豊後に漂着したリーフデ号・青い帽子と衣服の人物がウィリアム・アダムスで、赤い人物がヤン・ヨーステン/wikipediaより引用

徳川家

三浦按針(ウィリアム・アダムス)は関ヶ原直前の家康に何をもたらしたのか?

16世紀末、イギリス――シェイクスピアの演劇が人気を博していた、エリザベス一世の治世のころ、船乗りたちは冒険に出て成功を収めることを夢見ていました。

彼らの目指した目的地のひとつが、極東・日本です。

当時イエズス会の宣教師はじめ、カトリック国の人々は日本に上陸していました。

しかし、イギリスやオランダといったプロテスタント国の者にとって、日本は未踏の地。

好奇心と豊かな技術を備えた船乗り三浦按針(ウィリアム・アダムス)にとって、その冒険を断る理由はありませんでした。

愛する妻と二人の子と別れる辛さも好奇心には勝てない……。

元和6年(1620年)4月24日は、そんな彼の命日です。

危険極まりない東洋への船旅を経て、徳川家康と出会い、そして日本に没した、三浦按針の生涯を振り返ってみましょう。

ウィリアム・アダムス/wikipediaより引用

 


1600年4月の日本といえば?

1598年、アダムスは気力も体力も充実した34歳の壮年期でした。

オランダ人の船乗り仲間から日本へ誘われた彼は、これを快諾すると五隻からなる船団に乗り込み、サンタ・マリア島を出立。

アフリカ大陸から南米大陸を経由し、さらに太平洋を横切って日本を目指します。

しかし、地球を半周する船旅は想像以上に過酷であり、目的地に着く頃、五隻いた船団はアダムスが乗るリーフデ号だけになっていました。

手前・右の船がリーフデ号/wikipediaより引用

わずか一隻残ったリーフデ号にしたって、船も人もボロボロです。

1600年4月、豊後国大分に漂着したときには、110名いた乗組員が24名にまで減っており、その大半は重病で身動きもできないような状態。

親切な住民に介抱されたにも関わらず、彼らは次々と斃れてゆき、船長すらろくに動くことはできません。

指揮能力とそれを発揮するための健康が保たれているのは、アダムスやヤン・ヨーステンら数少ない乗員だけでした。

『何故これほどまでに、異国への旅路で苦しまねばならないのか』

アダムスは悩んだに違いありません。

そして彼は上陸した国の事情を知るにつれ、何か重大な危機と歴史の変動が迫っていることに気づくのでした。

西暦1600年4月は旧暦にして慶長5年3月。

豊臣秀吉によるバテレン追放令から3年。

※以下は豊臣秀吉の生涯まとめ記事となります

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か~検証しながら振り返る生涯62年

続きを見る

天下分け目の関ヶ原まで半年もない――アダムスが日本に降り立ったのは、まさにそのような時期でした。

 


家康にとっては最高のタイミングで来日

異国船漂着の報告を耳にした徳川家康は、是非ともその船長らに面会したいと考えました。

しかし、イエズス会の宣教師たちは激昂しながら主張します。

「オランダ人、イギリス人は真の信仰にとって敵です。あの国の連中は海賊と盗賊ばかり! あんな悪党どもは処刑すべきです!」

そもそもイエズス会の連中たちが、海を越え、わざわざ極東までやって来たのは、宗教改革の結果、カトリックが劣勢になりつつあるからでした。

戦国時代の外国人宣教師
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?

続きを見る

しかも当時のイギリスは、エリザベス女王が公然と海賊を支援していて、敵国スペイン船を撃沈してはその積み荷を奪い、荒稼ぎしていたのです。

イギリス人はエリザベス一世を「妖精の女王」にも譬えましたが、敵国にとっては憎たらしい「海賊の女王」にほかなりません。

『まさかこんな極東の地で、イギリス人の海賊野郎に出会うとは!』

と、宣教師が憤激したとしても無理のないところなのです(アダムスは海賊ではなく船乗りですが)。

しかし、家康は彼らの反応を見て、かえって思うところがありました。

『今回、漂着した連中は、布教目当ての者とは違うようだ』

処刑すべきという意見を無視した家康は、とりあえずアダムス本人に話を聞くことにしました。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-徳川家
-

×