現在だとしっくりこないかもしれませんが、昔は兄弟の序列がそれこそ命取りの問題になることもありました。
一番の理由は「さっさと長男を跡継ぎにしておかないと、あれこれケチをつけて次男以下を担ぎ出してくるヤツがいるから」という極めて現実的なものです。
生まれた順番がひっくり返されるのは、よほど長男の性質がヤバいか、病弱か、あるいは側室生まれだった場合。
わかりやすいのはやはり織田信長周辺ですかね。
信長と弟・織田信勝(信行)の争いは、周りの人が「信長様はマズい」と考えて信勝を担ぎ出したのが原因です。
そして信長が勝って無事家督を継いだのですが、実は信長の上にもう一人、織田信広というお兄さんがいました。
信広は側室生まれだったので最初から後継者争いの中には入れず、一度は反乱も起こしたんですがあっさり鎮圧され、弟・信長の臣下になっています。
しかし、信長&信広ブラザーズのように穏便に収束するケースは少なく……。
前置きが長くなりましたが、本日の主役は「穏便で済まなかった」ケースの中でも、自らドツボにはまってしまった人です。
-
-
織田信長の人物像に迫る!生誕から本能寺まで49年の生涯まとめ【年表付】
続きを見る
-
-
織田信勝(織田信行) 信長に謀殺された弟は当主の器だったか?
続きを見る
-
-
織田信広(信長の兄)敵に捕らわれ人質交換で戻った兄は謀反計画を企て
続きを見る
※文中の記事リンクは文末にもございます
お好きな項目に飛べる目次
幕府からの命令で将軍の弟が自刃
寛永十年(1633年)12月6日、江戸幕府三代将軍・徳川家光の弟である徳川忠長が自刃しました。
28才という、死ぬにはまだまだ早い年齢でのことです。
ですが、ここに至るまでの経緯を見てみると納得できるようなできないような事情があります。
自刃の直接の原因は「お前の行動はけしからんから、武士の面目を保って自害せよ」という幕府からの命令によるものとされています。
しかもこれが『家臣を手打ちにした』など、「いつものテンプレか~い!」とツッコまざるをえない内容でした。
以前ご紹介した松平忠直のようにフォローを入れたいところなのですが、この人に関しては弁護の余地がありません。
-
-
松平忠直(家康の孫)はなぜ徳川家と上手くいかない? 幸村を討ち取ったのに
続きを見る
なぜかというと、その前から忠長には「お前それやっちゃまずいだろ」的な行動が多すぎるのです。
ドラマなどでは女の争いということになってるが…
忠長や幼名の国松という呼び方を覚えている方にはピンときたかもしれませんね。
事の発端は、家光と忠長二人が元服する前の話にまでさかのぼります。
当時、二代将軍・徳川秀忠とその正室・江は跡取りに悩んでいました。
-
-
徳川秀忠(家康の三男)関ヶ原の遅刻は冤罪か!? 二代目将軍の実力
続きを見る
というのも、家光は幼少時から病弱な上、吃音(きつおん・言葉をすんなり話せずどもりがちなこと)がしょっちゅうあり、天下を統べる将軍としてふさわしくないのでは?と思われていたからです。
それに比べ、忠長は健康で見目の良い子供だったため、「病弱な子に将軍をやらせるのもかわいそうだし、廃嫡して次男に将軍職を継がせたほうがいいんじゃないか」と考えたのでした。
巷では「春日局が家康に『後継者を家光にするべき』と直訴して家光になった」と言われていますが、果たして彼女にそこまでの権限があったかどうか。
-
-
春日局(明智家重臣の娘)の波乱万丈~夫と別れて徳川に仕え家光の乳母に
続きを見る
そもそも家康のいた駿府まで、乳母である春日局が家光をほったらかして単独で行けるとは思えません。
当時の乳母はただ単に母親代わりではなく、教育係も兼ねていましたから余計そうです。
ドラマなどでは、江と春日局という『女の争い』に設定して「春日局が勝った!」という展開になりがちですが、そちらのほうが話が盛り上がって都合よいだけでしょう。
結局、家康が長幼の序列を重んじたことにより、世継ぎは家光になったのでしょう。
江戸城で鴨狩りはさすがにマズいです!
しかし、その頃には、ある意味手遅れになっていました。
忠長は世継ぎと決まった兄を敬うどころか、家光の住まいである江戸城西の丸で鴨狩りをやってしまうのです。
しかも黙っていればいいものを、その鴨を秀忠の食事に出させた上「西の丸で私が撃ち取ったんです!鮮度バツグンです!」と自ら白状してしまいました。
これには忠長びいきの秀忠も激怒。
「お前、世継ぎが住んでるトコの真横で鉄砲撃ったとかアホなのかあああああああ!!!」
ブチキレて、完食することなく出て行ってしまったとか。
その後スタッフがおいしくいただいたかどうかは定かではありません。鴨カワイソス。
※続きは【次のページへ】をclick!