臣籍降下

臣籍降下後に再び皇籍へ戻った宇多天皇(右)と醍醐天皇/wikipediaより引用

飛鳥・奈良・平安 光る君へ

なぜ皇族から源氏や平氏が出てくるのか「臣籍降下」による皇位皇族の法則

平安時代の文学として名高い『源氏物語』と『平家物語』。

源氏と平家と言えば、常に武家の名門ライバルとして語られがちですが、こと物語に関しては全く違いますよね。

一方は光源氏の恋愛と生涯を描いた長編小説。

もう一方は武士の勃興と諸行無常を説く軍記物語です。

ではなぜ、源氏物語は貴族のお話なのか、ちょっと不思議になりません?

それには【臣籍降下】というシステムが大きく関わっています。

画像はイメージです(『源氏物語絵巻』/wikipediaより引用)

 


「姓がある」=「皇族ではない」

臣籍降下とは、皇族が天皇から「姓」を賜って、臣下になることです。

日本では、姓は天皇が下の身分の者に与えるものであり、皇族には姓がないことから、「姓がある」=「皇族ではない」という意味になるものでした。

逆に言うと「姓を持っている」=「由緒正しい家である」ということにもなります。

藤原氏が初代・鎌足以降、ずっと朝廷の中心にいたのも、同氏は皇族の血を引いていないにせよ、最も古い時代に「姓」を賜った一族だからです。

こうなると「姓」と「名字」の違いがわかりにくいところですが。

ザックリいうと

・「◯◯姓」は「◯◯一族」

・「◆◆という名字」は「◯◯一族の中の◆◆家」

を指すと考えれば良いかと。

 


源氏の中にある武田や木曽

姓と名字に関しては、戦国大名を考えるとわかりやすいかもしれません。

例えば「甲斐の武田家(武田信玄)は源氏である」なんて表現がよく出てきますよね。

あれは「源氏の血を引いている武田家」という意味であり、彼ら甲斐源氏の祖である源義光をもっと遡ると清和天皇となります。

源義光像(摂津国寿命寺蔵)/wikipediaより引用

基本的に時代が進むほど子孫の数が膨大になっていくので、途中で兄弟が別れて住むようになり、「じゃあ俺は◆◆っていう土地に住むから、◆◆を名字にするわ」みたいに名乗りを変えていった結果です。

近代までの一般庶民には、そういう経緯がない、もしくは記録が存在せずわからないために、名字を名乗れなかった。例外を除き制度的に許されなかった……というのもありますが。

平安時代の例で言えば、源平の戦いで途中退場(超訳)する源義仲が「木曽義仲(木曽次郎)」と名乗ったり呼ばれたりしていますよね。

木曽義仲/wikipediaより引用

あれは、彼が幼少期に木曾(現在の長野県木曽郡木曽町)で家臣に守り立てられて育ったことに由来します。

話がだいぶそれました。

臣籍降下に戻しましょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-飛鳥・奈良・平安, 光る君へ
-,

×