MAGI感想

MAGI(マギ)感想あらすじエピソード6僕のために死ぬのか【フィレンツェ篇】

まず、今回のサブタイトルについて。
時代考証の甘さは少しだけあって「僕」という主語が戦国期にふさわしいかどうかは検証が必要かもしれません。

まぁ、これはキャラクター付けですね。
戦国時代の話し方を再現できるのは『タイムスクープハンター』ぐらいでした。

 


キリスト教徒同士が殺し合うのか?

少年たちは、刺客に呆然としております。

なぜキリスト教徒同士で殺し合うのか?
そんな衝撃がありますが、むしろこの時代はキリスト教徒同士が最も殺し合った時代なんです。

サン・バルテルミの虐殺
結婚式を機に国中大虐殺!サン・バルテルミの虐殺からユグノー戦争へ

続きを見る

ユグノー戦争と三アンリの戦い~仏の宗教戦争中にアンリvsアンリvsアンリ

続きを見る

その犠牲者たるや、おそろしいものがありました。

イエズス会が東を目指した理由だって、お綺麗な理想論だけではなく、プロテスタントに対抗心を燃やしたから。
そういう事情があるのに、理想を説いて東洋人を連れて来たら、そりゃこうなるでしょう。

しかし、この辺のカトリックとプロテスタントの汚い事情をきっちりと描くあたり、本作には真剣味があるのです。

 


「君を助けたいんだ」

このとき、ジュリアンは倒れてしまいます。
熱病でした。

当時はパンデミック時代の始まりです。
これ以前にも、ペストは存在しましたが、それだけではないのです。

ペスト
恐怖のペスト 日本上陸を食い止めた柴三郎~細菌学の父は義にも篤い

続きを見る

新大陸はじめ、ヨーロッパ以外から持ち込まれた疫病が、世界をあっという間に駆け巡りました。
例えば新大陸由来の梅毒は、日本にも到達し、戦国時代の人物にも襲いかかっています。

そうした病気の伝播の背景にも、航海技術の向上があったのですね。

結城秀康
家康の次男・結城秀康が不運にも将軍になれなかった理由とその生涯

続きを見る

ジュリアンの疫病は重大な脅威です。
船が港に入ると、荷物や乗客を降ろす前に、医師による検査が行われました。

フィレンツェで船に乗り込んでくる医者は、ゾッとするような恐ろしい格姿をしております。

ジュリアンの顔には赤い発疹が出来ております。
メスキートは、熱病で昨年2千人が犠牲になったと少年たちに告げるのでした。

病室に隔離されるジュリアン。
枕元に、ズラリと並んだのが、このような医者でした。これは怖い!

17世紀のローマの医者

ジュリアンは怯え、全力で治療を拒みます。
脱がねば診察させない――恐怖のあまりそう抵抗するのです。

それにしても音楽の大友良英さんが、いい味を出しています。
異国情緒のある音楽もこなしており、流石です!

ここで、カルロと呼ばれた医師が同僚に止められながらもマスクを外し、笑顔を見せます、
「君を助けたいんだ」
その笑顔を見て、ジュリアンは倒れます。

馬車での移動中にメスキータは、ジュリアンは助かるまいと告げるのです。ったく、冷たいな、もう。
ヴァリニャーノの言った通りで冷たいと誘導したいわけですが、あなたのほうが冷たいですってば。

ジュリアンは治療を受けます。

西洋医学は発展しているからラッキーだよね?
というと、実はそうでもありません。

かなり長いこと行われていた、むしろ有害な治療法が「瀉血」ですね。

ラファエロ
イケメン画家が自分の血液でルネッサ~ンス♪ラファエロと瀉血の悲劇

続きを見る

古代ギリシャ以来の伝統的な方法ではあるのですが、血を抜いてしまう「失血」ですから危険でして。
弱っていた病人のトドメを刺してしまうことすら、ままありました。

ジュリアンも瀉血らしき治療を受けます。

瀉血は患者のみならず、医者も危険にさらします。病人の血液から感染する危険性もあるのです。
あのカルロという医師も、治療中にジュリアンの血を浴びてしまいます。命がけの治療です。

 


「花の都」にはもうひとつの顔がある

こうして三人は、花の都フィレンツェへ。

はぁ〜! 本当に花の都だ〜!
ここもやっぱり、ロケが壮大で美しい。

思わず少年と同じような驚きに包まれてしまいますが、花だけではありません。
肌もあらわな娼婦たちが、誘いの声を掛けてきております。

スキータは、「ヴァリニャーノが見せるなと言っていた」と面白そうな表情です。

カトリック聖職者にとって女遊びは厳禁だと思いますか?
実はそうでもありません。

ボルジア家出身のアレクサンデル6世は、悪徳淫乱教皇の代表格です。

腐敗を愛し、縁故を愛した、悪徳教皇アレクサンデル6世!血筋もキッチリ残す

続きを見る

 

イタリアという、元々は「小さな国が乱立していた」ところでは、教会に取り入ることも出世の早道です。
本作でも信長が僧侶に対して憤っていたような、聖職者の堕落がそこにはあるのです。

そう考えると、やっぱり東西でも似た構造になるってことなんですよね。

そのころ、ジュリアンを看病していたカルロは病に倒れておりました。

 

裸体美を讃えよ

馬車を降り立つ三人。

「マギ! マギ! 東方の王子たちよ! 我等に福音を!」

人々は歓声を送ります。
トスカーナ大公が戻るまで、彼らは宮殿に滞在することとなります。

そこにあった絵は、なんとボッティチェッリの『春(プリマヴェーラ)』!
『ヴィーナスの誕生』!

