こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【常山紀談】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
常山自身の死から20年ほどして刊行
そんな感じで『常山紀談』の初稿もマズイ文章が多かったのか。
師匠である太宰春台(だざいしゅんだい)という学者が大幅に改稿した上、常山自身の死から20年ほどしてようやく刊行に至っています。
上記の通り逸話集ではありますが、その中でも概ね事実では?ということも書かれているためか、明治~大正時代の教科書でもこの中から抜粋した逸話がよく載っていたとか。
現在知られているような各武将や江戸時代の有名な話は、もしかすると我々のひいお爺さんお婆さんあたりが教科書で読んで、それをまた子供や孫に話して広まっていったのかもしれません。
逸話は「信憑性ないだろwww」と軽視されますが、歴史=記録が全てではありません。
記録に残っていることは確かに起きたと言えますが、そのときの細かい会話や日頃の印象などは残るはずがないですよね。だからこそ小説やドラマでは脚本家や作家の腕の見せ所でもあるわけですが。
多分、こうした逸話は地元の人々が直に聞いたことを、代々語り継いで伝わってきたものなのでしょう。それでは公的な記録が残るはずもありませんし、裏付けも不可能です。
また、ちょっとした言い回しや日時のズレなども出てくるでしょう。
ですから「絶対にこの人がこう言った・やった」ということはできませんが、大体の人柄を思い浮かべることぐらいはできるのではないでしょうか。
そしてそういうところから、歴史上の人々を身近に感じてきたのかもしれません。
その辺から考えてみると『常山紀談』はフィクションとノンフィクションのちょうど中間とも言えるでしょうか。
国立国会図書館デジタルコレクション(→link)の画像はあまり鮮明とはいえませんが、
文体もそう難しくないですし、興味のある方は一度のぞいてみるといいかもしれません。
あるいは現代語訳版が上下2冊で刊行されていますので、
それを楽しむのも乙かと。
あわせて読みたい関連記事
加藤清正ならば秀吉亡き後の豊臣家を救えたか?子飼い大名49年の生涯に注目
続きを見る
細川ガラシャの壮絶過ぎる死~父は光秀・夫は細川忠興~非業の女性38年の生涯
続きを見る
徳川家康はなぜ天下人になれたのか?人質時代から荒波に揉まれた生涯75年
続きを見る
なぜ徳川秀忠が二代目将軍に選ばれたのか 関ヶ原の遅刻は問題なし?
続きを見る
20人以上もいた徳川家康の妻・側室ってどんなメンツだった?個性的な女性達に注目
続きを見る
なぜ池田輝政は信長・秀吉・家康に重宝された? 姫路城も大改修した 50年の生涯
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国立国会図書館デジタルコレクション(→link)
『戦国武将逸話集―訳注『常山紀談』巻一‐七』(→amazon)
『続 戦国武将逸話集―訳注『常山紀談』巻八~十五』(→amazon)