1789年7月14日、怒りに燃えたパリ市民がバスティーユ監獄を襲撃。
フランス革命が勃発しました。
ところが、です。
この日、国王ルイ16世が書き残した日記にはこうあります。
「何もなし」
革命が起こったにも関わらず、何と愚かな……と、ルイ16世は愚鈍な人物としてとらえられがちです。
しかし、彼をただの暗君と片付けて良いものでしょうか。
いえ。
1793年1月21日、理不尽にも処刑されてしまった彼は、暗君どころか真の平和を願う心優しき王でした。
お好きな項目に飛べる目次
『ベルサイユのばら』にも強い影響
ルイ16世は、フランス革命の犠牲となった王ということもあり、様々なフィクションに登場します。
太めの冴えない男性として描かれることもあれば、細身の美男として描かれることもあり。
現在でも最も多いイメージが『ベルサイユのばら』に描かれたような、ぽっちゃりしていてどこか鈍く、悪い人ではないけれども魅力的に欠けて頼りないという人物像ではないでしょうか。
こうした彼のイメージは、オーストリアの伝記作家シュテファン・ツヴァイクが定着されたと言われています。
彼の伝記は優れていて、とりわけルイ16世の妻であるマリー・アントワネットは傑作とされています。
『ベルサイユのばら』にも強い影響を与えておりますが、同伝記ではマリー・アントワネットの行動を弁護するあまり、ルイ16世を必要以上に無能で愚鈍に描いているという欠点があるのです。
マリー・アントワネットの人気が高まるにつれ、比例してルイ16世の愚鈍なイメージが定着するという、困ったことになっていたのです。
しかし、こうしたルイ16世は近年修正されつつあります。
現在のフランスでは、革命を押しとどめるだけの力はなかったものの、実力があった慈悲深い王とされているのです。
というのも彼の在位前、フランス王政は腐敗の極みにあり、立て直すことはどんな名君でも難しい状況にありました。そんな中でも、ルイ16世はアメリカ独立戦争で宿敵イギリスを破るといった成果もあげています。
そこで本稿では、彼のよくある誤解を解きたいと思います。
そもそも肥満体型だったのか?
ルイ16世といえば、前述の通り『ベルサイユのばら』でもおなじみのぽっちゃり体型というイメージが強くあります。
しかし、実際の彼はぽっちゃり体型というより巨体でした。
全身にたくましく筋肉がつき、ヘラクレス並と呼ばれるほど力が強い、まさしく巨大なスポーツマン体型。
王太子時代のルイ16世は、祖父・ルイ15世が心配するほど痩せていたのです。
これは豪華な食事をたっぷりと摂取していた当時の王族としては、かなり珍しいことです。
即位前、少年期のルイ16世は小食で、質素な料理を好みました。ずらりと並んだ食事のうち数皿に口をつけるのみ。若い頃に描かれた肖像画は、痩せぎみで繊細そうな表情をしています。
即位してからのルイ16世は、肉がついて来ました。
とはいえ、190センチを越える長身であるため、肥満体というより大柄なマッチョという感じですね。
処刑前は不健康な太り方をした絵が残されていますが、収監されていて運動できなかったこともあるでしょう。
ガツガツと大食らいで肥満した王というイメージは、「民衆の血と汗の成果で肥え太る王」という当時の民衆が嫉妬と憎しみをこめて強調した面もあるはずです。
また、マリー・アントワネットは極端な小食で、鶏の脚一本とグラスの水さえあれば満足すると言われたほどでした。
そういった小食の人からすれば、ルイ16世が大食漢に思えたかもしれません。
貴婦人に気の利いた言葉も言えない冴えない男?
ルイ16世はマリー・アントワネットを満足させることができないほど、鈍感で鈍く、魅力に乏しかった、という評価があります。
しかし、この評価も現代人目線で見ると「むしろ人間として美徳を持っているのではないか?」と感じさせます。
ルイ16世は大勢の愛人に囲まれていたルイ14世やルイ15世のような、華やかで軽やかなプレイボーイタイプではなく、思慮深く思いやりのある性格でした。
確かにダンスや気の利いた言い回し、優雅な振る舞いは苦手だったかもしれません。それでも気が優しく聡明なルイ16世は、家庭教師から名君の器と絶賛されていました。
しかし妻のマリー・アントワネットは、夫とは正反対のタイプでした。
彼女は読書嫌い、勉強嫌いで軽薄な性格です。
「小難しいことばっかり言っていて、いやになっちゃう」
夫が哲学や思想について語っても、通じなければこうなってしまうんですね。
現代においても、例えば合コンで映画の話を振られて「あの監督が描きたいテーマはあれで、あの場面にはこういう意味があって……」と深い考察を披露してしまい、相手に退かれるタイプっておりますよね。その手のすれちがいがこの夫婦では起こっていたわけです。
また、ルイ16世のイケてない趣味とされる「錠前作りや家具作り」ですが、これは要するに彼に理工系の素養があったということです。
ルイ16世は処刑人アンリ・サンソンがギロチンの刃についてアドバイスを求めた時「斜めにすればよいだろう」と即答しました。
彼はこういった知識が豊富であったのです。
文系の教養が重視される当時では変人の趣味かもしれませんが、現代人からすれば「別にそれくらいよいのではないか」と思えません?
派手に遊んで財政を破綻させる王よりも、むしろまっとうではないでしょうか。
※続きは【次のページへ】をclick!