平忠常

梶原景時・千葉常胤・上総広常 下段左から土肥実平・畠山重忠・三浦義澄/wikipediaより引用

源平・鎌倉・室町

上総氏や千葉氏の祖・平忠常が安房で反乱!道長四天王の源頼信に敗れて一族繁栄

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
平忠常
をクリックお願いします。

 


「道長四天王」 の一人がやってきてやべぇ

その後、新たに源頼信という人物が忠常討伐に任じられます。

この人はかつて藤原道長に仕えていて「道長四天王」と呼ばれていました。

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

続きを見る

忠常は若いころ頼信に仕えていたことがあったといわれているので、その縁も関係したと思われます。

昔の上司って、直接の関係がなくなった後も気まずいですものね。

頼信が到着する前に、忠常軍はすっかり疲弊していました。

そして頼信が甲斐に着いたあたりで、忠常は息子二人を連れて降伏してしまいます。

もしも頼信と忠常が正面から戦っていたら、これもまた「源平の戦い」になってましたね。ややこしくならなくてよかった。

かくして忠常たちは京へ連行されることになりますが、美濃(現・岐阜県)で病気のため亡くなってしまいます。

首は京で晒され、その後、親族に返却。

一緒に連行された息子二人は許されて関東へ帰りました。

意外なほど寛大な処置ですが、朝廷でも「将門の子孫だし、また祟られたらヤダ」とか思ったんでしょうか。そりゃあな。

 


「将門の血筋は今も日本中に残っている」

源頼信は河内源氏の祖であり、その子孫に源義朝源頼朝がおります。

以降、忠常の血筋は、その河内源氏に仕えることになりました。

清和源氏
清和源氏とその他の源氏~ややこしい源氏軍団をスッキリ整理しよう

続きを見る

源頼朝
伊豆に流された源頼朝が武士の棟梁として鎌倉幕府を成立できたのはなぜなのか

続きを見る

無事に帰った息子たちの血筋はその後も続き、頼朝の挙兵から鎌倉幕府に仕えた後、やがて戦国大名などへ。

上総氏は頼朝の時代に謀反を疑われたのがきっかけで凋落してしまい、鎌倉時代中期に滅亡してしまいましたが、

上総広常
なぜ上総広常は殺されたのか 頼朝を支えた千葉の大物武士 あまりに不憫なその最期

続きを見る

千葉氏は長く存続しました。

現在の千葉市にあたる領域に初めて都市を築いたのが、千葉氏を初めて名乗った千葉常重という人です。

平忠常の玄孫(ひ孫の次の世代)にあたりますね。

千葉氏は後北条家に仕えていたため、豊臣秀吉による小田原征伐で大名としては滅亡。

千葉常胤
安房に逃げ落ちた頼朝を救った千葉常胤~幕府設立を支えた武士は享年84の大往生

続きを見る

しかし一族は、方々の藩に仕え、血筋を残したといわれています。

また、それまでの間にも元寇の際に九州へ土着した人々もいました。中には庄屋や豪農になった人もいるようで、たくましいですね。

ものすごく大ざっぱ・大げさにいうと「将門の血筋は今も日本中に残っている」というところでしょうか。

まぁ、それを言ったらどこの家でも同じなんですけども、将門のインパクトが……ね。


あわせて読みたい関連記事

関東八平氏
関東に拠点を築いた坂東八平氏~なぜ清盛に従ったり源氏についたりしていた?

続きを見る

GHQと将門の首塚
「将門の首塚」で事故勃発! GHQがヘタこいた三つの改革とは?

続きを見る

平将門の乱
平将門の乱はいつどこでナゼ起きた?首塚伝説を含めてスッキリまとめ

続きを見る

コメントはFacebookへ

桓武平氏
桓武平氏とその他の平氏たち~勢いあったのは清盛を輩出した伊勢平氏だけ?

続きを見る

藤原道長
藤原道長は出世の見込み薄い五男だった なのになぜ最強の権力者になれたのか

続きを見る

源頼朝
伊豆に流された源頼朝が武士の棟梁として鎌倉幕府を成立できたのはなぜなのか

続きを見る

長月 七紀・記

【参考】
国史大辞典
歴史群像編集部『決定版 図説・源平合戦人物伝』(→amazon
平忠常/Wikipedia
平良文/Wikipedia
平忠常の乱/Wikipedia

TOPページへ


 



-源平・鎌倉・室町
-

×