鈴木貫太郎

鈴木貫太郎/wikipediaより引用

明治・大正・昭和

鈴木貫太郎は「天皇に唯一”お願い”された男」数々の事件を生き抜いた不屈の生涯

こちらは2ページ目になります。
1ページ目から読む場合は
鈴木貫太郎
をクリックお願いします。

 


二・二六事件で絶命寸前

左足・左胸・頭部に銃弾を受け、さらに軍刀で止めを刺されかけた寸前。

妻のたかが身を挺して庇ったとされます。

しかもその庇い方がスゴイ。

「老人ですから、止めを刺すのはやめてください。どうしてもというなら、わたくしが致します!」

そんな台詞だったというのですから、襲撃者達も引かざるを得なかったでしょう。

襲撃班のリーダー・安藤輝三が鈴木と以前話したことがあり、最終的にトドメを刺す気がなくなってしまったという理由もあります。

安藤輝三/wikipediaより引用

なら、そもそも襲うなよ……という気になりますが、実際に発砲命令を出したのは安藤ではなく、撃ったのも兵卒だったので仕方ない。

というか「君側の奸」って主君が判断することであって臣下が決め付けるものじゃないと思うんですけども。

この重大すぎる勘違いで、いったい歴史上何人の忠臣が殺されてしまったのか。

 


終戦まぎわに総理大臣に

まぁ、それはさておき太平洋戦争終結の年――。

昭和二十年(1945年)4月、鈴木は総理大臣に任命されました。

1945年4月7日、鈴木貫太郎内閣/wikipediaより引用

このとき鈴木は枢密院(天皇の諮問機関)の院長を務めていたため、またしても全く違う仕事を命じられたことになります。

枢密院自体が天皇の信任が厚くなければできない仕事ですし、総理となればなおさら。昭和天皇は本当に鈴木を頼りにしていたのでしょう。

他の重臣達もほぼ異議はなく、辞退しようとする鈴木に対し

「もう他に人はいない。どうか頼む」

とまで仰っていたそうです。

これを指して鈴木を「天皇に唯一”お願い”された男」と言うこともありますね。

このとき既に鈴木は77歳。現在に至るまで最高齢の総理就任です。

 


またしても凶刃に襲われ

日に日に悪化する情勢に対し、終戦工作を続け、ソ連の裏切りにより一時頓挫。

国内外のマスコミがポツダム宣言について穿った報道をしたことも相まって、さらに状況は悪化します。

鈴木は最終的に「天皇の名の下に起きた戦争は、天皇の名によって終わらせるほかない」と考えます。そうでなければ国民が納得せず、更なる死者が増えることを懸念してのことでした。

これは昭和天皇にも受け入れられ、玉音放送が決定されます。

が、鈴木をまたしても凶刃が襲います。

終戦に納得いかない一部の軍人が降伏阻止を図り、鈴木をはじめとした要人の殺害とクーデターをしかけたのです。

間一髪で鈴木は助かりましたが、敗戦と事件の責任を取り、内閣ごと辞職しています。

その後は「敗軍の将である」ということで積極的に政治へ関わろうとはしませんでした。

二回暗殺されかけて命が惜しくなっただけではなく、元とはいえ軍人が政治に関与することは相応しくないと考えたのでしょう。

自ら「敗軍の将」という単語を出すくらいですから、実質的にはとっくのとうに軍を離れていても、自分は「軍人」であるという意識が残っていたと思われます。

 

肝臓がんによって80歳で逝去

こうして日清・日露戦争から太平洋戦争という、日本史上最も大きな苦難の時代を生き抜いた鈴木。

最期は昭和23年(1948年)4月17日、肝臓がんによって80歳で亡くなりました。

時代的にも役職的にも、おそらく気の休まる日はほとんどなかったことでしょう。

教科書などでよく見かける、鈴木の総理大臣時の写真にはその生き様がよく表れているように思われます。

内閣総理大臣在任時の鈴木貫太郎/wikipediaより引用

憔悴しきったと見ることもできますし、国家最大の危機に対し決然とした面持ちであると捉えることもできるでしょう。

などとエラソーに言っているワタクシも、ただ暗記させられた学生時代には特に何も感じられませんでした。

今改めてお顔を拝見すると、一体どのような気持ちでそれぞれの職務を務めておられたのだろう、と考えてしまいます。

長月 七紀・記

【参考】
鈴木貫太郎/小堀桂一郎『鈴木貫太郎自伝 (中公クラシックス)』(→amazon
国史大辞典
朝日新聞社『朝日 日本歴史人物事典』(→amazon
鈴木貫太郎/wikipedia

TOPページへ


 



-明治・大正・昭和
-

×