たとえ歴史が苦手でも、誰もが何となく聞いたことがある有名な事件ってありますよね。
戦国時代で言えば本能寺の変。
近現代なら二・二六事件や五・一五事件。
いずれも小学生の歴史で取り扱われるほどメジャーな出来事ですが、では平安時代で最も著名な事件は何か?
そう問われたら、やはり【平将門の乱】でしょう。
関東で反乱したという設定もなんだか「武士!」というイメージが強いですし、さらには首塚や呪いの話まであって、話題性には事欠きません。
実は今も、東京駅と皇居の間に首塚があって、それを取り壊せないため、周囲を囲うようにしてビルが建っています。
かつてGHQが撤去しようとして事故が起き、結局、そのままにしたっていう怖すぎる経緯もあるのです。
そんな平将門とは一体どのような人物だったのか。
なぜ乱を起こしたのか。
さらには、どうして怨霊とまでいわれるようになってしまったのか。
天慶3年(940年)2月14日が命日である将門の生涯を振り返ってみましょう。
![平将門](https://storage.bushoojapan.com/wp-content/uploads/2013/11/e302b87e9fb366413ce0724188b8cff6.jpg)
平将門/wikipediaより引用
お好きな項目に飛べる目次
高望王の孫だった
まずは、この乱が起きた10世紀前後の世情について簡単に見ておきましょう。
平将門が生まれるよりも少し前から、関東ではとある傾向が固まっていました。
国司として京都から派遣されてきた貴族が、地元の有力者たちと婚姻関係を結び、勢力を拡大していたのです。
そんなことがあっちこっちで起これば、当然衝突も起きるようになっていく。
何かトラブルが起きれば、その解決のため朝廷が一肌脱ぐ場面と思いきや、この頃の中央政府には「地方の治安維持をする」という概念が強くはなかったので、自力でどうにかするしかありません。
そうした関東の有力者の中には、臣籍降下した元皇族の末裔も含まれていました。
将門もそうした家系の一人。
桓武平氏――具体的には、桓武天皇からくだって4代で平将門が輩出されたといわれています。
![](https://storage.bushoojapan.com/wp-content/uploads/2017/12/e62159b656b9ca3674354787fc0e2720.jpg)
桓武天皇/wikipediaより引用
以下のように把握しておくと、わかりやすいですかね。
【桓武天皇】
│
葛原親王(かずらわらしんのう)
│
平高望・高望王(たかもち)
│
平良将(よしまさ)
│
平将門
伯父の平国香と対立
平将門が成人する頃、彼らは現在の茨城県常総市付近を拠点にしておりました。
そして将門がそれを受け継ぐと、伯父の平国香などと対立。
小競り合いが頻発するようになり、国香と姻戚関係にあった源護(みなもと の まもる)とも一戦交えます。
実はそこまでの詳しい経緯がはっきりわかっていないのですが、仮説としては
・将門と護が女性に関する議論で大ゲンカになった
・源護と平真樹(まきorまさき)という豪族が領地争いをしており、将門がその仲介を務めた
などがあります。
どっちにしろ、ありがちな土地争いというか、いかにも古代の話らしいというか。
親戚同士のドンパチなら、長引くことこそあれ、公的に大きく取り沙汰されることはそうそうありません。
しかし、護は地元での小競り合いだけでは済ましませんでした。
中央政府に採決を仰いだのです。
※続きは【次のページへ】をclick!