こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
【源義賢】
をクリックお願いします。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
源氏の身内争いリスト
頼朝を中心に振り返ると、どれだけの源氏武士たちが身内争いで討死したか?
以下はその死因です。
源義親←正確には源氏同士ではないが、西国で散々暴れ回って身内からも狙われ(悪対馬守と呼ばれるほどの強さ)、最終的に平正盛(清盛の祖父)に誅殺される
-
頼朝の曽祖父・源義親の乱が平家の台頭を招く~暴れん坊源氏の所業
続きを見る
源義賢←甥っ子に殺される ※今日ここ
源為義←息子の源義朝に敗死
源為朝←伝説的な強さの武人だったが、源義朝と敵対するほか、義親と同じく各地で散々暴れ回り、最終的に伊豆大島で自害する
-
源平時代の最強武士・源為朝~身躯2m超の暴れん坊伝説が凄まじい
続きを見る
源義朝←数多の身内争い・合戦を経て平清盛に敗死
源頼家←母の実家に誅殺される
平賀朝雅←信濃源氏の出自であり、北条時政とその妻・牧の方に担がれ、源実朝を排除しようとして、北条政子や北条義時らの命により討たれる
源実朝←甥っ子の公暁に殺される ※鎌倉源氏将軍の断絶
あらためて眺めてみると凄まじいですね。
そりゃあ、源氏将軍も途絶えてしまいますわな。
頼朝以前も頼朝以降も
源義親と源義朝はともかく、もはや源氏を名乗ること自体が死亡フラグなんじゃないかと思うレベル。
これが頼朝以降の傾向であれば清盛の呪いとも取れますが、残念なことにそのずっと前からです。
-
史実の平清盛は権力坊主ではなく有能な政治家?鎌倉殿の13人松平健
続きを見る
鎌倉幕府自体も(実質北条政権ながら)、源氏一門の足利家・新田家に滅ぼされていますし、その足利家も応仁の乱以降は一族同士でアレコレやりあいますし。
不吉な一族――というより「強い者が勝つ!」という原理原則に従っているんですね。
なんでしたら関東に根を張っていた平氏だって、頼朝に味方し、平家滅亡を手掛けているのが、その証拠でしょう。
-
関東に拠点を築いた坂東八平氏~なぜ清盛に従ったり源氏についたり?
続きを見る
確かに気性の荒い中世武士ではありますが、誰だって、利害の対立する遠くの親戚より、目の前の所領の方が大事ですよね。
よろしければ以下の関連記事にて各武将の詳細をご確認ください。
あわせて読みたい関連記事
-
頼朝の曽祖父・源義親の乱が平家の台頭を招く~暴れん坊源氏の所業
続きを見る
-
源平時代の最強武士・源為朝~身躯2m超の暴れん坊伝説が凄まじい
続きを見る
-
頼朝や義経の父・源義朝の実力とは?坂東のカリスマが鎌倉の礎を築く
続きを見る
-
史実の源頼朝は一体どんな生涯53年を過ごした?鎌倉殿の13人大泉洋
続きを見る
-
史実の源義経はどんな生涯を送り最期を迎えた?鎌倉殿の13人菅田将暉
続きを見る
-
史実の木曽義仲は平家討伐で活躍してなぜ失脚?鎌倉殿の13人青木崇高
続きを見る
-
父は義仲 婚約相手は頼朝の娘~なぜ木曽義高は悲壮な最期を迎えたか
続きを見る
長月 七紀・記
【参考】
国史大辞典
源義賢/wikipedia