1284年(日本では鎌倉時代・弘安七年)6月26日は、ハーメルンの笛吹き男があったとされる日です。
ドイツのハーメルンで起きた子供の集団失踪事件ですね。
実に130人もの児童たちが突然消えるという、なんとも背筋が寒くなる、空恐ろしい話。
心してお聞きください。
笛でネズミを引き寄せ、川へ誘導して全部溺死
舞台からもわかるように、この事件はおとぎ話「ハーメルンの笛吹き男」の元ネタでもあります。
むしろ、事件をマイルドに伝えるため、おとぎ話扱いにされた……というほうが正しいでしょうか。
当時、ハーメルンの町ではネズミが大繁殖し、住民は鼠害に悩んでいました。
そんなある日、笛を持った派手な衣装の男が現れ、
「きちんと報酬をくれるなら、ネズミを全部退治してみせよう」
と持ちかけます。
住民は了解し、男は豪語した通りにネズミを退治してみせました。
そのやり方が「笛を吹いてネズミを集め、そのまま川に誘導してネズミを全部溺死させる」という実にエグいものだったため、この男のことを”笛吹き男”と呼ぶようになったわけです。
しかし、ハーメルンの住民は笛吹き男に報酬を払いませんでした。
こんな恐ろしいことができる相手との約束を破るなんて、当時のハーメルンの住民はだいぶ度胸がありますね。
よほどお礼を払う余裕がなかったんでしょうか。
笛吹き男は一旦町を去りました。
しかし、彼は忘れておりませんでした。
1284年の6月26日、再び街に現れ、笛を吹きながら町中を歩き回ったのです。
マルクト教会のステンドグラスは見た
男が笛を吹き始めると、家の中にいた子供たちが引き寄せられるようにして男の後を追い始めました。
その数はどんどん増え、ついには130人という大所帯に!
彼らはそのまま町の外に出ていき、二度と帰ってこなかった――という話です。
「子供たちのうち、足が不自由だった2人は皆に遅れたため助かった」
「失明した子と、耳に障害を持つ子が残された」
というバージョンもあるとか。
まぁ、健常者でなければ笛吹き男や他の子にはついていけなさそうですから、ここはあまり重要ではないのかもしれませんね。
こういう話で「他の子が体の不自由な子の手を引いてあげた」というのも何だか説明くさいですし。
記録にこの話が現れるのは、事件からずいぶん経った1300年頃のことです。
ハーメルンのマルクト教会にあったステンドグラスに書かれていたのだとか。
それが本当なら見てみたい!
と思うかもしれませんが、その後1660年に壊されてしまったため、現在見られるステンドグラスが元の記述と同じなのかどうか、アヤシイところでもあります。
ステンドグラスには
「1284年の聖ヨハネとパウロの記念日に、ハーメルンの130人の子供が笛吹き男に誘い出され、コッペンの近くの処刑場でいなくなった」
と書かれているんだそうで。
「コッペン」は当時のドイツ語で「丘」を意味しますが、どの丘なのかは不明です。
「処刑場」とまで書かれているのなら、かつて処刑場だった場所を調べればいいのでは?という気もしますけれどね。
まさか、ハーメルンの町の周りのありとあらゆる丘に処刑場があったわけでもないでしょうし。
1284年、聖ヨハネとパウロの記念日
6月の26日
色とりどりの衣装で着飾った笛吹き男に
130人のハーメルン生まれの子供らが誘い出され
コッペンの近くの処刑の場所でいなくなった(ステンドグラスに記された文章の日本語訳文/wikipediaより引用)
記録は幾度も書き換えられて諸説唱えられるように
この事件の記録はハーメルンの町に関する最古の記述ともされています。
話の流れからすると、明らかにこの件よりも前に町が作られていたはずなんですけどねえ。
そのため歴史的背景が全くわからず、事件の謎が深まる一方となってしまいました。
あるいは「ネズミが大量に出てきて困った」という部分も、1559年頃から書き加えられたものだとか。
つまり当初は
「ある日、奇妙な格好をした男が現れた。彼が笛を吹くと、130人の子供が自らついていき、二度と帰ってこなかった」
という話だったことになります。
完全に怪談ですね。怖いです。
笛吹き男の正体については、その後さまざまな仮説が立てられました。
「笛吹き男は猟奇殺人犯で、子供たちは全員惨殺された」
「笛吹き男の正体は死神の死者で、子供たちは皆天災や病気で死んでしまった」
などといったオカルトチックな話から、
「笛吹き男は少年十字軍への参加者を募るスカウトマンで、子供たちは皆十字軍に加わったため戻ってこなかった」
「東ヨーロッパで人口が激減したので、その埋め合わせの人手として連れて行かれた」
といった少し信憑性のありそうな設定まで実に様々。
後者2説の場合「子供」というのは少年少女という意味ではなく、「記録した人の息子・娘」という意味でしょうね。
文章って難しい。
もしかして新天地を目指したのだろうか?
当時の社会情勢を鑑みると、より説得力が増してきます。
この頃、ドイツは人口過剰気味になっており、経済格差が広がりつつありました。
少ない食糧やお金を多くの人数で分けようとすれば、どうしても一人分は少なくなりますものね。
となると、多くの財産を得て資産家になるか、新天地で食べていけるように頑張るか、そんな選択をする人も出てきます。
ハーメルンから消えたとされる130人は、後者に属する何らかの理由で自ら出ていった――ということもありうるわけです。
この後、ドイツは黒死病(ペスト)やモンゴルの侵攻を受けたり、近所や国内で戦争が起きたりして、人口バランスが改善されるのですけれども……。
不幸中の幸いといっていいのかどうかはビミョーなところです。
他のグリム童話などと同様、ハーメルンの笛吹き男も最近では穏やかなオチにされていることが多いですね。
日本でもいろいろな改変がされているのですが、
「子供たちはハンセン病患者で、まとめて収容されたのではないか」
という説を唱えた人がいるんだとか。
「笛吹き男は実は医者で、感染症患者をまとめて連れて行った」
というのもありえなくはなさそうです。
「笛は何のために必要なんだ?」
という気がしないでもないですが、子供相手であれば「曲芸で気を引いて連れていく」のは自然な気がしますね。
実際の誘拐の手口にありそうで怖い。
真実が惨劇でないことを祈りますが、薄暗い中世のことです。
我々の想像よりもっと怖いオチがあったなんてことも否定しきれないところであります(´・ω・`)
長月 七紀・記
【参考】
ハーメルンの笛吹き男/wikipedia