まんが戦国ブギウギ

まんが戦国ブギウギ 潰走、関ヶ原! 敗軍の将たち、それぞれの終わらせ方

現代から見ると、ほとんど良いところのなかったように思われがちな、関ヶ原の西軍。
本来であれば東軍の背後を衝くハズであった毛利秀元は、吉川広家の作戦によって動くことができず、それに伴って長宗我部盛親も足止めを喰らい、更には小早川秀秋が東軍参戦を果たすと、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保の4部隊も突如、西軍を裏切る。
彼らに狙われたのが大谷吉継だった。
吉継は、秀秋の東軍参戦を睨んで、松尾山麓に陣を張っていたという見方もある。さすがに名将だけあって隙のない布陣であったが、脇坂たち4部隊は想定外であったのだろう。
右翼の防御要であった大谷軍が壊滅すると、まるでブロック崩しのように大軍が崩壊し、両軍20万とも言われる一大大戦は瞬く間に終わりを迎えてしまった。
問題は、終わり方だ。
追い詰められた西軍武将たちは、いかなる次の手を打とうとしていたのだろうか――。

 


やっぱりカッコイイ♪ 宗茂のイケメンタルな逸話

◆かつて立花宗茂は、秀吉の九州征伐前に島津と激戦を繰り広げておりました。
島津の大軍に対し、寡兵で戦った父の高橋紹運は岩屋城の戦いで死亡。2~5万という大軍に対し、1,000名に満たない軍で、紹運と城兵たちは全滅したのです。
「その仇を取ろう!」と、鼻息荒い家臣たちをあらためたのは他ならぬ宗茂でした。
仇を討つどころか、「島津の退き口」を敢行してボロボロになった島津義弘&わずかな兵たちを守りながら、進軍したという逸話もあるほどです。いやぁ、カッコイイ><;
後に立花宗茂は西軍で大名に返り咲きますが(もう一人は丹羽長重)、ただ単に強いだけでなく、武将として人として、大きな器量に恵まれていたからなのでしょう。

 


商人ではなくキリシタンとして散りたし

◆敗戦後、伊吹山中に逃げた小西行長は、関が原の村長に助けられます。
村は、こんなことをして平気なのか?
戦国期は、下手すりゃ襲われるリスクがある一方で、もともと村人たちも武装しておりますので、簡単にやられる弱いだけの存在ではありません。
というか、普通なら「落ち武者狩り」で小西行長が引っ捕らえられる可能性の方が高そうに思えますよね。なぜ、そうしなかったのでしょう?
結局、行長は東軍に引き渡されてしまい、後に六条河原で三成らと共に斬首されます。享年42。

 


だから上様は秀頼様だけだと言ってんだろ!

◆石田三成、好きですか?
「嫌いor好き」の二択しかなければ嫌いな方のほうが多いかもしれませんね。堀北真希と結婚しやがるし。
って、それはさておき、あくまで家康と徹底抗戦し、そして関が原のような大戦にまで持ち込んだのは、やはり相当な人物だったのではないでしょうか。
もちろん当時から嫌いな人も多かったでしょう。
しかしその一方で、「ヤツの筋が通ってるとこだけは捨て置けん!」的な武将さんたちもいたような気がして、それが日本を二分する戦いになったのかなぁ、と。
仕事にハリキリ過ぎて、頭が良すぎて、周囲に理解されない人。現代でもおりますよね。ほんと理屈じゃないんすよねぇ。

 

たかが柿 されど柿 やっぱり三成もカッコエエ?


◆大坂、堺を引き回しされ、小西行長と共に斬首にされた三成さん。
その直前に、こんな有名な逸話があります。

三成「喉が乾いた」
警護の兵「干し柿ならあるぞ」
三成「柿は痰の毒だから要らない」
警護の兵「これから死ぬのに関係ないだろwww」

話の肝としては、大志を持つ者、つまり豊臣政権を担う三成としては最後まで諦めない――という姿勢を表したもので、中々に面白いエピソードであります。
この話がドコまで本当なのか不明ですが、彼の人格の一端が垣間見えるものなのでしょう。それだけで私は三成を嫌いになることができません。

ちなみに柿がなぜ「毒」となるのか?
こちらを疑問に思われた方は、まり先生の歴史診察室をご訪問ください。

三成腹
三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせい?重圧で腹痛や下痢を発症

続きを見る

イケメンたる武将立花宗茂の一生を時系列的にまとめました

立花宗茂
西の戦国最強と称された立花宗茂~浪人から大名へ復活した76年の生涯

続きを見る

次週へ続く

漫画・アニィたかはし
【毎週・月曜日連載】

戦国ブギウギの書籍版です!




-まんが戦国ブギウギ

×