藤原広嗣の乱

藤原広嗣/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

藤原広嗣の乱が式家を没落させる エリート貴族が反逆者となった理由

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
藤原広嗣の乱
をクリックお願いします。

 

式家2代目の没落

実は、不比等の息子たち藤原四兄弟は、同時期に疫病にかかり、同じ年に次々に死亡するという不思議な出来事がありました。

そこで重責を担ったのが若い世代たち。

広嗣もその一人であり、式家の二代目でした。

そんな若手エリートがなぜ乱などを起こすのか? まず、そこまでの流れを一言で説明しておきますと……。

「元皇族・橘諸兄(たちばなのもろえ)との政争に負け、大宰府に左遷されたのが気に食わないので、むしゃくしゃしてやった。反省はしていない!」(超訳)というものです。

4兄弟が病気で軒並み倒れた後。

朝廷は、皇族出身の橘諸兄が政権の中心を奪取しておりました。

橘諸兄は、父の美努王(みぬおう)が敏達天皇の息子とされる方ですので、敏達天皇から見て孫にあたりますね。

諸兄は僧・玄昉や吉備真備といった優秀な知識人を配下に従え、権勢を振るっていたのです。

そこで政争に敗け、九州の大宰少弐へと左遷させられたのが藤原広嗣でした。

 

藤原広嗣の乱で九州への警戒強まる

広嗣は諦めきれませんでした。

このころ都では疫病やら災害やらが頻繁に起きており、

「諸兄軍団が諸悪の根源ですよ! アイツらどうにかしないと神様が鎮まりませんって!」(超訳)

という上表文を提出。

同時に「口で言ってもわからないなら殴る!」という考えになってしまい、「隼人(はやと)」と呼ばれる九州の人々を味方につけて武力挙兵したのです。

兵を集めた広嗣は、軍を3つに分け、北九州の【登美・板櫃(いたびつ)・京都(みやこ)郡】の三鎮を目指します。

これに対し朝廷は、全国から兵士を集めて、征討軍を派遣。

将軍・大野東人(おおのあずまびと)が率いて関門海峡を渡ると、またたく間に三鎮を制圧し、広嗣軍相手に大勝利を収めます。

大野は東北の多賀城にも赴任していたのですが、そのときは広嗣のお父さんの弟(つまり広嗣の叔父さん)が上司でした。なんだか因縁めいていますね。

いずれにせよ戦いは中央政府軍有利に進み、ほどなくして広嗣は捕縛&斬殺されて乱は終了しました。

かくして広嗣の蜂起&失敗により、直接、争乱に関係した人物が罰されるだけでなく、式家全体が権力を取り戻すことはないまま時代が進むことになります。

即座に血が絶えなかっただけまだマシかもしれませんね。

ただ、藤原広嗣の乱の心理的影響は大きく、その後、九州では太宰府ではなく、軍である鎮西府が置かれ、同地方への警戒心が高まります。

なお、橘諸兄はこの後、藤原仲麻呂の台頭により、勢力を失います。

仲麻呂は、藤原武智麻呂(藤原南家)の息子で、この仲麻呂も後に事件を起こすのですが、きりが無いので今回はこの辺で。

あわせて読みたい関連記事

壬申の乱
壬申の乱で一体何が起きたのか?大友皇子が首吊り死に追い込まれる

続きを見る

橘奈良麻呂の変
橘奈良麻呂の乱~孝謙天皇と藤原仲麻呂に敗れて獄中死した37年の生涯

続きを見る

平忠常
上総氏や千葉氏の祖・平忠常が河内源氏にシメられ東国で繁栄す

続きを見る

応天門の変
藤原体制を盤石にした「応天門の変」真犯人は?伴善男の流罪で良房ウハウハ

続きを見る

薬子の変
薬子の変って実はインパクトでかっ!藤原北家の大天下が始まる

続きを見る

承和の変
承和の変は良房の陰謀か?嵯峨派と淳和派のドタバタに乗じて藤原無双

続きを見る

承久の乱
承久の乱で義時と後鳥羽上皇が激突!歴史を揺るがした大事件の顛末

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
藤原広嗣の乱/Wikipedia
藤原広嗣/Wikipedia

TOPページへ

 



-飛鳥・奈良・平安
-

×