大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の序盤に登場した大庭景親は、非常に印象的な最期でした。
その景親と比べ、情けなかったのがこの男。
狼狽しながら命乞いをして、運良く助命された山内首藤経俊(やまのうちすどう つねとし)です。
ドラマでは頼朝と不思議な出会いをしていたこの人物は、一体どんな存在だったのか?
嘉禄元年(1225年)6月21日に亡くなるまで脅威の長生きを果たした、史実の経俊を追ってみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
山内首藤経俊は頼朝の乳兄弟
頼朝と知り合いだった山内首藤経俊。
なぜ、ドラマではあれほど親しげだったのか?
身分を考えると不思議に思う方もいたかもしれませんが、まず始めに人間関係をザッとまとめるとこうなります。
平安時代から鎌倉時代にかけての乳母(うば/めのと)は、実際に母乳を与えるだけでなく、長期にわたり貴人を育てる役目を負っていました。
流人として伊豆に流された源頼朝には複数の乳母がいます。
経俊の母もその一人で、経俊は頼朝と乳兄弟の関係。
他に例を挙げると『平家物語』に登場する木曾義仲と今井兼平もそうなります。
ではなぜ山内尼が頼朝の乳母に選ばれたのか。
それは【平治の乱】において、経俊の父である山内俊通や兄の山内俊綱が、頼朝の父である源義朝と共に戦ったことがあげられます。
義朝に付き従い父と兄が討死したため、経俊が家を継いだのでした。
石橋山の戦いでは平家が勝つも
そんな山内首藤経俊、そもそもな話ですが名前が長いとは思いません?
同家の歴史を振り返りますと、藤原秀郷の流れを汲む藤原氏で、代々首藤(守藤)を称してきました。
そして父・俊通の代に鎌倉郡山内荘を本領としたため、山内首藤と称するようになったのです。
山内荘は、現在の神奈川県鎌倉市山ノ内にあった広大なエリアで、北鎌倉駅があることから現在は北鎌倉と呼ばれ、名刹も多い風情ある一帯です。
そこまで源氏と縁が深いのであれば、頼朝が挙兵した際、真っ先に駆けつけそうに思えます。
しかし……。
源氏か? 平家か?
治承4年(1180年)に源頼朝が挙兵した際、平家方の大庭景親が頼朝討伐の兵を挙げました。
ドラマでも景親に寄り添う姿勢が描かれましたが、このとき経俊は大庭軍に従います。
-
史実の大庭景親は相模一の実力 なぜ頼朝に敗北?鎌倉殿の13人國村隼
続きを見る
なぜ源氏につかなかったのか?
というと、そう簡単ではない事情がありました。
頼朝の挙兵に先立ち、兄弟にあたる俊秀が【以仁王の挙兵】に参加し、討死にしていたのです。圧倒的な平清盛の権力を前にして、もし次に源氏に敗れたら、家ごと潰されるのは必定。
そのため経俊は、頼朝からの使者・安達盛長に対し暴言を吐き、助力を拒みます。
ドラマでも「犬の糞!」と頼朝のことを罵っていましたが、『吾妻鏡』に基づいた発言だったんですね。
ただ、錯綜した状況の中で、これも仕方ないことかもしれません。なんせ大庭景親は相模でも最大級の武士ですから、逆らえばあとがない。
かくして迎えた石橋山の戦いで、経俊は矢を放ちます。
源氏は大敗し、散り散りになって逃走。北条時政の嫡男・北条宗時もこの戦いで討死を遂げていました。
-
信長のピンチを救った朽木元綱「朽木越え」名門武将84年の生涯とは
続きを見る
しかし、です。
緒戦で頼朝は大敗したというのに、関東における源平の形勢はどんどん源氏有利に流れていきます。
理由としては、京都から出立したはずの追討使が到着に遅れたり、甲斐源氏・武田信義らが蜂起したり。
平家方が足踏みをする一方、頼朝は上総広常などの周辺戦力を味方に引き入れ、どんどん勢力を伸ばしてゆきました。
-
史実の武田信義はなぜ頼朝との争いに敗れたか?鎌倉殿の13人八嶋智人
続きを見る
-
史実の上総広常はすごろく中の景時に殺された?鎌倉殿の13人佐藤浩市
続きを見る
そして、ついには経俊も頼りにしていた大庭景親が頼朝に降伏し、自身も捕われてしまうのでした。
山内荘は没収し、山内首藤経俊は斬首――そう決められた後、ある女性が頼朝の元を訪れます。
母・山内尼の命乞い
彼女は頼朝の乳母である山内尼でした。
源氏代々に仕え、夫と我が子が【平治の乱】で討死したこと。そうした縁を涙ながらに訴える乳母に対し、頼朝は何も言いません。
唐櫃(からびつ)の中から鎧を出して見せました。
石橋山で受けた矢が刺さったままで、矢にはこう書かれていました。
滝口三郎藤原経俊――。
山内首藤経俊のものです。
こうなるともう母の山内尼は絶句し、顔色を変え、引き下がるしかありません。
乳兄弟でありながら情け無用で逆らう。
助力を求め、頼朝が遣わした安達盛長に対し、暴言を吐く。
さらには、あろうことか大庭景親に味方するだけでなく、放った矢が頼朝に命中していた!
ここまで酷いことをして、打首も仕方ない……と思いきや、結局、頼朝はその罪を許すのです。
後に血を分けた源義経や源範頼らに対して苛烈な処分を行ったのと比べるとあまりに緩い決断。
それどころか、二カ国の守護職まで与えるのだからワケがわかりません。
頼朝に何があったのでしょう?
※続きは【次のページへ】をclick!