塙団右衛門直之

豊臣家 豊臣兄弟

大坂の陣で最も強烈だった戦国武将・塙団右衛門直之「夜討ちの大将」の生涯とは

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
塙団右衛門直之
をクリックお願いします。

 


大坂冬の陣で「夜討ちの大将」

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣が始まりました。

豊臣秀頼淀殿らの誘いを受けて還俗した塙団右衛門直之は、10人程の配下を引き連れ、大坂城へ入ります。

そして浪人衆の1人として大将・大野治房(はるふさ)の組に預けられると、和議が迫った頃に志願して夜襲の許可を取得。

米田監物と共に150名を引き連れ、蜂須賀至鎮(はちすかよししげ)の陣に夜襲をしかけました。

大坂冬の陣に名高い【本町橋の夜戦】です。

蜂須賀至鎮/wikipediaより引用

団右衛門は、本町橋の上で仁王立ちとなり、士卒に下知を飛ばしながら戦い、そして敵陣に木札をばら撒かせたのです。

「本夜之大将ハ、塙団右衛門直之也」

生死を賭した戦闘の最中に自身の名前を記した木札をバラ撒くなんて普通じゃありません。

万が一、その場で討たれでもしたら、ただの笑い者として後世まで馬鹿にされる行為でしょう。

だからこそ、世間にもクソ度胸が認められ、この戦闘により団右衛門は一挙に「夜討ちの大将」として名を馳せました。

江戸時代の人々も、殊のほかこのエピソードに魅入られたようで、講談や小説の中で広く伝えられていきます。

団右衛門にしてみれば、これぞ己の生きる場所!とでも考えていたように思えてきますね。

 


和歌山城から北上する浅野長晟と対峙

大坂冬の陣は関東関西和睦ということで終結、豊臣方にとっては運の尽きとなりました。

徳川家康は、大坂城の外堀だけでなく内堀も埋め、その他の要害を破壊。

そして慶長20年(1615年)、再び大軍を擁して大坂城を取り囲みました。

大坂夏の陣です。

裸城となった大坂城の堅固さは、以前とは比べ物にならないほど脆弱なものです。

大将の一人に命じられた塙団右衛門は、大野治房の指揮下で出陣。

浅野長晟(ながあきら)の軍を泉州路に食い止めようと、軍勢を進めました。

浅野長晟/wikipediaより引用

大野治房本隊の先鋒となった団右衛門。

和歌山城から北上する浅野長晟と対峙します。

そして浅野家臣・田子助左衛門(多胡助左衛門)や亀田大隅、八木新左衛門らと激しく戦うことになったのですが、混戦の極みで大野治房の本隊と連携が取れなくなってしまいます。

最初から勝敗は決まっていたかのような戦いで、団右衛門も死に場所を探していたのではないでしょう。

最期は、馬上で戦っていたところを矢に射られて落馬し、八木新左衛門の槍で突かれた――あるいは亀田大隅が討ち取ったともされます。

詳細は不明ですが、大混戦の中、討ち死にを覚悟で壮絶な最期を遂げたことは確かでしょう。

それが1615年5月26日(慶長20年4月29日)のことでした。

最後に。

講談などで描かれる塙団右衛門直之も紹介しておきましょう。

落合芳幾『太平記三十六番相撲』の塙直行/wikipediaより引用

塙団右衛門直之は銀割の采配を振りながら縦横無尽に戦っていた。

気付けば続く部下は一人もいない。

ここを先途と覚悟を決めた団右衛門。

大将の亀田大隅に近づいて声を張り上げる。

「やあやあ、亀田大隅。我こそは大坂方の大将、塙団右衛門直之なり。いざ、一騎討の勝負を致さん」

必死の勇を振るって力戦する団右衛門。

しかし、すでに疲れきった身体。とうとう力尽き果て、大隅のために首を討ち取られた。

このとき団右衛門の忠義な部下である坂田庄三郎は大怪我を負いながらも上田勢の包囲を切り抜け、ただ一人、主人の居所を探し求めていた。

そこへ聞こえたのが、勝ち名乗り。

「大坂の大将塙団右衛門直之、亀田大隅が討ち取ったり」

その声を聞くなり坂田庄三郎が駆け寄る。

「亀田大隅! われこそ塙団右衛門直之が家来、坂田庄三郎なり。見参見参!」

そして槍を鋭くサッと突き出し、大隅の脇腹へ。もんどりうって馬上から転落したところへ庄三郎が死に物狂いで近寄り、主人の首に駆け寄った。

「おお、殿!坂田でございます。庄三郎でございます。これにおられましたか!」

むせび泣きながら首をしっかと抱きしめ、その場にうつ伏したまま絶命した――。

生年が不明のため、享年もハッキリせず、推定48。

塙団右衛門直之の墓所は、大阪府泉南郡南中通村大字樫井に建てられています。

戦場に木札を残し、強烈な自尊心を後世に示したその姿は今後も多くの人々の胸に焼き付いていくことでしょう。


みんなが読んでる関連記事

大坂冬の陣真田丸
信繁が大坂冬の陣「真田丸の戦い」でド派手に振る舞う狙い~真田戦術の極意とは?

続きを見る

真田幸村(真田信繁)
真田信繁(幸村)は本当にドラマのような生涯を駆け抜けたのか?最新研究からの考察

続きを見る

後藤又兵衛基次
播磨の戦国武将・後藤又兵衛基次の生涯~黒田家を追われた猛将は大坂の陣で豊臣方へ

続きを見る

小早川秀秋
なぜ小早川秀秋は東軍に走ったのか 関ヶ原の裏切り者 儚い生涯21年まとめ

続きを見る

福島正則
福島正則は秀吉子飼いの武将だったから?徳川政権で喰らった「転封改易」の悲劇

続きを見る

藤堂高虎
七度も主君を替えながら家康に信頼された藤堂高虎~元々は豊臣秀長の家臣だった

続きを見る

著:坂口螢火
※以下の『曽我兄弟より熱を込めて』を幻冬舎より販売中

坂口螢火『曽我兄弟より熱を込めて』(→amazon

TOPページへ


 



-豊臣家, 豊臣兄弟
-

×