高橋泥舟

幕末の三舟(左から勝海舟・高橋泥舟・山岡鉄舟)/wikipediaより引用

幕末・維新

なぜ高橋泥舟は勝海舟から馬鹿正直と評価された?槍一筋に生きた武士

江戸の幕府も終わり頃――。

【幕末の三舟】と呼ばれる、有能な幕臣がおりました。

名前に「舟」がつく三名の武士で、おそらくや皆さん一人は知っているはず。

勝海舟です。

坂本龍馬西郷隆盛など、名だたる志士たちに影響を与えた幕府の麒麟児ですね。

では二人目は?

こちらは幕末ファンであればおそらくご存知の……山岡鉄舟です。

江戸無血開城に向けて、西郷隆盛と会談した話が有名ですな。

そして三人目。

勝海舟に「馬鹿正直」と評価された男――高橋泥舟です。

泥の舟と書いて「でいしゅう」とは珍妙な字面ですが、肖像を見る限りはキリッとした顔立ちで、俳優の仲代達矢さんを彷彿とさせますね。

なぜ高橋泥舟は勝にそう評されたのか?

明治36年(1903年)2月13日は、その命日。

槍一筋に生きた男の生涯を振り返ってみましょう。

 


「幕末三舟」って何をしたの?

時は幕末。

時代の変化を察知し、「これからは海外だ!」と蘭学をひたすら学んだ勝海舟や福沢諭吉のような人物もいれば、時流など一切無視して、ひたすら武術を極めた人物もおりました。

山岡鉄舟の義兄・高橋泥舟もその一人です。

実は鉄舟と泥舟は親戚。

山岡の妻・英子は、高橋の妹だったのです。

※以下は山岡鉄舟の関連記事となります

山岡鉄舟
山岡鉄舟~西郷を説得して無血開城を実現させた生粋の武人53年の生涯

続きを見る

泥舟の経歴を見る前に、まずは幕末三舟の年齢から確認しておきたいと思います。

勝海舟:1823年3月12日

高橋泥舟:1835年3月15日

山岡鉄舟:1836年7月23日

参考までに他の志士を掲載しておきましょう。

西郷隆盛:1828年1月23日

近藤勇:1834年11月9日

坂本竜馬:1836年1月3日

みんな年齢が近く、勝海舟だけが一回り上という印象ですね。

勝海舟
なぜ勝海舟は明治維新後に姿を消したのか?生粋の江戸っ子77年の生涯

続きを見る

もう一つ、事前に確認しておきたいことがあります。

実はこの三舟、いずれも「江戸開城」と深い関わりがあります。

歴史の授業では、

【西郷隆盛と勝海舟が話し合って決めた】

と簡略化されますが、事前の折衝やら何やらあり、そこにいたのがこの3名だったのです。

勝海舟:西郷と江戸で会談→開城を決めた

山岡鉄舟:西郷と駿府で会談→勝との道筋を整えた

高橋泥舟:当初、使者に選ばれたが、徳川慶喜が側に置きたがったため、山岡に代わった

ざっとこんな感じで、ここから詳述していきましょう。

 


山岡家は鉄舟が、道場は泥舟が

天保6年(1835年)。

高橋泥舟は、江戸の旗本・山岡正業の二男として生まれました。のちに母方の高橋家へ養子に出され、高橋家を継いでいます。

山岡家は、槍術の名人を輩出した家柄。

高橋の兄・山岡静山も、古今無双の達人とされました。

のちに高橋の義兄となる山岡鉄舟が槍を習ったのがこの静山。しかし静山は27才という若さで急死してしまいます。

ここら辺の展開、ちょっと混乱するので、慎重に読んでくださいね。

山岡家:旗本の小野家に生まれた鉄太郎(鉄舟)が、静山と泥舟の妹である英子を娶り、山岡家を継ぐ

槍道場:泥舟(高橋家に養子入りしていた)が道場を継ぐ

静山が亡くなったとき、是非とも英子を娶り山岡家を継いで欲しいと鉄舟に頼んだのは、泥舟(当時は謙三郎と名乗っていた)です。

『めんどくさっ! 弟の泥舟が山岡家と道場を継げばいいじゃん!』

なんて思ってしまうかもしれませんが、そこは武家ですから色々と事情があったのでしょう。

※続きは【次のページへ】をclick!


次のページへ >



-幕末・維新
-,

×