黒田官兵衛

黒田官兵衛/wikipediaより引用

黒田家

黒田官兵衛は本当に天下人の器だったか?秀吉の軍師とされる生涯59年まとめ

軍師官兵衛』など存在しない――。

なんて言うと黒田官兵衛ファンの皆さまには『イキナリ何だ?』と引かれるかもしれませんが、これがある意味正解。

日本に職業(官職)としての『軍師』が規定されたことはなく、今日こんにち、我々が言葉にしているのは江戸時代の軍学や軍記物などによって作られた“イメージ”です。

しかし、今なお、この言葉が我々の心に響くのは、なぜなのか。

彼らが戦術に限らず、築城や内政、外交など、様々なジャンルで才能を発揮したからであり、その代表的存在が、織田信長豊臣秀吉徳川家康のもとで多才な活躍をした黒田官兵衛ではないでしょうか?

またの名は黒田孝高、あるいは黒田如水など、いくつかありますが、本稿では黒田官兵衛で統一。

慶長9年(1604年)3月20日が命日となる激動の生涯を、史実ベースで振り返ってみたいと思います。

果たして如何なる軍師像が浮かんでくるでしょうか。

 


官兵衛の若年期

黒田官兵衛は、天文15年11月29日(1546年12月22日)に生誕。

父は黒田職隆(もとたか)。母は播磨国国衆・明石正風の娘。

官兵衛は7才で読み書きを習い始め、14才のときに母を亡くし、迎えた永禄5年(1562年)、初陣の機会がやってきました。

相手は、小寺氏と対立していた浦上宗景です。官兵衛17才のときでした。

初陣を果たした前後の官兵衛は、連歌や和歌を好んでいました。

この道を究めたいとすら考えていましたが、近隣の僧が諫めます。

「今は乱世です。風雅の道よりも、兵書を学び、弓馬の道をおさめるべきです」

こう言われた官兵衛は、今は歌は必要じゃないなと思い直します。

ただし、官兵衛が風雅の道を諦めたわけではありません。

後年になって戦乱期も少しずつ治まり始めると、連歌を再開。

細川藤孝(細川幽斎)や最上義光らと共に、当時の武将としてはトップクラスの実力を誇る名手とされています。センスと教養があったのですね。

実際、官兵衛の叔父・小寺休夢は、秀吉のお伽衆にまでなった人物です。

当意即妙の歌を詠む、そんな文才は、環境や血筋の影響もあったのでしょう。

※以下は連歌の関連記事となります

連歌
光秀も藤孝も幸村もハマっていた~連歌が戦国武将に愛された理由とは

続きを見る

永禄7年(1564年)、官兵衛にトラウマ級の事件が起きました。

室津の浦上清宗が祝言において赤松政秀に攻め殺され、嫁いでいた官兵衛の妹もろとも殺害された、というものです。

フィクションでは欠かせない騒動ではありますが、実は史実かどうかは不明。3人いたと伝わる官兵衛の妹は、いずれも有力者に嫁ぎ、平穏に生きていたと伝わります。

一方、自身の結婚は、永禄11年(1568年)前後とされています。

永禄11年(1568年)に息子・松寿丸(のちの黒田長政)が誕生したことは確かですが、結婚の時期がいつなのか、というのは記録がありません。息子誕生のタイミングから逆算しているわけですね。

官兵衛はこのとき23才、妻の櫛橋光(くしはし てる・後に幸圓)は16才とされています。

櫛橋光
官兵衛の妻・櫛橋光の生涯~最大のピンチを救ったのはガラシャだった

続きを見る

光(ドラマでは中谷美紀さん)は体格がよく、賢く、大変優れた女性でした。

 


小寺氏、信長に臣従する

官兵衛の運命が一変するキッカケは、畿内から西へ勢力を伸ばし始めた織田信長でした。

より正確に言うと現地へやってきたのは羽柴秀吉ですね。

豊臣秀吉
豊臣秀吉のド派手すぎる逸話はドコまで本当か?62年の生涯まとめ

続きを見る

当時の播磨はかなり混乱しており、まさしく群雄割拠という状態。かつて一大勢力であった赤松氏が衰退すると、かわって様々な勢力が台頭します。

播磨国

・御着城主:小寺氏
・三木城主:別所氏
・龍野城主:龍野赤松氏

備前国

・宇喜多氏(宇喜多直家~宇喜多秀家)
・浦上氏

そんな播磨に侵攻を模索していたのが織田信長であり、小寺氏は織田勢との戦いで敗退。

官兵衛は、天下の大名でこれから台頭するのは織田信長と毛利輝元なれど、信長につくべきだと主君・小寺に進言します。

織田信長
史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

続きを見る

信長の元に、小寺の使者として赴いた官兵衛はすっかり相手から気に入られ、秀吉を播磨攻略に差し向けることにしました。

そしてその支援者として官兵衛を指名した、というのですが、このあたりの話はいささか出来過ぎの感がありますね。

後世の創作も混ざっているかもしれません。

天正5年(1577年)、毛利氏と小寺氏の間で【英賀合戦】が勃発。構図としては、信長に臣従した小寺氏による代理戦争ともいえるもので、官兵衛も武功を立てたことが確認できます。

そして当時はまだ羽柴だった秀吉が播磨に入ると、小寺氏よりも官兵衛を重用するようになりました。

これを機に【信長&秀吉と官兵衛】の関係は強固なものとなり、現在に至るまでのイメージである【秀吉の元で奮闘する知将・黒田官兵衛】としての姿が出来上がりました。

同年、官兵衛は「上月城の戦い」でも戦果をあげ、秀吉の播磨攻略で存在感を見せるようになるのです。

 


