華岡青洲

華岡青洲『竒疾外療図卷 完』/wikipediaより引用

江戸時代

世界初の麻酔成功は江戸時代の華岡青洲~妻と母を犠牲に医術を発展

文化元年(1804年)10月13日は、医師の華岡青洲(はなおかせいしゅう)が、世界で初めて全身麻酔を用いた手術に成功した日です。

彼は代々医師の家に生まれたことにより、病気で苦しむ患者を見て「何とかして助ける方法はないものだろうか」と日頃から考えていました。

そこで思いついたのが、

「痛んでいる部分を取り除くこと」

つまり外科手術だったのです。

しかし、そのためには体の一部分を切って中身を見なければなりません。

当然の事ながら激痛が患者を襲います。

そこまで予測していた青洲は、次に

「患者に痛みを感じさせないようにする方法を探そう」

と考えました。

そこでいろいろな薬草を研究した結果、チョウセンアサガオやトリカブトなどによって、感覚を一時的に麻痺させられることをつきとめたのです。

これらを調合して麻酔薬を作り、動物実験を重ねた後、人間の外科手術を行うことに成功したのでした。

しかし、それは大きな犠牲を伴うものでもありました。

麻酔の成果を確かめるためには、誰かが実験台にならなくてはいけません。

現代でも同じことですが、動物実験で成功したからといって、人間でも同じ効果が得られるかはわからないからです。

腑分け(解剖)とは違い、罪人の死体を利用することもできませんしね。

 

母と妻が自ら実験台になると申し出て……

最終的に、青洲の母と妻が自ら実験台になることを申し出て、麻酔の効果を確かめることができたのですが……。

母は死亡、妻は失明という悲しい結果の元に得られた実証でした。

尊い犠牲の上で、青洲は患者の手術にも臨みます。

こちらは、60歳女性の乳がんを摘出するという手術でした。

麻酔は無事効果を発揮し、手術は成功したものの、4ヵ月後に彼女は亡くなっています。

手術時に何かしら失敗したことによるものなのか。

寿命によるものなのか。

判断つきにくいところですが、医学の発展においては大きな一歩であるといっても過言ではないでしょう。

現代でも見逃されがちな乳がんを、江戸時代にどうやって見つけたのかも気になるところですが。

華岡青洲の肖像画/wikipediaより引用

ついでに外科手術や麻酔の歴史についても見ていきましょう。

 

世界最古の外科手術は紀元前2750年のエジプト

現在わかっている範囲では、紀元前2750年のエジプトで行われたのが世界初の外科手術だといわれています。

残念ながら、どの部分のどんな病気に関する手術だったのかまではわかっておりません。

麻酔その他の「患者の苦痛を軽減する方法」があったかどうかもわからないわけで……恐ろしいですね。

余談ですが、世界最古の女性医師の記録もエジプトにあります。

女性学者の記録もありますし、エジプトすげえ。

古代エジプト医学について書かれたエドウィン・スミス・パピルス(推定紀元前2,600年ごろ)/wikipediaより引用

また、三国志の時代(西暦200年前後)には、華陀かだという医師が外科手術を行ったという記録があります。

麻酔や手術のやり方、手術後の処置などもそこそこ記録は残っているのですが、中国ではその後、儒教の「親からもらった体に傷をつけないこと」という教えにより、外科手術を発展させようという考え自体が発展しませんでした。

1200年ほどの時間と大陸を飛んで、次に外科手術の特徴的な形跡が見られるのは【南米大陸・インカ帝国】の時代です。

当時、この地域の戦争では投石や棍棒による殴り合いが主流でした。

そのため頭蓋骨骨折をすることも多く、そこに外科的処置をしたと見られる頭骨がいくつか見つかっています。

現代でも頭部への怪我や骨折は命取りですから、インカの人々も「頭の怪我ほっとくとヤバイ」ということを経験的にわかっていて、治療法を模索していたのでしょう。

手術が成功したかどうか、また術後どのくらい生きられたのかまではハッキリしませんが、麻薬による麻酔は行われていたようです。

インカ帝国の領土は高山地域=雑菌も少ないはずですから、同じ時代の平地と比べれば、手術の成功率は高かったかもしれませんね。

※続きは【次のページへ】をclick!

次のページへ >



-江戸時代

×