平将門

平将門/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安

なぜ平将門の乱は起き誰が鎮圧したのか?今も皇居前に首塚が残されている理由は?

こちらは3ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
平将門の乱
をクリックお願いします。

 


京都で晒された将門の首が突然飛び上がって関東へ

秀郷は征討軍の東下を待たず、平貞盛(将門のいとこ)と手を組んで平将門を急襲。

将門も応戦しましたが、風向きが変わったために流れ矢に当たり、命を落としたといわれています。残された将門軍の人々も討ち果たされました。

「祟り」の話は、その後の伝説によるものです。

将門の首は京都で晒されました。

しかし、ある日突然飛び上がり、関東まで自力で帰ってきた……といわれています。

首が落ちた場所には諸説ありますが、最も有名なのが例の千代田区の首塚の場所です(記事下方にマップ有)。

高層ビル群に囲まれていた「平将門の首塚」※2019年撮影

怪談というかガチというか、そういった類の話が一番多いところでもあるので、もしも「祟り」というものが本当にあるのなら、ここがそう感じさせますよね。しかし……。

現在では周囲の再開発に伴い、将門塚もかなりキレイになり、雰囲気はだいぶ減っています。以下の画像がそれでして。

現在の将門塚

祀る姿勢は同じだとしても、石の新しい古いでこうも印象が変わるとは……悲しいかな人の感覚ってアヤフヤなものがありますよね。

 


爆笑問題・太田が首塚に蹴り!?

関東において、将門はある意味で希望の星でした。

皆さんご存知の通り、鎌倉時代以前の「日本」は、ほぼ西日本を指していると言っても過言ではありません。

当時の東日本の人々からすれば「なんで見たこともない奴らのために、自分たちの生活が苦しくなるほど税を送らなきゃいけないんだ」と思いますよね。

将門は、そうした不満を持つ人々の代表として立ち上がったのだ……という考えが生まれたのです。

あちこちに首塚があるのは、祟りを恐れて敬遠したり調伏しようとするよりも、丁重に祀った人のほうが多かったからなのでしょう。

そして、いつの頃からか「将門の首塚に蛙の像をお供えすると、仕事などで遠くへ行くことになっても、無事に帰ってくることができる」というジンクスができました。

現在も続いていて、主に海外出張に行く人が寄っていくのだとか。

前述の通り、戦後のGHQが「この辺りを駐車場にしようとしたら、ブルドーザーごとひっくり返って運転手(※日本人)が亡くなった」なんて事件がありましたが、最近では「爆笑問題の太田光さんが首塚に蹴りを入れたら、仕事で干された」という冗談話で済んでいるようです(以下、livedoorニュースより引用)。

さらに太田は将門塚に「こんなモノなんてこと無いよ」と蹴り上げたという。

スタジオには「無茶苦茶や」などと呆れた雰囲気に包まれた。

太田は、その後何も身体などに異常は見当たらなかったというが、「3年間干されました」と、事務所独立後の騒動をネタにし、スタジオの笑いを誘っていた。

livedoorニュースより引用)

どうにも罰当たりというか、さすがに若気の至りってやつでしょうが、まぁ、それ以上突っ込むのは……。

現在は周囲にビルが建ち、以下のGoogleマップからストリートビューで確認できますので、ご興味お有りの方はどうぞ。

なお、将門の胴体は、茨城県坂東市で祀られています。

晒し首自体が当時は前代未聞の刑罰だった上、千年以上も首と胴が離れっぱなしなのですから、そりゃ祟りたくもなるだろうと個人的には思うのですが……。

「史上最凶の怨霊」として有名な崇徳天皇でさえ、現在は「ダイナミック縁切り&縁結び」の神としての面が強くなってますし。

崇徳天皇(左)と怨霊になった崇徳天皇/wikipediaより引用

将門を畏れたり祀ったりという話は多々あるものの、「首と胴を元に戻して霊を慰めてやろう」という話はとんと見かけません。

ちょっと可哀想にも思えてきたり……。

最後におまけ。

以下のインパクトありすぎな「骸骨の錦絵」をご覧ください。

 


不気味すぎるガイコツは将門とどんな関係?

平将門の乱

歌川国芳『相馬の古内裏』/wikipediaより引用

こちら歌川国芳の『相馬の古内裏(ふるだいり)』という作品で、もちろん平将門の乱と関係があります。

元々は『善知安方忠義伝(うとうやすかたちゅうぎでん)』という山東京伝の作品から一シーンを切り取り、一枚の絵にしたもの。

その話をざっとまとめておきましょう。

まず相馬の古内裏とは、相馬小次郎こと平将門が下総に立てた屋敷のこと。

将門が討たれ、その屋敷が廃屋となると、そこに将門の子供たちが集い、再び乱を企てます。

それを知ったのが大宅太郎光圀という武士でした。

計画を阻止しようとする大宅に対し、将門の子供らは妖術を使い、妖怪を出現させます。

それがこの巨大骸骨でした。

どうにも不気味でインパクトありすぎな錦絵ですよね。『進撃の巨人』を日本史バージョンでやるなら、こんな感じで登場したかもしれませんね。

※「承平・天慶の乱」として知られるもう一つの反乱「藤原純友の乱」については以下の別記事にて


あわせて読みたい関連記事

藤原純友の乱
海賊と共に暴れ回った藤原純友の乱~なぜ貴族が瀬戸内海で略奪行為を働いたのか

続きを見る

臣籍降下
皇位皇族と関わる「臣籍降下」とは?姓がある=皇族ではないの原則

続きを見る

桓武平氏
桓武平氏とその他の平氏たち~勢いあったのは清盛を輩出した伊勢平氏だけ?

続きを見る

武士の起源
武士はいつドコで生まれた? 諸説ある起源や成り立ちを整理してみましょう

続きを見る

藤原泰衡
奥州の藤原泰衡は頼朝に騙された愚将なのか?義経を討ち最後は家臣に裏切られ

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典「承平・天慶の乱」「平将門」
平将門/wikipedia
平将門の首塚/wikipedia
平将門の胴塚/wikipedia

TOPページへ


 



-飛鳥・奈良・平安
-

×