プリマヴェーラ/wikipediaより引用

ヴィーナスの誕生/wikipediaより引用

【3分で読める】イタリアの華麗なる一族・メディチ家の歴史まとめ

続きを見る

はぁ〜、これが世界を舞台にしたドラマか……しばい呆然とするしかありません。

メスキータは、こんなに裸体を描いた絵画は見られないだろうと言います。

「贅沢と色好み。それがフィレンツェだ」
そう語るのです。

さて、少年たちはどう思うのでしょうか。

画法の違いとはいえ、当時を代表する美女・淀殿でも、日本の肖像画にするとこうなります。

淀殿/wikipediaより引用

ともかく……ちょっと疑問が湧いてきませんか?

なぜヨーロッパでは、あんなに堂々と女性の裸体を描けたのか?

実はこれもルネサンスによる解禁のためです。

「古代ギリシャ・ローマにあったような、裸体や神々への崇拝を復活させましょう!」
という流れの一環なんですね。

藤村シシン『古代ギリシャのリアル』が空前絶後のぉおおおお~極彩色!

続きを見る

これ以前は、肖像画でもおおっぴらに描けないものでして。
ヨーロッパ一の美女ことアリエノール・ダキテーヌだってこの通りです。

アリエノール・ダキテーヌ/wikipediaより引用

これがどんどん写実的になってゆくわけですね。

とはいえ、肖像画でのヌード解禁は別ものです。
あくまで神様ということにしなければ、裸体はおおっぴらに表現できませんでした。

「おっ、ヴィーナスですね。これは素晴らしい、神々しいですねえ!(すごくエロいです……)」
「神々への崇拝を感じさせる。これはよいものですなァ「(うっわー、いやらしいわあ〜!)」
本音と建て前の使い分けですわ。

稀に、モデルが特定できるこうした作品が誕生してしまうと、そりゃもう大騒ぎです。
これは時代がかなりくだってもそうで、19世紀のこの人とか。

ポーリーヌ
ポーリーヌの美貌と奔放~ナポレオンの妹がこんなにエロいはずが

続きを見る

ヴィーナス像/photo by Venus Victrix (Canova) wikipediaより引用

「ヴィーナス像ですか……ほほう(モデルバレバレやんけ)」
「これはまた見事なものですねえ(皇帝陛下の妹がこんなにエロいなんて聞いていない)」

ちなみに、この古代ギリシャ・ローマの回顧をはじめ
「気取らずシンプルにいきましょう!」
というのは、エロ讃美の本音隠しとしても機能します。

例えば、マリー・アントワネット。
古代ローマ風といえなくもない、白いシュミーズ風ドレス着用肖像画
『ゴール・ドレスを着たマリー・アントワネット』(エリザベト=ルイーズ・ヴィジェ・ル・ブラン)
については
「なんだ、このエロ王妃は!」
という中傷の原因となりました。

そんな王妃が処刑されたあとのフランス革命期は、古代ローマ風という名目で、スケスケドレスが大流行します!

ナポレオン最初の妻であるジョゼフィーヌ/Wikipediaより引用

薄ピンク色のぽっちりが見えるだの、黒い茂みまでチラつくだの、薄すぎて風邪を引いてしまうだの、フランスに来た外国人男性が興奮しまくるだの、さんざん言われたものでした。

 


真理との出会いを求め

ジュリアンは、治療にあたっていたカルロが寝込んだ姿を見て、衝撃を受けます。

庭で、自分を命がけで救ったカルロのことを考えるジュリアン。
ドラードに「皆と合流するよう促されて」も、ジュリアンは一人にして欲しいと言うばかりです。

ドラードは彼を残し、立ち去ります。

カルロは、周囲の制止を止めずに救ってくれた。そこには何があったのだろう? そう悩むジュリアンです。

東方の王子ことマギを求めて、宮殿に人が集まり始めます。
そんな中、クローク姿のマルティノはどこかへ出かけてゆきます。

このクローク姿がいいですね。
英語では“cloak and dagger”(クロークと短剣)という言い回しもあります。

要するに『アサシンクリード』装束です。

 

スパイもの、暗殺者もので典型的な衣装というわけですね。

しかし、目的は?
まさか暗殺ではありませんよね。

マンショとミゲルは、マギとは何か、絵画を見て確認しております。
マンショは、そんなものにされてどうなるのかと戸惑いを見せております。

「ガリレオの家はどこか」と尋ねていたマルティノ。
彼は、ガリレオの家にやって来ておりました。

望遠鏡を覗くガリレオに自己紹介すると、向こうも「日本から来た」という言葉に興味を持ち、振り向きます。

マルティノもなかなか大胆ですが、ガリレオもそのことをさして気にしていないという。
むしろ、遠方から来たこと、マルティノの好奇心に好意を抱いているのでしょう。望遠鏡を覗かせます。

ガリレオは、地動説の説明をマルティノに始めます。
これを理解できるマルティノは、相当賢いというわけです。ガリレオは、おそらくそれを見抜いたのでしょう。この少年なら、自分の考えを理解してくれるはずだ、そんな思いが伝わって来ます。

マルティノは、ガリレオの監視に気づきます。

彼は淡々と、地動説が異端扱いで迫害されていると語り出します。ダーウィンの進化論も、教会から迫害を受けたんですよね。
というか、これは今なお続く問題でして。

こんな記事があります。

アメリカ人の3分の1が未だに進化論に対して否定的

現在も続く、科学と聖書解釈の対立。
マルティノは、西洋にある真理や学問に心引かれて、教会の力でここまで来たはず。それなのに、その教会が学問を否定しているのです。

ここで悩むのか?
それとも悟るのか?
さあ、どちらでしょう。


次のページへ >



-MAGI感想
-,

×