村重の謀叛と幽閉

秀吉の右腕として、順調に戦功を重ねていく官兵衛。

しかし、おそるべき陥穽が彼を待ち受けておりました。

天正6年(1578年)、伊丹・有岡城主である荒木村重が謀叛を起こしたのです。

荒木村重の謀反(漫画:富永商太)

信長は性格的に、謀叛を起こしたら即座に討伐する魔王ではありません。一応、説得を試みます。

そこで織田側から何度かの説得が試みられ、その都度失敗し、ついに選ばれたのが官兵衛でした。

交渉力に一目置かれていたこともありますが、もう一つ事情があります。

播磨で裏切りの連鎖とでもいうべき事態が発生してまして。官兵衛の主君・小寺氏までもが、毛利氏に誘われ、織田への謀叛を決意していたのでした。

事態を憂慮した官兵衛は御着城に向かい、主君の説得に乗り出します。

そこで小寺政職から出された条件が次のものでした。

【村重が謀叛を撤回するならば、私も毛利氏の誘いには応じない】

荒木村重
信長を裏切り妻子を捨てた荒木村重 “道糞”と蔑まれた生涯52年とは

続きを見る

一見、説得力のある話です。

そもそも村重が織田を裏切ったのも、石山本願寺の攻略が遅々として進まず、毛利を頼ったほうが得だと考えたから――という見方があり、小寺としても、このままでは村重と毛利に挟まれ危険な状況。

ゆえに村重の説得は、多くの者にとって死活問題でした。

しかし、小寺政職は策を弄するのです。

官兵衛に説得を命じる一方、村重に使者を出し、官兵衛の暗殺を依頼していたのでした。

これでは、罠に飛び込んだ小鳥も同然。官兵衛は敢えなく有岡城に幽閉されてしまいます。

もしかしたら小寺政職は、主君をさしおいて信長や秀吉と接近する官兵衛が疎ましかったのかもしれません。

留守を守る黒田家は団結し、この荒波を乗り切ろうとします。

一方、信長は、官兵衛が裏切ったと思い、激怒。人質となった官兵衛の子・松寿丸(後の黒田長政)殺害を命じます。

竹中半兵衛は反対しました。

が、聞き入れない信長。

竹中半兵衛重治
官兵衛と並び称される天才軍師の実像~竹中半兵衛36年の生涯まとめ

続きを見る

仕方なく半兵衛は松寿丸を匿うことにします。

もし発覚したらただではすまない、命がけの行動でした。

松寿丸の殺害命令
官兵衛の子・松寿丸に殺害命令~半兵衛が匿うことを秀吉は知ってた?

続きを見る

残念ながら半兵衛は、天正7年(1579年)に亡くなり、幽閉中の官兵衛との再会はかないません。

天正7年(1579年)10月、有岡城が攻め落とされた際、やっと官兵衛は一年あまりを経て解放されます。

頭髪は抜け落ち、膝の関節が曲がり、脚は一生回復することはありませんでした。

 

秀吉の中国攻略と官兵衛

幽閉を終えた官兵衛は、秀吉の中国平定に付き従いました。

まず天正8年(1580年)に、別所長治の三木城を陥落。

翌天正9年(1581年)には、吉川経家が城主となっていたに鳥取城へ出兵(第二次鳥取城攻め)をします。

さらには天正10年(1582年)、毛利氏の武将・清水宗治が守る備中高松城を攻略するのですが……。

秀吉の中国攻略に関しては、上月城攻めからそういう傾向がありましたが、なかなか凄惨な様相を呈しております。

兵糧攻めや水攻めを【武器で直接殺さないから秀吉&官兵衛って優しい!】なんて強引な解釈がたまにありますが、実態はそんなに甘くありません。

清水宗治
秀吉の備中高松城水攻めで籠城した清水宗治が武士の鑑と称された理由

続きを見る

特に、三木城と鳥取城で過酷すぎると評され、それぞれが

・三木の干し殺し
・鳥取の渇え殺し

なんて語り継がれるぐらいです。

両合戦ともに、とにかく飢えを徹底させて、城内では人の屍体を食した――とまで伝わりまして。

戦国ファンにとってはお馴染みかもしれませんが、以下に詳細がございますので、よろしければご参照ください。

鳥取の渇え殺し三木の干し殺し
鳥取の渇え殺しと三木の干し殺しで人肉の恐怖~人は飢えると獣になる

続きを見る

吉川経家
秀吉に囲まれた吉川経家の凄絶籠城戦~鳥取城渇え殺しとひらがなの手紙

続きを見る

水攻めでは、アイデアを出したのが秀吉で、実際に堤防を築いたのは官兵衛の功績とされています。

もともと秀吉は、付城(城を包囲するときに作った攻め手の簡易的な砦)の設置をはじめとした土木工事に長けていたとされますが、官兵衛もその能力が伝わったか、あるいは元々高かったようで。

中国攻略の最中、官兵衛を見捨てた小寺氏も滅亡、官兵衛は黒田姓に復します。

この段階で、秀吉に付き従う【軍師・黒田官兵衛像】は完成したというところでしょう。

しかし、この中国攻めの最中、驚天動地の知らせが秀吉陣中に届きます。

本能寺の変】です。

本能寺の変
なぜ光秀は信長を裏切ったか「本能寺の変」諸説検証で浮かぶ有力説は

続きを見る

明智光秀の裏切りによって、織田信長が横死を遂げたのでした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-黒田家

×