こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【吉本せい】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
時代は、わかりやすい笑いを求めている!?
明治から大正が終わり、昭和になろうというころ。
市民の生活も変わってきていました。
芸能だけが旧態依然としていては、変化に追いつけないのではないだろうか?
せいたちはそう考え始めます。
そんな時、正之助が万歳に目を付けます。ここから時代が変わっていくのです。
万歳というのは大変歴史が古い芸能で、本来は祝い事で行われるものでした。
鼓を手にした二人組の芸人が、歌舞伎のパロディや小咄をしながら演じるもので、地域ごとに特色があるものです。
落語家から疎んじられていた正之助にとって、新たな芸を育てていけるのは魅力のあることでした。
万歳から祝い事の要素をなくし、鼓の替わりにハリセンを持たせ、教養やセンスがない人でもよくわかるおもしろおかしい話をさせる――。
この万歳は、しかしながら当時はまだ白い目で見られていました。
一流の芸人はたった一人で客と向き合うもの。
二人組で演じるなんて邪道で一段格下のものだ、という意識があったからです。
芸のセンスがない正之助が推したということも、落語家からは見下される一因になりました。
しかし、1927年(昭和2年)暮れ、吉本興業では格式ある「弁天座」で万歳を演じることにしたのです。
プライドのある落語家たちが面白いわけもありません。
不満はせいにぶつけられましたが、万歳興行そのものを止めようとはしませんでした。
かくして行われた「全国万歳座長大会」は大成功をおさめます。
正之助は鼻高々。
そして勢いに乗って難波に“入場料十銭”の万歳専門を開館するのです。
一等地の難波において、この値段は破格の安さ。
「十銭万歳」は大流行し、「万歳舌戦大会」なる人気投票まで行われました。
ここまで成功していながらも、せいは不満でした。
万歳には何か目新しさが、決定的な革新性が欠けているように思えるのです。
まったく新しい娯楽、今までと違う客層にアピールしたいせいとしては、何か物足りないのです。
インテリ万歳のエンタツ・アチャコ
そこで吉本が白羽の矢を立てたのが、横山エンタツと花菱アチャコの二人でした。
万歳をしていたアチャコ。
アメリカでの海外経験巡業経験を持ち、チャップリンを真似て口ひげをたくわえ、インテリ気質のエンタツ。
エンタツは、まるで新しい芸を作りたいと考えており、吉本の求める条件とまさに一致していたのです。
二人は万歳を変えました。
・和装をやめて、洋装のスーツ姿で舞台に立つ
・「俄」(歌舞伎のパロディ)のような話し方や数え歌はやめる
・高座では「君」「僕」と呼び合う
みるからに芸人めいた人ではなく、街中におるサラリーマンと大して変わらない人が、やたらと面白い掛け合いをする。
そういう新しい芸能を、このコンビは生み出したのでした。
しかし、すぐに彼らが受け入れられたわけではありません。
高座に立つと罵声が飛びました。
「ほんまの『万歳』やらんかい!」
エンタツ・アチャコにしてみればこれこそ本物の、新しい万歳です。
しかし観客は昔ながらのものを見たがったのです。
だからこそ、新しいものを見たがる学生やサラリーマンにはウケました。
「古くさいのと違うて、あの『インテリ万歳』はえろうおもろいらしいで」
コンビ結成から半年にして、エンタツ・アチャコは吉本でも売れっ子の芸人になりました。
せいもこれには満足、やっと納得のいく新しい芸能を見いだしたのです。
こうして吉本興業部の主力は、落語から万歳に切り替わっていきました。そしてその万歳が観客にウケ始めると、それまでは苦々しい目で万歳を眺めていた落語家の中にも転向する者が出てきます。
すると、名前も今まで通りでは古くさいということになります。
音は残し、字を宛てて「漫才」の誕生。
まさしく芸能の世界を変える革命でした。
ラジオの波がやってきた
漫才という新たな芸能を生み出したせいですが、保守的な部分もありました。
先見性のあるせいは、芸を小屋だけに閉じ込めておいてはいずれ限界が来ると感じてはいました。
ラジオや映画の前に、廃れてしまうだろうと。
しかし、だからといってすぐさま新しいメディアの潮流に乗れるわけでもありません。
1930年(昭和5年)、桂春団治が無断で落語のラジオ放送を行ったことに、吉本興業部は激怒。
ラジオで落語をやられたら、寄席までわざわざ聞きに来る客がいなくなると危惧したのです。
放送したJOBK(大阪放送局)、二代目桂春団治、吉本興業部はこの放送をめぐり揉めに揉めました。
が、次第に彼らは、和解した方が得策だと気づき始めました。
JOBKは、エンタツ・アチャコの人気漫才『早慶戦』を放送すれば、絶対に大人気になるとわかっているわけです。
吉本興業部としてもラジオの宣伝力に気づき始め、まぁここは先方が頭を下げてくるうちに和解した方がええやろ、と考え始めます。
かくして決まった『早慶戦』の放送は「南地花月」から実況中継することになりました。
話題性もあって、客で満員になった会場を見てせいは大満足。
そしてこの頃になるとラジオが客を減らすとは思わなくなっていました。
「ラジオで放送を聞いたもんが、翌日、寄席へ押し寄せるに違いない」
そんな読みはピタリと的中。ラジオは客を減らすどころか、増やすのに役立ってくれたのです。
『早慶戦』がラジオでかかると、日本中がフィーバー状態となりました。
吉本興業部は漫才の人気をさらに確かなものとするために、文芸部に漫才のための作家を大勢雇いました。
集まった作家たちは熱心に意見交換し、よりよい脚本を練り上げてゆくのでした。
一方で、漫才重視の吉本興業部の姿勢に不満を持つ落語家たちがいました。
特に二代目桂春団治は様々な方針において対立し、ついには決裂。
彼との確執と死をもって、吉本興業部は落語と縁が切れてしまうのでした。
※続きは【次のページへ】をclick!