宝暦二年(1752年)3月22は、岡崎藩主・水野忠辰(ただとき)が隠居させられた日です。
家臣によって殿様が強制的に隠居させられることを「主君押込(しゅくんおしこめ)」といい、水野忠辰もまたそうなった一人。
大体の場合は、殿様が問題で、家臣たちが「この人クビにして、新しい殿様を立てよう!」となったときに行われるのですが……忠辰の場合、少々違った経緯がありました。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
天災と財政難に苦しむ大名
水野家は徳川家康の母・於大の方の実家で、いくつかの系統があります。
大河ドラマ『どうする家康』で寺島進さんが演じた水野信元や、戦国時代の暴れん坊である水野勝成なんかもその一族ですね。
忠辰の家は於大の方の兄・忠守の三男である忠元から始まり、「忠元系」と呼ばれることもあります。
忠元の息子である忠善から、岡崎の主としてこの地を治めるようになりました。忠辰は、忠善から数えて六代目にあたります。
この頃になると、どこの藩でもいろいろな問題を抱えるようになっていました。
兎にも角にも天災と財政難。
いかに将軍家の親戚で名門の水野家六万石でも、この二大プレッシャーからは逃れられません。
※以下は水野一族の関連記事となります
家康の母「於大の方」はなぜ出産後すぐに離縁となった?75年の生涯
続きを見る
家康の伯父 水野信元は織田徳川同盟のキーマン 最期は切腹を命じられ
続きを見る
家康の従兄弟・水野勝成は戦国最強候補?全国を流浪した傾奇者の生涯
続きを見る
食事は一日100文
水野家の場合は老中など幕府の重職につくことも多く、そのぶん出費がかさみがちだったのも拍車をかけたでしょう。
意外かもしれませんが、江戸幕府の老中たちには役職手当のようなものがなかったので、自分たちの領地収入だけで家計や経費をやりくりしていたのです。
大老・老中・若年寄の違いをご存知ですか? 細分化された江戸幕府の役職
続きを見る
しかも、老中になれるような名門ほど、領地は小さくなる傾向があります。
これでは、財政難に陥ったり、賄賂が御講するのも無理のないことです。
老中にとっての賄賂は、会社員が収入を補うために副業を始めるような感覚だったかもしれません。
とはいえ、財政難のままでいることは気分の良いものではありません。
まともな藩主であれば、領民を助けてやりたいという情けもあります。忠辰も、藩主になってからは領国を豊かにしようと、懸命に努力しました。
自ら木綿の着物を着て、食事は一日100文以内という厳しい倹約をし、領内にも節約するよう命じています。
お殿様自らこれほどの節制をしたことで、下も倣ったのか、数年で岡崎藩の財政は驚くほど健全化しました。
実に五万両もの貯蓄をして、藩士の借金を肩代わりしたり、給料の前借りまでできたというのですから、かなりのものです。そして……。
※続きは【次のページへ】をclick!