、そこに至るまでには様々な理由があります。
-
武田信虎(信玄の父)は暴君に非ず! 武田家飛躍の土台を築いた悲哀の生涯
続きを見る
『甲陽軍鑑』によれば、信虎は信玄ではなく弟の信繁を偏愛していました。廃嫡すらしかねない状況に信玄が父の追放を決めた、とされています。
信虎が残忍な性格で、妊婦の腹を切り裂くような悪行を重ねていた、という話も伝わっています。
こうした動機は、後世の後付のような創作を感じさせます。
妊婦の腹を割くというのは悪逆人物の行動テンプレートのようなものです。信玄の行為を正当化させるための脚色ではないでしょうか。
また、近年の研究では、百年に一度と言われるほどの飢餓が、この事件の背景にあったとも言われています。
信虎追放まで数年間、凶作、災害が相次いでしました。
にも関わらず、戦は止むことなく、ありとあらゆる階層において高まる不満。
このタイミングで信虎を追放し、強制的に領主を交替、それと同時に【交替に伴う徳政】を実施する……そうすることで、クーデターに対する理解を得ようとしたわけです。
代替わりでの徳政(借金チャラ)は当時ちょいちょい見られたものです。
冷静で合理的な判断のもと、信玄は父を追放したのでした。
※続きは【次のページへ】をclick!