大隈重信

佐賀藩時代の若き頃とアカデミックドレスを着用した大隈重信/wikipediaより引用

幕末・維新

生粋の武士だった大隈重信は右脚失いながら政治と早稲田85年の生涯

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
大隈重信
をクリックお願いします。

 

パークスと火花を散らすも「万国公報」で反撃!

新政府でも屈指の実力者であった大隈重信は、

【キリスト教徒処分問題】

でイギリス公使パークスとの外交交渉にあたることになりました。

パークスは優秀であり、日本のことをよく知り、非常に興味深い一方で、かなり強引なところもあります。

ハリー・パークス
幕末明治の英国外交官ハリー・パークス~手腕鮮やかに薩長を手玉に取る

続きを見る

「オークマの詭弁は聞きたくない!」

そう強気のパークスに対し、少しもひるまない大隈は

「”万国公法”では、あなたのように内政干渉をすることを禁じています!」

といった調子でやり返します。

まさか日本政府に【内政干渉】という概念を知ってる者がいるとは、思わなかったのでしょう。

さすがのパークスも、これには黙らざるを得ません。

これは、樺太問題と並べると、実に素晴らしい対応です。

パークスは樺太領有についても強引に鑑賞し、ロシアに引き渡すよう割り込み、明治政府はそれに従っております。

樺太の歴史
ロシアから圧迫され続けた樺太の歴史 いつから日本じゃなくなった?

続きを見る

大隈はパークスに嫌われたかと思ったそうです。

が、実際のところ、彼の方では感じ入ったようで。後にフランスとの交渉を控え、大隈がイギリスに頼るため挨拶へ向かったところ、パークスは非常に丁寧かつ好意的に応対したと言います。

毅然な態度が、実はパークスを感心させていたワケですね。

そんな大隈の元には、気鋭の政治家が集結。

伊藤博文井上馨らが集う大隈の私邸は「築地梁山泊」と呼ばれたほどでした。

伊藤博文
秀吉並の超出世で足軽から総理大臣となった伊藤博文~松陰に愛された才

続きを見る

井上馨
首相になれなかった長州藩士・井上馨「三井の番頭」と西郷に非難され

続きを見る

明治以降の日本をどうするか?

彼らはそこで盛んに語り合ったのです。

 

新政府の柱として活動

大隈重信は、明治政府で着実にその地位を確立してゆきました。

ざっと軌跡を記しておきましょう。

明治元年(1868年)末に外国官副知事

明治2年(1869年) 会計官副知事を兼務し、贋貨問題の処理を担当する。さらには大蔵大輔となり、鉄道・電信の建設、工部省の開局などに尽力

明治3年(1870年) 参議

明治4年(1871年) ウィーン万国博覧会事務局総裁に就任

明治6年(1873年) 大蔵省事務総裁、大蔵卿

明治7年(1874年) 台湾出兵・蕃地事務局長官

征韓論には反対派で、大久保利通につきました。西郷に功績があるとはいえ、明治政府の進化に追いつけなかったと酷評。その死でより政治がやりやすくなったと、率直に述べたほどです

明治10年(1877年) 征討費総理事務局長官

明治11年(1878年) 地租改正事務局総裁を兼任

明治13年(1880年) 参議専任

大隈は、大久保政権において財政問題を担当。

大久保利通(大久保一蔵)
大久保利通49年の生涯まとめ【年表付】紀尾井坂に斃れた西郷の親友

続きを見る

秩禄処分や地租改正、殖産興業政策等、次々と難しい問題に取り組み、改革を推進しました。

こうした大隈による財政は「大熊財政」と呼ばれております。

近代産業の推進に、大きな役割を果たしたのですね。

岩崎弥太郎の「三菱汽船会社」を助け、三菱との密接な関係の基礎も作っております。

岩崎弥太郎
なぜ岩崎弥太郎は一介の土佐郷士から三菱財閥を築くことができたのか

続きを見る

 

薩長閥と対立下野、早稲田を作る

明治政府で輝かしい実績を挙げ、将来も明るいであろう――そう思われた大隈重信の政治家生命は、しかし順風満帆ではありませんでした。

明治14年(1881年)。

「国会開設奏議」を提出し、政党内閣制と国会の即時開設を主張。西洋の政治に詳しい彼ならではの行動でした。

さらには薩摩閥(五代友厚)が絡んでいた「開拓使官有物払下げ事件」に対して猛然と反対します。

五代友厚
五代友厚(才助)は薩摩随一の経済人 49年の生涯で実際何をした?

続きを見る

いつしか彼は、薩長閥にとって煙たい男となり、伊藤博文らから財政上の不手際をつかれ、参議を罷免させられます。

大隈派の官吏も、多数が辞職しております(明治十四年の政変)。

政府を追われた大隈は、小野梓・矢野文雄ら辞職官吏とともに、政党組織を推進。

明治15年(1882年)には「立憲改進党」を結成して、総理(党首)となります。※首相のほうの「総理」になるのは1898年です

在野してからの精力的な活動はそれだけにとどまりません。

同年秋には東京専門学校(のちの早稲田大学)を創立しました。

この学校、実は当時「あんなとこに通ったら馬鹿になる」と、言われておりました。

というのも早稲田という地は、大隈の邸宅があったからこそ選ばれたのですが、そこはミョウガの産地。

ミョウガを食べると忘れっぽくなるという言い伝えから、そう考えられたのです。

そうでなくとも当時は不便な場所です。

あんなところに学校を作って何考えてんの?

と揶揄されたそうですが、大隈としては「吉原や浅草のような盛り場近辺に作るよりよっぽどいい」と悠然としておりました。

※まぁ、そうなると、後に日本一の歓楽街・歌舞伎町が大学のスグ近くで発展してしまったのは、歯がゆいところかもしれません

当時の私立学校は政府から「謀反学校」と呼ばれました。

妨害すら受けることもありましたが、大隈は学校経営を諦めません。

早稲田と並ぶ慶応大学の創始者・福沢諭吉とは、明治11年(1878年)頃から付き合いが始まっております。

福沢諭吉
勝や榎本にケンカを売った福沢諭吉~慶応創始者の正体は超武骨な武士

続きを見る

福翁自伝
エリートどころかロックだなっ!福沢諭吉の『福翁自伝』が超骨太

続きを見る

もともと大隈は倒幕派で、福沢は幕臣です。

普通に考えれば最悪の組み合わせであり、実際のところ、最初は互いに嫌いあっていましたが、これを面白がったか、あるいは何とかせねばいけないと思った人が引き合わせたところ、なんと打ち解け、気があったとか。

英雄は英雄を知るというところかもしれません。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-幕末・維新
-,

×