歌川国芳の描いた飯富虎昌/wikipediaより引用

歌川国芳の描いた飯富虎昌/wikipediaより引用

武田・上杉家

飯富虎昌の生涯|元祖・武田の“赤備え”は信玄と義信の父子対立に巻き込まれ

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
飯富虎昌の生涯
をクリックお願いします。

 


受け継がれる赤備え

武田家中でも屈指の猛将が死を迎え、名門飯富家は断絶させられました。

『甲陽軍鑑』では、虎昌の暗殺計画を信玄に密告したのは、弟(あるいは甥)の山県昌景だったともされていますが、兄の赤備えは、他ならぬこの昌景が継ぐことになります。

山県昌景:歌川国芳作

山県昌景:歌川国芳作/wikipediaより引用

武田家の戦場で、具足、旗指物、鞍や鞭まで赤く染め抜いた飯富虎昌の姿は、味方を勇気づけ、敵を震撼させていました。

その赤備えは消えなかったのです。

山県昌景も猛将として名を馳せました。

兄が存命だった頃の第四次川中島の戦いでも本隊にいて、前衛中央で本陣を守り抜いたと伝えられます。

虎昌から引き継ぎ、赤く染まった山県昌景の姿は、敵からすれば悪鬼そのものであったことでしょう。

しかしこの猛将も【長篠の戦い】で討死を遂げてしまいます。

大河ドラマ『どうする家康』では、山県昌景を橋下さとしさんが熱演されていました。

 


真田や井伊にも引き継がれ

昌景の死後、武田の赤備えは、他家にも引き継がれてゆきました。

武田の意思を継ぐ真田昌幸の子・真田幸村が。

武田の軍制を踏襲した徳川家中において、随一の武勇を誇った井伊直政が。

真田幸村(真田信繁)のイラスト

絵・富永商太

「井伊の赤備え」は幕末の戦場においては、印象が悪化します。

格式ある家だと威張り散らす。そのくせ弱くて臆病だ。赤いからかえって目立ってしまう。そのせいで時代錯誤の代表格とされてしまいました。

しかし幕末でその火は消えず、現代へも伝わっています。

真田幸村の赤備えは、武者絵、講談、立川文庫、時代小説、映画、大河ドラマ、漫画、アニメ、ゲーム……大衆演芸の中で愛され強い存在感を示し続けてきました。

その祖として飯富虎昌がいたことも忘れないでおきたい。

大河ドラマ『武田信玄』では児玉清さん、『風林火山』では金田明夫さんが演じています。

あわせて読みたい関連記事

山県昌景
赤備えを率いた武田家の最強武将・山県昌景~長篠の戦いに散るまでの生涯とは

続きを見る

武田義信
なぜ信玄の嫡男・武田義信は廃嫡へ追い込まれたのか 最期は病死だった30年の生涯

続きを見る

武田信玄の肖像画
武田信玄の生涯|最強の戦国大名と名高い53年の事績を史実で振り返る

続きを見る

武田信虎
甲斐の戦国大名・武田信虎の生涯81年~なぜ嫡男の信玄に国外追放されたのか

続きを見る

真田幸村(真田信繁)
真田信繁(幸村)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?最新研究からの考察

続きを見る


参考文献

TOPページへ


 

リンクフリー 本サイトはリンク報告不要で大歓迎です。
記事やイラストの無断転載は固くお断りいたします。
引用・転載をご希望の際は お問い合わせ よりご一報ください。
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

小檜山青

東洋史専攻。歴史系のドラマ、映画は昔から好きで鑑賞本数が多い方と自認。最近は華流ドラマが気になっており、武侠ものが特に好き。 コーエーテクモゲース『信長の野望 大志』カレンダー、『三国志14』アートブック、2024年度版『中国時代劇で学ぶ中国の歴史』(キネマ旬報社)『覆流年』紹介記事執筆等。

-武田・上杉家