徳川家光

徳川家光/wikipediaより引用

江戸時代

江戸時代の指針を決めたのは家康ではなく徳川家光だった?法律 経済 外交に注目

慶安4年(1651年)4月20日は徳川家光の命日です。

皆さんは、この三代目にどのようなイメージをお持ちでしょうか。

15人いる徳川将軍の中ではそれなりに知名度があり、マンガや映像作品などのフィクションでも御馴染みの存在。

ただし、弟(忠長)が父母に寵愛されるせいか、どことなく自信なさげで気弱――そんな風に、若干ネガティブな一面もクローズアップされがちです。

特に大奥作品では、彼のコンプレックスはことさら強調されますが、一方で、史実における政治外交の事績を見ると、これが、なかなか印象が変わってきます。

祖父・家康と父・秀忠の後を継ぎ、江戸時代の基礎を作り上げた将軍とも言えるのです。

2023年春に放映されたドラマ『大奥』シーズン1では、堀田真由さんが演じて話題になった徳川家光。

史実では一体どんな人物だったのか? 振り返ってみましょう。

 

徳川宗家待望の跡継ぎ 徳川家光

時は慶長9年(1604年)7月17日――。

江戸城西の丸で、徳川秀忠の二男が産声を上げました。

実は秀忠には2年前の慶長7年に男児が産まれ、自らの幼名「長丸」と名付けながら、ほどなく夭折していました。

※以下は徳川秀忠の関連記事となります

徳川秀忠
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?

続きを見る

江戸時代の乳幼児死亡率
江戸期以前の乳幼児死亡率は異常~将軍大名家でも大勢の子が亡くなる理由は?

続きを見る

その最中に生まれた待望の男児。

やや早産ではあったものの健康であり、伏見にいた徳川家康もこの報告を聞くと喜び、今度は家康の幼名から「竹千代」と名付けられました。

賑やかな誕生祝いも催され、生まれてすぐに小姓、乳母の稲葉福がつけられます。

徳川宗家後継者の堂々たる誕生です。

家光が三歳のときに大病を患うと、祖父・家康が自ら調薬するほどの気の使いようであり、博士も薬師もお手上げだった病気はそのおかげで治ったとか。

なお、慶長11年(1606年)に生まれた弟・国松には、乳母がつけられず、母の乳を飲んで育ちました。

 

竹千代と国松 お世継ぎはどちら?

竹千代と国松――秀忠の二男と三男が揃うと、フィクションでもおなじみの火花が散らされることになります。

兄弟の母は、お江(江与・小督とも/本稿はお江で統一)です。

浅井長政織田信長の妹・お市を母とする「浅井三姉妹」の三女であり、秀忠の妻となるまで二人の夫がいるなど、苦労を重ねてきた女性です。

一方、竹千代の乳母となった稲葉福は、明智光秀家臣・斉藤利三の娘――以下、春日局で統一しますが、いうまでもなく彼女も苦労人です。

「信長の姪」と「光秀重臣の娘」が同じ場所に立つ。

どうしたって因縁を感じさせるもので、各方面で関心を集めてきました。

お江は弟の国松を偏愛し、妻の影響もあってか、秀忠も次第に傾倒。

次の将軍は弟・国松にしたい。

そんな野心を募らせるお江と、言いなりになるしかない秀忠という構図がフィクションの定番とされます。

国松ばかり溺愛された理由は、さまざまな推測がなされてきました。

・竹千代は暗愚で醜く、国松は聡明で美貌の持ち主であった

・竹千代の実母は春日局である

・お江vs春日局の影響

いずれも物語では盛り上がる設定。

確たることは言えないですが、史実で全く根拠がないともいえません。

幼い竹千代は無口で頼りなく、これで将軍になれるのか?と心配する声があったとされます。

理由はともかく、両親が国松を溺愛したことは確かなのでしょう。

「生まれながらの将軍である」という家光の言葉は有名ですが、そう単純なことでもありません。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-江戸時代
-

×