三八豪雪

自衛隊の災害派遣隊も出動した三八豪雪の様子/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

日本中が大雪に見舞われた三八豪雪が異常だ~大寒波が到来した昭和38年の恐怖

昭和三十八年(1963年)1月9日は、大分県日田市で過去最高の積雪を記録した日です。

九州という位置的にも、温泉のイメージ的にも雪とは縁遠い気がしますが、大分県も場所によっては雪が珍しくないそうですね。

しかし、この年の積雪は文字通りケタが違います。

日田市だけの話ではなく、全国各地で記録的な積雪がありました。

 


阿蘇山(※熊本県)で123cmもの積雪

このシーズンは、前年(昭和三十七年=1963年)の年末から、北海道や北日本で大雪になっていました。

年明けには、岡山県・熊本県・高知県といった雪と縁遠い地域でも史上有数の降雪を記録し、1月中旬から下旬にかけては九州各地でも積雪するほど。

なんせ種子島や屋久島でも雪が降ったというのですから、その異常さがわかるというものです。

温暖な地域でもこれですから、雪国である北海道・東北・北陸の積雪はお察しください状態。

・長岡市(新潟県)318cm

・金沢市(石川県)181cm

・福井市(福井県)213cm

上記の他のエリアでも同レベルの記録的豪雪が観測されました。

2月に入っても寒波は止まず、熊本県の阿蘇山で123cmも積雪したといいます。

山の高さが変わりそうですね(変わりません)。

最終的に4月の半ば頃まで寒波は続き、死傷者や建物の被害、列車の運休などで多大な被害が出ました。

気象庁では「昭和38年1月豪雪」と命名。

世間的には「三八豪雪(さんぱちごうせつ)」の呼び方で知られています。

 


自衛隊出動で火炎放射器も使われたが

これほどの被害が出た理由の一つには、日照時間の短さもありました。

最もひどいときには、20日間で11.4時間(1日あたり30分強)しか日が差さず、雪が次から次へ積もるという状況だったのです。

ちょっとした雪でも、ほとんど日が当たらない場所ところですと、一週間ぐらい残っていることがありますものね。

自衛隊も出動し、一時は火炎放射器まで使ったそうですが、これはあまり有効とはいえませんでした。

2014年の豪雪時にツイッターで話題になっていましたけれども、熱を用いて部分的に雪を溶かしてしまうと、日没後などに再び気温が下がった際、凍結して余計に危なくなることがあります。

おそらく三八豪雪時も似たようなものだったのでしょう。

しかも地球規模だったようで、この年は他国でも大寒波に見舞われていました。

平年と比較してヨーロッパで10度、北米で7~8度、台湾で5度下がり、代わり(?)にアラスカでは、平均して14度も高い気温を記録したそうです。

北極の寒気が激しく南下して数万年に一度の寒さだったとか。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-明治・大正・昭和
-,

×