「大ヒット満員御礼!」
という映画の宣伝。
「○○反対へのデモに◯◯万人!(主催者発表)」
という報道など。
現代にいたるまで誇大表示というのは後を絶たない。
歴史書でもそれは同じ。「A将軍の作戦大成功」と書かれていたとしても、果たして本当かどうか。
そこで注目したいのが戦国成り上がりのスーパースター・豊臣秀吉だ。
-
豊臣秀吉 数々の伝説はドコまで本当か? 62年の生涯まとめ【年表付き】
続きを見る
足軽レベルの階級からの立身出世は庶民にも人気絶大だったと言われているが、実際はかなり怪しい。
人気があったのは、あくまで江戸時代以降のこと。秀吉本人はむしろ存命中は逆であったふしがある。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
秀吉の庶民人気の証明とされた大茶会だが
秀吉が京都の北野天満宮で行った有名なイベントに、北野大茶会というのがある。
庶民から大名まで興味がある人なら身分の分けへだてなく、天下人・秀吉とお茶ができる――そんな画期的なイベントだった。

北野天満宮
メインは、もちろん秀吉の茶。とはいえ全員を相手にできるわけもない。
そこで当日、その場で抽選が行われ、
1等 秀吉
2等 千利休
3等 津田宗及
4等 今井宗久
へと振り分けられた。
利休をはじめとする2等以下は、当時最高峰の茶人である。
秀吉は、神社の拝殿に40点もの名物の茶器(一つで城持ちに相当するものばかり)をせっせと並べ、利休らは経堂という建物に茶席を設けた。
なぜ1日で終了したのか謎だったが
歴史の教科書では、大勢の人が押し寄せて大成功――そうなっている北野大茶会。
しかし、この大茶会には謎があった。当初の開催期間は10日の予定だったのに、わずか1日で終わっていたのである。一体なぜ、そんなことに……。
※続きは【次のページへ】をclick!