貞観大噴火

こちらは江戸時代の宝永噴火で中腹にポッカリと開いた富士山の宝永火口

飛鳥・奈良・平安

貞観大噴火は富士の樹海を作るほど破壊的な規模だった(864年~)

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
貞観大噴火
をクリックお願いします。

 

最後の大噴火は300年前の江戸時代

現在、記録上最後の大噴火である【宝永の大噴火】が起きたのは、五代将軍・徳川綱吉の時代(宝永四年=1707年)です。

徳川綱吉
徳川綱吉は犬公方というより名君では?暴力排除で倫理を広めた人格者

続きを見る

この噴火で特徴的だったのは、溶岩が流れなかったことと引き換えにするかのような火山灰の多さです。

噴火の直後はもちろん、その後、何日も灰が降り続いたため、江戸ですら昼間から明かりをつけなくてはいけないような状態だったとか。

これだけ灰が降り続くと、当然農業や人体にも被害を及ぼします。

田んぼや畑が灰に埋まってしまって食べ物を作れなくなったり、用水路が埋まってしまったために生活がままならなくなったり、灰の吸引によって呼吸器系を病んだ人もいました。

運の悪いことに、既に生類憐みの令その他もろもろで評判の悪くなっていた綱吉ですから、この大噴火についても「これは天罰に違いない!」「ダメ将軍のせいで俺らがこんな目に遭うなんて!」と散々な言われよう。

一応全国から少しずつお金を集めて、被災地救済を試みているんですけどね。

半分近くは幕府が使ってたみたいですけど(ボソッ)。

『富嶽三十六景』の赤富士は一定の条件で赤く見える富士山を描いたものですが、火山をイメージしてたら怖いですね/wikipediaより引用

 

昔は「休火山」なんて呼ばれていたけど

それから三百年以上も噴火していないので、現代ではしょっちゅう「富士山ヤバイ、超ヤバイ」と言われているわけです。

さらに南海トラフ巨大地震の震源域が富士山と近いので、噴火と地震が連動したと思しきケースも多く、貞観大噴火や宝永大噴火の際も前後に大きな地震が起きています。

東日本大震災が起きたとき「1000年に一度の津波」という表現をされましたが、その1000年前の地震というのが貞観大地震=貞観大噴火と連動して起きたとされている地震なんですね。

こうなると穏やかではありません。

そういうわけで、現在宝永大噴火の記録を元にしたハザードマップ(どこにどのくらいの被害が出るかを表した地図)が作られています。

周辺地域の方はお馴染みでしょうか。

◆富士山火災防災協議会へGO(→link

これは大きな地図ですが上記のHPには細かい地域ごとの地図もあります。観光前には要チェック

これは大きな地図ですが上記のHPには細かい地域ごとの地図もあります。観光前には要チェック

現代ではさまざまな精密機器や交通機関その他が火山灰で被害を受けると予測されているので、灰がさほど降らないとされている地域でも注意が必要です。

文明の進歩で対抗できるかと思いきや、逆に違う問題が出てきてしまうというのは何とも皮肉なものです。

昔の人たちが自然災害=神の思し召しと考えたのもわかる気がしますね。

日本で育った皆さんに今更言うまでもないかもしれませんが、地震だけでなく、活火山には本当に気をつけたいところです。

あわせて読みたい関連記事

宝永大噴火と宝永火口
富士山の中腹に超弩級の穴を開けた「宝永大噴火」の恐ろしさとは

続きを見る

東日本大震災
地震大国・日本では過去に何度の大地震が起きたか?地震の歴史まとめ

続きを見る

桜島大正大噴火
桜島大正大噴火の恐怖~流れる溶岩で島と半島が地続きになった日

続きを見る

江戸時代にもあった関東大震災=元禄地震でどれだけの被害が?

続きを見る

島原大変肥後迷惑
15,000人もの死者を出した「島原大変肥後迷惑」の噴火~崩れた山体は有明海へ

続きを見る

帰雲城
一晩で消えた帰雲城と内ヶ島氏理~戦国期最大クラス天正地震の恐怖

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
山賀進『科学の目で見る 日本列島の地震・津波・噴火の歴史』(→amazon
国立天文台 (編集)『理科年表 2019』(→amazon
国史大辞典

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安
-,

×