北海道を舞台に金塊争奪戦を繰り広げ、ギャグあり、変顔あり、アクションあり――。
和風闇鍋ウェスタンと評されているのが『ゴールデンカムイ』です。
そしてその和風闇鍋テイストの決め手となっている出汁が「幕末維新の歴史」であることは明白でしょう。
土方歳三や永倉新八などの剣士が登場し、数十年ぶりに刀を振り回して熱闘を繰り広げる――そんな新選組だけでなく、彼ら生き残りの隊士から見れば孫世代のような登場人物にも、幕末の歴史と明治時代の闇が背負わされます。
いったいゴールデンカムイキャラたちの業や出自とは?
本稿では、主要メンバー9名の
・出身地
・幕末期の運命
・その影響
などを史実から考察してみたいと思います。
※尾形百之助は別記事でちょっとディープにマトメています
ゴールデンカムイ尾形百之助のルーツと因縁! 薩摩と水戸の関係は?
続きを見る
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
土方歳三:関東地方近郊・多摩地方
幕末の関東地方に生まれた天然理心流は、比較的歴史が浅く、実践的な剣術でした。
歴史が浅くとも実践的となった理由、それは江戸時代後期から劇的に悪化した関東地方の治安です。
自分の身は、なんとしても自分で守る――。
幕末最強の剣術は新選組の天然理心流か 荒れ狂う関東で育った殺人剣 その真髄
続きを見る
単行本14巻収録の135話における犬童との戦いで、土方は掌に貯めた血を目潰しにして、敵を倒しました。
これぞまさに天然理心流。
暴漢鎮圧を目的としたこの流派は、蹴りや集団戦法も取り入れておりました。
史実でも土方は、目潰しを使用したとされます。
このような実践的な剣術は、武士階級では好まれなかったものです。
『ゴールデンカムイ』においても、農民出身の土方は、武士とは異なる剣術で戦っています。
土方の場合、生育環境が町人である点も注目したいところです。下級武士階級である永倉新八や斎藤一。豪農でありながら漢籍教育を受けていた層とは異なります。
俳句が好き。物腰はとても柔らかく、鋏やものさしを用いることが得意。そんなオシャレなセンスも漂う人でした。実写版の舘ひろしさんの青年時代はオシャレでやんちゃ、土方のイメージにぴったりです。改めて素晴らしいキャスティングです。
土方歳三35年の生涯まとめ~幕末を生き急いだ多摩のバラガキが五稜郭に散る
続きを見る
杉元佐一:神奈川県
杉元の出身地は神奈川県、つまり相模国となります。
江戸時代の相模国は江戸に近いため、大藩が置かれず、旗本御家人の領地とされてきました。
そのため町人文化が栄え、浮世絵のイメージそのものの比較的安定した土地。
そんな相模国が歴史の焦点となったのが幕末という時代です。
ペリーの黒船に沿岸の民はびっくり仰天。寒村に過ぎなかった横浜が瞬く間に栄えてゆき、外国人が住むように。このころからこの土地は、モダンでオシャレな場所へと変わってゆきます。
杉元はモダン趣味があり、少年少女向け雑誌由来の知識がある。
その一方で、他の人物のような藩への認識があまりない。神奈川出身の青年らしさがあるといえます。なかなか垢抜けているんですね。
『ゴールデンカムイ』杉元佐一を徹底考察!真っ直ぐな生き様 そのルーツに迫る
続きを見る
永倉新八:松前藩江戸屋敷
永倉は江戸藩邸生まれで江戸っ子。作中では触れられておりませんが、永倉家はなんでもご先祖に美人の江戸娘がおり、殿様の寵愛を受けたという伝説があるそうです。
江戸っ子である池波正太郎は、永倉のそんな江戸っ子らしさが好きだったようです。
しかし、所属は蝦夷地を治めていた松前藩です。
幕末の動乱ののち、同じ藩出身の女性と結婚し、明治以降も、剣客として鍛錬を欠かしませんでした。
晩年の永倉は、北海道で暮らしております。
そうした背景ゆえに、本作では土方と再会することになります。
土方は松前藩の生み出したよいものは松前漬けと永倉だけだと、なかなか手厳しいことをいう場面があります。
松前藩はアイヌへの搾取により悪名高く、かつ【箱館戦争】では土方たち幕府軍と戦っています。
新政府軍についたにも関わらず大打撃を受けた、秋田藩と並ぶ不運な藩と言えるでしょう。
永倉は武士でありながら、剣術にかまけていて教養はおざなりです。
幕末には松前崇広が幕閣にいたこともあってか、近藤勇は永倉を伴って江戸へ向かったこともあります。
ただ、彼はどうにも、政治力を発揮するタイプではなかったと思えます。
永倉新八こそが新選組最強か?最後は近藤と割れた77年の生涯まとめ
続きを見る
※続きは【次のページへ】をclick!