享保十四年(1729年)4月21日、天一坊改行という人物が処刑されました。
【天一坊事件】というのを起こしたのですが、受験にはまず出ませんし、ご存じない方も多いでしょうか。
将軍・徳川吉宗のご落胤を名乗り「私は近々大名に取り立てられるだろう!」なんて言い始めたため、召抱えてもらおうという浪人がわんさか集まり、騒ぎになりました。
後世の我々から見ると滑稽としか思えないんですけどね。
それでも堂々と言い切られると信じてしまうのが人情というものでしょうか。
事件のあらましを振り返ってみましょう。
天一坊「わたしは吉宗の息子であるぞ!」
高貴な人物が、こっそり別の女性に産ませた「ご落胤」。
将軍様の元でデキる理由(というか経緯)は大きく分けて二つあります。
一つは二代将軍・徳川秀忠と保科正之のように、大奥の中や城内の身分の低い女性に手をつけてしまった結果、生まれてきたケース。
-
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
-
嫉妬に狂った於万の方(保科正之継室)が毒盛り→実の娘が犠牲に!?
続きを見る
もう一つは、地元の女性と行きずりの関係を持ってしまった場合です。
どっちもベタですね。
特に吉宗の場合、若い頃から身体頑健で昼も夜も大変お元気だったそうなので、地元で手をつけた女性は数知れず。
この天一坊の件について報告があった際も、
「あぁ、身に覚えが……あると言えばあるんですよねぇ(´・ω・`)」
という反応だったそうです。あーあ。
吉宗どころか世界中いつでもどこでも同じなんですけども、デキて困るような相手と関係を持つなという話ですね。
「“吉”の字を大切にしなさい」
当の本人がこんな調子ですからね。
いくら眉唾でも天一坊を即座にしょっ引くわけにはいきません。
各所の担当者が慎重に慎重に調べ、本人にも聴取をした結果、ある意味、当たり前の事実が判明します。
ご落胤説は彼の思い込みでした。
面白いのは、思い込むまでの経緯でしょう。こんな感じです↓。
1.吉宗がまだ部屋住み(穀潰し同然)だった頃、天一坊の母親が和歌山城に奉公していた
↓
2.何者かに手をつけられ見事命中
↓
3.母親は実家に帰されて天一坊が生まれた
↓
4.母親と共に江戸に来て、母は町人と結婚
↓
5.母死去の際「”吉”の字を大切にしなさい」と言い残される
↓
6.天一坊が「吉といえば吉宗様。そして私は紀州の生まれ。ということは、吉宗様が私の父に違いない!いずれ大名になれるはずだ!」と勘違いする
↓
7.伯父から「いずれ幕府から連絡が来るだろう」と言われていたため勘違いが加速
↓
8.浪人たちが噂を聞きつけてぞろぞろやってくる
↓
9.いろいろウソをついて引くに引けなくなる
↓
10.幕府に見つかりました\(^o^)/
つまり「そもそも母親が妊娠したきっかけが本当に吉宗なのかどうか?」という点から怪しかったのです。
しかも吉宗が「吉宗」と名乗ったのは宝永二年(1705年)で、それまでは頼方(よりかた)という名前でした。
天一坊は元禄十二年(1699年)生まれ。
さらに本名にも”吉”はついていませんし、時期的にも合わない。
つまり「”吉”の字を大切にしろ」というのも、将軍吉宗では辻褄が合いません。
幕府が「アイツは偽者!」という結論
どちらかというと「母親が手をつけられたのは、吉の字がつく和歌山城内の別の人物だった」というほうがありえそうな話です。
天一坊が生まれた時点での将軍は徳川綱吉なので、武家では”吉”を避ける傾向があった(避諱)にせよ、どこまで徹底していたかは疑問ですし。
-
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者
続きを見る
こうした諸々のツッコミどころが浮上してきたため、幕府は最終的に「アイツは偽者!」という結論を出しました。
そして「ご落胤を名乗り、浪人を集めて世間を騒がせたのはけしからん」ということで打首獄門になります。
ちなみに、打首は首を刎ねる刑、獄門は首をさらす刑です。順番として打首→獄門になるため、もはや慣用句扱いになってますが。
江戸時代の刑罰は複雑な上基本的にグロいので詳細は省きますけども、類似の犯罪が頻発しないように、犯人や遺体を晒すというのはよくあることでした。
何はともあれ、天一坊の処刑によりこの騒動は一段落し、その後みだりに「将軍のご落胤」を名乗る人物は出てこなかったようです。
まぁ、命がかかってしまいますからね。
DNA鑑定のない時代、本物のご落胤でも名乗れないかもしれません。
あわせて読みたい関連記事
-
ゲス侍・松賀族之助と小姓騒動~妊婦の妻を献上して御家乗っ取り画策
続きを見る
-
江戸時代のバカ殿騒ぎ代表~生駒騒動の原因は藩主・生駒高俊のBL?
続きを見る
-
三代将軍家光の弟・徳川忠長 ワケあって自刃す~その真相は闇の中
続きを見る
-
家紋が似ていて斬殺された細川宗孝~伊達宗村の機転が熊本藩を救う
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
日本大百科全書
朝日新聞社『朝日 日本歴史人物事典』(→amazon)
天一坊事件/wikipedia