借金地獄の薩摩藩

薩摩藩島津家の居城だった鹿児島城(鶴丸城)

幕末・維新

実は借金地獄でカツカツだった薩摩藩~武士も農民も苦しかった懐事情とは?

山海の珍味をたらふく食べ、脇には綺麗どころを侍らせる――。

江戸時代の殿様といえば、いかにもノンキでお金持ちなイメージかもしれません。

しかし、こんな贅沢バカ殿はテレビだけの世界。

江戸時代の特に中期以降、全国で江戸300藩(実際には変動している)と言われてましたが、参勤交代でかさばる経費や、貨幣経済の浸透、飢饉による収入の減少などにより、どの藩でもお財布事情は厳しくなっておりました。

そんな中でも、特に東のキングボンビー代表が米沢藩です。

※以下は上杉家の関連記事となります

上杉歴代藩主
地獄の収入減に苦しんだ 米沢藩2代上杉定勝から8代重定まで 過酷な軌跡を辿る

続きを見る

上杉鷹山
17才の上杉鷹山が始めた借金返済計画が凄まじい~巨額の赤字をどう立て直した?

続きを見る

米沢藩についてはご存知の方も多いでしょう。

関ヶ原の戦いで敗れた上杉家が、かろうじて改易(取り潰し)を免れながら大減封に処され、苦しくなったというものです。

では西は?

と言うと、これが意外かもしれませんが、大河ドラマ『西郷どん』等でも注目された薩摩藩なのです。

「米沢藩はわかるけど、なぜ薩摩が? 全国二位の大大名だよね?」

という疑問は、ごもっともでありましょう。

なぜ薩摩が貧乏だったのか? 振り返ってみたいと思います。

 


薩摩藩と米沢藩の共通点「武士が多すぎ」

まず米沢藩の困窮について振り返ってみますと、構造的な問題に突き当たります。

関ヶ原の敗北により大減封されたのに、藩士の数を据え置きにした。

つまり武士の数が多すぎたました。

実はこれ、薩摩藩にもあてはまるのです。

薩摩藩領内の人口のうち、25パーセント、つまり4人に1人が武士(琉球国はのぞく)であり、それだけ農業生産性が低かった。

全国平均で見ますと、各藩の武士比率は5~6%ですから、薩摩が飛び抜けて高いことがわかりましょう。

郷中教育
西郷や大久保を育てた薩摩の郷中教育とは?泣こかい飛ぼかい泣こよかひっ飛べ!

続きを見る

藩士の禄を確保するだけで、財政が圧迫される状態なのです。

ゆえに下級武士も畑を耕したり、農民のような生活をしたりしなければ、生きていけないワケで。

ドラマ『西郷どん』では、農民や下級武士が苦しいのは

島津斉興調所広郷の悪政のせいだ! 島津斉彬様なら劇的に改善してくれるに違いない!」

と、西郷隆盛が訴えておりましたが、そもそも最初から厳しい話なのです。

こんなこと、史実の西郷隆盛がわからないハズもなく、少々ミスリードな場面だったかなぁと思います。

西郷隆盛
西郷隆盛~幕末維新の時代を最も動かした男~誕生から西南戦争まで49年の生涯とは

続きを見る

 


72万石の大大名実質は36万石だと!?

薩摩藩の石高は「72万石」とも「77万石」ともいわれておりました。

加賀百万石の金沢藩102万石に次ぐ大藩です。

しかし、これにはトリックがあります。

他藩が米高(玄米にした状態)で計算しているのに対して、薩摩藩は籾高(籾のついた状態)で算出しているのです。

他藩と同じ米高で計算すると、実質は36万石程度に激減。長州藩、佐賀藩と同程度になります。

しかも、薩摩の領内は、火山灰土壌で稲作に適していません。

火山噴火、台風、土砂崩れといった災害も発生しやすく、農業生産性はかなり貧弱なのです。

にもかかわらず、前述の通り、武士が多く、石高の大半が藩士の禄として消えてしまうんですね。

これはかなりキツい。

藩の実質的な収入となる蔵入高は13万石程度。もはや運営するだけで赤字が嵩むという破綻企業と同じ状態でした。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-

×