まんが日本史ブギウギ

安国論は幕府への暴論か、ホンモノの予言か【まんが日本史ブギウギ】

文応元年(1260年)7月16日。
鎌倉仏教の中で、ひときわ目立つ日蓮が『立正安国論』を鎌倉幕府に提出した。

・地震
・暴風暴雨
・飢饉
・疫病

など各種災害への対策を行うべし――と、ここまでは常識的な見解だが、同時に

・法華経を信じよ!
・浄土宗は謗法(ほうぼう・正しくない仏教)だ!

と主張し始めるから事態は妙な方向へ。

『立正安国論』が引っかかるのは、その中に
「他国侵逼(しんぴつ)(侵略)がおこるであろう」
という予言があったことだ。

そう。
鎌倉時代と言えば、歴史の授業でもお馴染みの国難があった。
しかも二度も……元寇前夜の鎌倉を描く、マンガ「日本史ブギウギ」、第99話スタート!

 


不屈の男

 


立正安国論

 


確執の発端

 

伊豆法難

 


時宗デビュー

 

将軍解任

 


侵略者

 

8代執権

元寇に勝利した八代目執権・北条時宗は他にどんな実績がある?34年の短い生涯

続きを見る

※次週へ続く

【過去作品はコチラから→日本史ブギウギ

著者:アニィたかはし

武将ジャパンで新感覚の戦国武将を描いた『戦国ブギウギ』を連載。
従来の歴史マンガでは見られない角度やキャラ設定で、日本史の中に斬新すぎる空気を送り続けている。間もなく爆発予感の描き手である(編集部評)

TOPページへ


 



-まんが日本史ブギウギ

×