鈴木貫太郎

鈴木貫太郎/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

鈴木貫太郎は「天皇に唯一”お願い”された男」数々の事件を生き抜いた不屈の生涯

明治・大正・昭和の三年号は120年ほどしかありません。

となると、その時期の歴史的事件をすべて体験した世代もいたということであり、実際、過酷な運命をたどった方もおりました。

昭和二十三年(1948年)4月17日に亡くなった鈴木貫太郎もその一人でしょう。

終戦時の総理大臣ということでご存知の方が多いですかね。

彼の生涯はまさに【近代日本の縮図】といってもいいような流れでした。

内閣総理大臣在任時の鈴木貫太郎/wikipediaより引用

 


関宿の出=旧幕府の手先

鈴木が生まれたのは、慶応三年(1867年)12月24日(旧暦)のこと。

誕生日ちょっと前の慶応三年(1867年)10月に大政奉還が実施され、まさに江戸幕府が終わろうとしていた年でした。

家は関宿藩(せきやどはん/現・千葉県野田市の北端)の代官をやっていたので、そこそこな身分といっていいでしょう。

それが鈴木にとっては仇になってしまいます。

というのも、関宿藩は交通の要衝であったことから代々譜代大名が治めることになっており、当然、明治新政府からは

【関宿の出=旧幕府の手先】

なんて見方をされていたものです。

鈴木の年齢からして、幕府のご恩なんて関係なさそうなもんですが、海軍に入ってからなんやかんや言われたとか。

近代化を謳う明治の軍隊がそれでいいのかな……。

鈴木としても「んなもん知らんがな」としか言いようがなかったでしょう。

 

 


【日清戦争】の直後であり【日露戦争】の直前であり

進級その他でうんざりするほどの差別を受けた鈴木は、一度海軍を辞めようとします。

が、とき折りしも【日清戦争】の直後であり【日露戦争】の直前です。

日露戦争前、朝鮮半島を釣ろうとする日本・清・ロシアを描いた風刺絵/wikipediaより引用

北の大国と一戦交えそうだ――。

そんな空気は国内でも日に日に強まっていたらしく、地元の父親からは手紙も届きます。

「軍に入ったからには、国を守るためにしっかり働け」

そんな父の言いつけに従い、辞職を思いとどまった鈴木は、気合を入れて日露戦争に臨みました。

部下からは「鬼の貫太郎」「鬼の艇長(船長)」「鬼貫」と恐れられ、猛訓練の末、日本海海戦の勝利に貢献します。

鬼鬼言い過ぎな気もしますが、他に形容詞が思いつかないくらいおっかなかったんでしょう。

普段は温厚な人でしたので、豹変っぷりがあだ名を導いたのかもしれません。

日露戦争後はドイツへ駐在員として赴任し、贈賄事件の後処理に当たりました。

この頃には偏見の目で見られることもなくなっていたようで、順調に出世していきます。

 


天皇の侍従に

時は流れ、昭和四年(1929年)。

昭和天皇ご夫妻の希望で、鈴木は全く違う仕事に就くことになりました。

侍従長――簡単に言えば宮中お世話係のリーダーです。

なぜ根っからの軍人だった鈴木が指名されたのか?

詳細は不明ながら、既に陸軍が張作霖爆殺事件(昭和三年・1929年)を起こした後ですから、海軍出身者をそばに置くことでバランスを取ろうという狙いだったのかもしれません。

本人は侍従の仕事には向いていないと思っていたようで、実務については経験豊富な人に任せ、主に昭和天皇の相談役を務めていたそうです。

「白雪」にまたがる昭和天皇/wikipediaより引用

鈴木は昭和天皇より30歳以上の年上でしたし、明治の激変を生きてきた人物として頼れる人物であるとお考えだったのでしょうか。

しかし、これによって鈴木は生死の境を彷徨うことになります。

昭和十一年(1936年)の二・二六事件で殺害ターゲットの一人に選ばれてしまったのです。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-明治・大正・昭和
-

×