中国酷刑

中国

中国『酷刑』が想像を絶する恐ろしさ~簡単には死なせない“生き地獄”の処刑法

中国の古典や中国史の本を読むと、現代人からするとちょっと不思議、もとい想像を絶するような刑罰(およびその名称)が出てきます。

今回は書籍『酷刑―血と戦慄の中国刑罰史 (徳間文庫)(→amazon)』をもとに、

そんな刑罰をいくつかまとめてみましたので、よろしければ食事以外のときにご覧ください。

スマホでピコピコしながらラーメンすすってると危険かもしれません。

歴史上の出来事とはいえ、以下、中国『酷刑』には残酷な描写が含まれるのでご気分を害されそうな方はご遠慮くださいm(_ _)m

 


鴆毒(ちんどく)実態不明のスゴイ毒

暗殺手段の一つとして「毒杯をあおって死ね」と家臣が主君から死を賜る時として。

とにかくよく出てくるのが【鴆毒(ちんどく)】です。

これは一体何の毒なのか?

と申しますと、猛毒の蛇だけを食べる鳥「鴆」から採取したものだそうです。

サイズは鷹よりやや大きめの鳥。

内臓や肉、羽毛やくちばしまで毒におかされているそうで、鴆の糞が当たった石はとろけ、巣の下には草も生えず、鴆が水を飲んだせせらぎ周辺の虫は全て死んでしまうんだとか。

そんな鴆をどうやって捕らえるのか。仮に捕らえたとしても、どうやって加工するのでしょうか。

人間だったら近くで空気吸っただけで死んでしまいそうなもんですが。

そもそも毒を持つ鳥はいないため、伝説上の存在ではないかとされていました。

ところが20世紀末にニューギニアで有毒の鳥類が発見されたので、もしかすると鴆も実在したのかもしれません。

そうはいっても前述の通り、こんな鳥がいたら捕獲自体至難の業ですから、伝説上の生物と考えた方がよさそうです。

ただし、鴆毒そのものがなかったということではありません。

酒に溶かして簡単に飲ませることができ、劇的に作用する猛毒は古代から中国に存在しました。

毒殺というのは臭いや味で気づかれやすく、また致死量に個人差があるため成功しにくい手段です。

確実に毒殺できる手段があったということは、それだけでも驚異的なことではないでしょうか。

 


炮烙(ほうらく)恐怖の人間BBQ

『封神演義』でも有名な、殷の紂王が寵愛する美女・妲己を喜ばせるために行ったとされる刑罰が炮烙(ほうらく)です。

銅製の格子の下に炭火を置いて熱し、その上を裸足の囚人に歩かせたという説。

もうひとつの説は格子ではなく、油を塗った銅製の柱の上を歩かせて、転落して焼死させたというものです。銅製の柱説は、柱に抱きつかせたまま熱してそのまま焼き殺す説も。

細部に違いはありますが、要するに人間BBQです。

ただしこの処刑手段はあくまで伝説的な殷のものとされているため、実在したとは言い切れません。

かといって完全に存在しないかといったらそうではなく、残酷な人間BBQを実行に移したケースもありました。

明の天啓年間に絶大な権勢を誇った宦官魏忠賢(1568-1627)です。

魏忠賢
史上最悪の宦官・魏忠賢~明王朝滅亡へ追い込んだ極悪カップルの所業

続きを見る

彼が牛耳っていた鎮撫司では「赤い刺繍靴」という拷問が用いられたと伝わります。

これは鉄の靴を真っ赤に焼いて、犠牲者に履かせるというもの。履いた途端に足は焼けただれ、歩けなくなる場合もありました。

恐ろしい刑罰にファンシーな名前をつけるセンス、勘弁してください……。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-中国

×