こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【塙団右衛門直之】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
慶長の役で大活躍!
塙団右衛門直之は、豊臣秀吉の家臣で伊予国松山の大名となった加藤嘉明(よしあきら)に召し抱えられていました。

加藤嘉明/wikipediaより引用
慶長の役における加藤嘉明の受け持ちは水軍。
総大将は島津(しまづ)薩摩守です。
しかし、この時の日本の水軍は敵勢に比べていたって小勢であり、不利な戦いを強いられていました。
劣勢の中、塙団右衛門はたびたび武功を表し、ついには敵船を乗っ取るという大手柄を挙げます。
主君の嘉明は「青い絹四尺半の真ん中に日の丸を描いた旗印」をこしらえさせたのですが、団右衛門はこの目立つ旗を背中に背負って、縦横無尽に戦場を疾走し、激賞されたといいます。
これらの派手な立ち回りは、江戸時代の講談において、大いに人気を博しました。
この功績で1000石として鉄砲大将となり、以来、塙団右衛門直之と改名したとされています(前名は不明です)。
加藤嘉明の元を出奔
ところが、です。
せっかく鉄砲大将となったのに、不幸にして塙団右衛門直之は、これほど鉄砲が嫌いな人間もいないのではないかというほど、大の鉄砲嫌いでした。
刀や槍に比べて、手柄を証明しにくかったからとも言われていますし、技術と鍛錬が物を言う、昔ながらの勝負にこだわる古いタイプの武将だったかとも言われます。
そのため関ヶ原の戦いでは鉄砲隊の指揮を任されたにもかかわらず、団右衛門は完全に無視。

関ヶ原合戦図屏風/wikipediaより引用
ついに加藤嘉明を激怒させ、叱責されてしまいました。
将帥の職を勤め得べからず
お前には将の役目を勤める能力がない
主君からの完全なダメ出しに対し、短気な団右衛門は自粛するどころか、書院の大床にこんな漢詩をベッタリ張りつけたと言います。
遂不留江南野水
高飛天地一閑鴎
小さな水に留まることなく、カモメは天高く飛ぶ
そしてそのまま禄を捨て、出奔したいうのですから本物です。
結果、加藤嘉明は【奉公構(ほうこうかまい)】の処分を受けてしまいます。奉公構とは、今後、別の家に奉公できなくなるという厳しい措置でした。
任官を諦めた団右衛門は、妙心寺の大龍和尚のもとに寄宿したとされます。
そして仏門に入り「鉄牛(てつぎゅう)」を称したのですが、酒量は無尽蔵、刀脇差しを帯びた姿で托鉢するという、とんでもない破戒僧で、檀家の不興を買っていたようです。
戦場以外では生きていけないようなタイプの戦国武将ですね。
※続きは【次のページへ】をclick!