元和8年(1622年)8月5日、江戸幕府によるキリシタンの大弾圧【元和の大殉教】が起きました。
長崎で55名ものキリスト教徒が火刑や斬首されるという悲劇。
同事件が起きてから、幕府の弾圧はますます厳しくなり、後の【島原の乱】へと続くわけですが、そんなキリスト教迫害の世界を描いた小説が遠藤周作の『沈黙』(→link)です。
そしてこの名著は、マーティン・スコセッシ監督が30年近くにわたって温め、映像化されました。
それが今回注目の映画『沈黙-サイレンス-』です。
長い上映時間。
延々と続く凄惨極まりない拷問描写。
神経をゴリゴリと削られるような、ヘビーな作品です。
基本DATA | info |
---|---|
タイトル | 『沈黙 -サイレンス-』 |
原題 | Silence |
制作年 | 2016年 |
制作国 | アメリカ |
舞台 | 長崎 |
時代 | 江戸時代初期(17世紀前半) |
主な出演者 | アンドリュー・ガーフィールド、アダム・ドライバー、イッセー尾形、浅野忠信 |
史実再現度 | 歴史的背景をもとにしたオリジナルキャラクターの物語 |
特徴 | 宗教ってなんだろう、寛容ってなんだろう |
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
あらすじ
17世紀――衝撃的な知らせが、ポルトガルに届く。
「フェレイラが棄教した」
ロドリゴ神父とガルペ神父は、その知らせを信じようとはしなかった。
生涯を掛けて、日本で普及すると誓った師が、信仰を捨てるなどありえない。
二人は危険をものともせず、師の真意を知るために、マカオ経由で日本へ渡ることにする。
そこで待ち受けていたのは、信仰を守ろうとする素朴な人々。
そして江戸幕府による信じがたいほど凄惨な拷問の数々であった――。
それはそれ、これはこれ
本作について語る前に、断っておきたい重要な点があります。
当時、日本に訪れていたカトリックの聖職者たちは、必ずしも清廉潔白であったわけではないことです。
※以下は戦国時代における宣教師の関連記事です
外国人宣教師から見た戦国ニッポン~そこは良い国or悪い国or鴨ネギな国?
続きを見る
野心家もいれば、ちゃっかり奴隷貿易に手を出す者もいる。
来日のきっかけからして、プロテスタントへの対抗心があるわけです。
カトリックが植民地主義や侵略に利用されることも歴史上はよくあったことで、そこをふまえるとついこう言いたくなるかもしれません。
「本作の神父どもは偉そうに日本に宗教は根付かないだの、えらそうに言うけど、お前らそんなに言えた義理かよ?」
その気持ち、理解できます。歴史サイトのレビューである以上、百も承知です。
ただ、それはそれ、これはこれ。
江戸幕府の役人たちが「この拷問は、お前たちが連れ去って奴隷として売り渡した五兵衛の分!」なんて思いながら拷問したわけでは、まったくないわけで。
確かに来日した聖職者たちには、悪い奴も大勢いました。
しかし、その罪を本作に出てくるフェレイラ、ロドリゴ、ガルペらに着せることは話が通じないでしょう。
ということを前置きして、本題に入りたいと思います。
それは日本人が知らない、日本だった
この映画が興味深い点――。
それは【外国から見た江戸時代の日本がどんな国であったか】ということが、わかる点かと思います。
命がけだぞ、死ぬかもしれないぞ、いいのか……そう念押しされて上陸する、ロドリゴとガルペ。そこは自然は美しいものの、まさに秘境ジパングでした。
何といっても、住民がみすぼらしい。
大河ドラマではありえない、ボロ布のような衣装を着た原住民たち。髪はボサボサ、肌は日焼けで真っ黒で荒れています。
小松菜奈さんのようなスタイル抜群美人でも、本作ではやつれ、疲れ切った農婦に過ぎません。
衣食住、すべてが貧しく、惨めな生活……役者たちの魂を感じます。
役作りのためにあばらが浮くほど体を絞った方もチラホラ。
一体どうしたら、この哀れな人々を救えるのだろう?
ロドリゴとガルペの、胸の底から湧き上がってきたであろう気持ちが理解できるのは、彼らの姿があってこそ。
そう、戦乱がやっと終わったばかりの日本において、最も貧しい人々はみすぼらしい生活を送ってきたのです。
もちろん日本人全員がそんな暮らしを送るわけではありません。
都市部では着飾った遊女が道を闊歩しておりますし、武士たちは清潔で洗練された衣服に身を包んでいます。
こんな救いのない民を、どうしたら救えるのか?
あくまで教義に忠実なガルペと、民に寄り添うロドリゴ。
それだけでも精神的に来ると思うのですが、さらに彼らを拷問が待ち受けています。
※続きは【次のページへ】をclick!