『三国志』時代は人が大量に死に過ぎ~人口激減で漢民族は滅亡危機だった?
続きを見る
かいつまんで話をまとめますと、魏呉蜀・三国動乱の時代を経て中国全体の人口は激減。
西暦140年の段階で5,000万人だったのが1,600万人にまで減り、少なくとも3,400万人が亡くなった――というものです。
記事の公開後、読者様からは「驚いた」とか「なんでそんな急激に人口が減るのよ」という反響をいただきましたが、実は中国史において人口が激減したのは三国志時代だけではありません。
英語版Wikipediaの「人為的な要因による死者数ランキング(→link)」、特に戦争部門を国別でみてみると、圧倒的に中国が多いことがわかります。
2位 太平天国の乱(19世紀・清)
3位 三国時代の争乱(2-3世紀・後漢から三国)
6位 明末清初の動乱(17世紀・明から清)
7位 回民蜂起(19世紀・清)
8位 安史の乱(8世紀・唐)
11位 国共内戦(20世紀・中華民国)
15位 黄巾の乱(2−3世紀・後漢)
これを見たらどうしたって「中国大陸は怖いなぁ」という印象は否めませんし、時には「中国人は残酷だから人をたくさん死なせるんだ!」という極論に陥ることもあるかもしれません。
しかし、コトはそう単純ではありません。
歴史とは記録に残ったから歴史になるのであり、各国によってその事情は異なります。
人口の多寡もまた同じです。
そこで本稿では、中国史において急激な人口減が多発する理由を考察してみましょう。
お好きな項目に飛べる目次
お好きな項目に飛べる目次
理由①:人口が多い
ひとつめの理由はシンプルです。
「動乱の現場にたくさん人がいたから」
中国大陸というのは人口が増えやすい条件が揃っています。
黄河と長江という水源、そしてたっぷりと栄養分を含む広大で肥沃な大地。
黄河の上流には黄土高原があります。
黄土は日本にまで飛来する黄砂の発生源でもありますが、ミネラル分が豊富に含まれており、その黄土を含んだ水が黄河流域を潤すため、農作物も豊富に穫れるわけです。
気候も温暖な地域が大半であり、人口の増加条件が整っています。
これがたとえばオーストラリア大陸ですと、土中の栄養分が不足しているため、農耕には適していません。
そのため人口密度は中国大陸と比較すると極めて低くなっています。
先の記事でも取り上げた三国時代の以前、漢王朝の安定した統治下では人口は順調に増え続けておりました。
それが国を揺るがす大騒乱で多くが死亡……と、そもそもの人口が多くなければ大量死も発生しないわけです。
上記ランキングですと「太平天国の乱」と「回民蜂起」はともに清時代の出来事です。
清代はトウモロコシやサツマイモ等の農作物がもたらされ、人口が爆発的に増えました。
それまでの時代より人口も増えていたため、騒乱が起きれば、被害総数もまた飛躍的に伸びてしまうのです。
理由②:人口の記録が残されている
前回の記事で、
【漢代140年の時点で世帯数はおよそ970万、人口はおよそ5,000万人いたとされます。それが280年の調査では、およそ250万世帯から人口1600万人にまで減少しました】
と、記しました。
何故これがわかるのか?
というと、国が記録を残したからです。
文字で記録を残すというのは現代人からすればごく当たり前のことですが、過去を大きく遡るのはそう簡単なことではありません。
この時代において既に記録を残すことが当たり前となっていて、さらに人口を数えることができるだけの行政組織があったからこそ、人口減が把握できるのです。
※続きは【次のページへ】をclick!